a:hover { color: #f00; text-decoration: none } a:link { color: #00f; text-decoration: none } a:visited { color: #00f; text-decoration: none }.style9 {font-size: 12px} .style10 {color: #FF00FF} .style11 {color: #666666} .style12 {color: #333333} .style19 {color: #009900} .style17 {color: #006633} .style20 {color: #FFFFFF} .style16 { font-size: 12px } .style27 {font-size: 13px} .style28 {color: #0099CC} .style29 {color: #009999} .style30 {font-size: 11px} .style31 {color: #000000} -->
山別山行紀
鈴鹿の山 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
霊仙山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■霊仙山(鈴鹿) 2006年3月21日 No.358 panaちゃん、隊長 ■霊仙山(鈴鹿)2003年3月23日(祝)No.204 ■霊仙山(鈴鹿)2003年2月9日(日)No.196 ■霊仙山(鈴鹿)2003年9月30日 No.228 ■霊仙山(鈴鹿) 2002年2月16日 No.143 ■霊仙山(鈴鹿) 2001年02月11日 榑ケ畑−山頂−榑ケ畑 ■霊仙山(鈴鹿) 2001年10月7日 No.130
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多度山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■多度山、石津御岳(多度)2009年11月30日 No.518 隊長、うさぎ 〜木曽三川を見下ろす展望台へ〜 養老山系で三重県からのアクセスのいい山となるとやはり、多度山になりそうだ。今回はルート検証を兼ねて、石津御岳まで足を伸ばしてみた。 多度大社(9:26)〜愛宕神社(9:47)〜多度山上公園(10:36)〜(10:45)高峯神社(10:54)〜石津分岐(11:21)〜P613(12:05)〜P661(12:31)〜(12:54)石津御岳(13:22)〜石津分岐(14:37)〜多度渓谷駐車場(16:04) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
烏帽子岳 965.1m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■烏帽子岳(鈴鹿)2004年4月29日 No.265 ■狗留孫山、烏帽子岳、三国岳、焼尾山(鈴鹿)2003年4月6日 No.206
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三国岳・焼尾山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トンネル西口(9:56)〜鞍掛峠(10:15)〜(10:35)焼尾山(11:25)〜最高点(12:09)〜三国岳(12:14)〜(12:22)最高点(13:09)〜焼尾分岐(14:06)〜トンネル西口14:30
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鈴北岳・御池岳 1247m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■御池岳(鈴鹿)2011年2月12日13日 No.593 houさん、隊長 ■鈴北岳・御池岳(鈴鹿)2010年4月3日 No.537 隊長 ◆ 2009年 ◆ ■御池岳(鈴鹿) 2009年4月12日 No.487 隊長 ■鈴北岳(鈴鹿)2009年3月29日 No.484 じんじんさん、つくだにさんグループ3名、隊長 ■御池岳(鈴鹿)2009年3月21日 No.483 ホフマンさん、なっきーさん、隊長 ◆ 2008年 ◆ ■御池岳(鈴鹿)2008年1月5日 No.433 隊長 ■御池岳 奥ノ平南峰(鈴鹿)2008年1月26日 No.437 隊長、うさぎ
■御池岳、鈴北岳(鈴鹿)2008年4月12日 No.446 隊長、うさぎ、途中からりんちゃんと ■御池岳、鈴北岳(鈴鹿)2008年4月6日 No.445 隊長 ■御池岳、鈴北岳(鈴鹿)2008年9月27日 No.463 隊長 ■御池岳(鈴鹿) 2008年12月30日 No.476 隊長、うさぎ ◆ 2007年 ◆ ■御池岳、藤原岳(鈴鹿)2007年5月12、13日No.407 ◆ 2006年 ◆ ■白船峠、頭蛇ケ平 2006年2月5日 No.353 隊長 ■御池岳、鈴北岳(鈴鹿)2006年2月18日19日 No.355 こうたろうさん、隊長 ■御池岳(鈴鹿)
2006年3月25日26日 No.359 ■第6回ミルキーあんパン山行(巨木編)2006年11月12日 No.387 ■鈴北岳(鈴鹿)2006年10月22日 No.385 隊長、うさぎ ◆ 2005年 ◆ ◆ 2004年 ◆ ■御池岳東のボタンブチ(鈴鹿)真の谷テント泊 2004年5月8日9日 No。268 ◆ 2003年 ◆ ■御池テーブルランド(鈴鹿)2003年2月1日(土)No.195 ◆ 2002年 ◆ ■御池岳 奥ノ平(鈴鹿) 2002年1月20日 No.140 ■御池岳(亀のしっぽ)(鈴鹿)2002年11月17日 No.18 ◆ 2001年 ◆ ■御池岳・鈴北岳(鈴鹿) 2001年8月30日 No.124
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■藤原岳(鈴鹿)2011年1月9日 No.585 Sさん、隊長 ■孫太尾根(鈴鹿)2010年4月29日 No.541 ホフマンさん、なっきーさん、隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2010年4月18日 No.539 じんじんさん、隊長 ■藤原岳周辺(鈴鹿) 2010年4月10日 No538 隊長
◆ 2009年 ◆ ■藤原岳(鈴鹿)2009年3月7日 No.481 じんじんさん、りんちゃん、隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2009年3月15日 No.482 じんじんさん、なっきーさん、りんちゃん、N師匠、つくだにさん、隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2009年4月26日 No.489 隊長 ■藤原岳(天狗岩)(鈴鹿)2009年1月3日 No.477 隊長、うさぎ ◆ 2008年 ◆ ■藤原岳(鈴鹿)2008年1月2日 No.432 隊長 2008年が始まった。年末が慌ただしかったので、気持ちをスイッチすることもなく、2007年の継続のような気分だ。岐阜県の山間部は大雪だったようで、槍平で雪崩事故があったようだ。今年は南岳から槍平に降り、小屋でラーメンを食べたことを思い出す。あそこで雪崩が起きるとは想定外だったと思う。ただ飛騨側の斜面はかなりの角度で谷に落ちているので、斜面の雪が一気に雪崩れたのだろう。寒気が入っているが三重県の平野部は天気がよい。ただし北部山間部は特別だ。それを期待して藤原岳を目指した。 ■藤原岳(鈴鹿)2008年2月23日 No.440 隊長 ■坂本谷左岸尾根&右岸尾根 2008年3月2日 No.441 じんじんさん、隊長、うさぎ ■藤原岳(鈴鹿)2008年1月14日 No.435 隊長、うさぎ ■藤原岳(鈴鹿)2008年10月19日 No.466 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2008年12月13日 No.474 りん、つくだに、隊長 ◆ 2007年 ◆
■木和田尾根(藤原、鈴鹿)2007年2月18日 No.394 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2007年2月24日 No.395 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2007年3月3日 No.397 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2007年3月11日 No.398 じんじんさん、隊長 ■藤原岳(鈴鹿) 2007年3月17日 No.399 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2007年4月1日 No.401 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2007年4月8日 No.402 隊長 ■藤原岳(鈴鹿) 2007年11月24日 No.429 隊長 ■藤原岳(鈴鹿)2007年11月24日 No.429 隊長 ■聖宝寺もみじ 2007年11月18日 ◆ 2006年 ◆ ■藤原岳(鈴鹿) 2006年9月24日 No.381 隊長、うさぎ ■藤原岳(鈴鹿)2006年12月30日 No.389 隊長、うさぎ ◆ 2005年 ◆ ■頭蛇ケ平(鈴鹿) 2005年3月26日 No.311 フクジュソウのベストシーズンを迎え、週末の天気を気にしながら今日の日を待っていた。所が週末が近づくと冬型の気圧配置になり、金曜日には雪が降って鈴鹿の山が真っ白になってしまった。黄金色に輝くフクジュソウのシーンが頭から消えていかない。天気予報では晴れになっている。移動性高気圧の勢力に期待して集合場所に向かった。 ■藤原岳&御池岳2005年1月29日30日 N0.306 春と秋、2回の贅沢な鈴鹿山行が定例化しているが、今年は冬バージョンを企画した。冬の鈴鹿は大変魅力的だが、手応えのある1泊2日の行程となると、ある程度の経験と体力が求められる。少し雪が締まりだしたので、予定したコースを完走することができた。 ■藤原岳天狗岩(鈴鹿)2005年1月2日 No.301 隊長 大貝戸登山口(10:00)〜避難小屋〜天狗岩〜避難小屋〜大貝戸登山口(15:45) 調子が良ければ御池をアタックしようと、準備を整え床についた。なんと目が覚めたのは8時半だ。この時点で御池の夢は消えた。竜ケ岳も候補に入れていたが、これも時間的に無理がある。ならば藤原岳か。スノーシューが使いたい。木和田尾を使い周回コースも可能だが、今回は無理をせずに、天狗岩を往復し新年の銀世界を満喫した。 ◆ 2004年 ◆
観光登山駐車場(9:30)〜聖宝寺道〜山頂散策〜大貝戸道〜観光登山駐車場(15:10) ■藤原周辺(鈴鹿)2004年3月14日 No.256 ホフマンさん、なっきーさん、隊員4人と隊長 藤原パーキング(8:45)〜藤原パーキング(16:00) フクジュソウ、セツブンソウ、ミスミソウを見て来ました。 ◆ 2003年 ◆ ■藤原岳天狗岩テント泊(鈴鹿) 2003年9月13日、14日 N0.224 ハリマオさん、とっちゃん、隊長 今回は十分日帰りできるコースだが、ちょっと時間を贅沢に使ってみた。山の上で一泊すれば、普段は見られない朝夕の山の素顔を垣間見ることができる。 観光登山駐車場ー聖宝寺ー8合目ー避難小屋ー散策ー避難小屋ー8合目ー大貝戸ー観光登山駐車場 さすがは花の百名山だ。福寿草を目当てに多くの登山者が入山した。観光登山駐車場も満車状態で、大型の観光バスも数台停まっていた。聖宝寺ではミツマタの花が目にとまり、登山道ではミヤマカタバミ、キブシ、ヤマネコノメソウ、スハマソウ、バイカオウレン、セツブンソウ、フクジュソウ、ダインコウバイ、マンサク、ミヤマシキミ、スズカカンアオイが見られた。残雪は8合目からで、雪解けでコンディションは最悪。 ■藤原岳(鈴鹿)2003年3月21日(祝)No.203 隊長 青川林道駐車場(11:07)−日之丘稲荷(11:42)−中尾地蔵(12:20)−治田峠(12:51)−蛇谷分岐(13:31)−(14:03)孫田尾根(14:35)−P965(14:55)−蛇谷分岐(15:30)ー青川林道駐車場(17:05) 久しぶりに治田峠に足が向いた。過去の記録を調べるとなんと4年ぶりらしい。鉱山に関する史実、廃村茨川へのルートと興味をそそる山域なので、過去に何度か使ったルートであるが、決してメジャーなルートとはいえない。峠から北に進むと藤原岳、南に進むと銚子岳、静ヶ岳があるが、わざわざこの峠を使わなくても日帰りできるメジャーなルートがあるだけに入山者も少ない。今日は誰にも会わなかった。 ■藤原岳(鈴鹿)2003年2月23日(日) No.198 隊長 春の花の開花とともに、山の計画も花へとシフトしたいが、まだまだ冬山にも未練がある。さてどうするかと悩んだ末に、坂本からの入山を決意した。入山禁止にはなっているが、紹介できるかどうか見極める必要があったからだ。あくまでも取材のための入山であったので、HPでの公開は躊躇したが、事実としてあげることにした。結論から先に言うと、入らない方がいいのではなく、入っては行けない所だと感じた。 ■藤原岳(鈴鹿)2003年1月11日(土)、12日(日) 藤原岳テント泊 No.192 隊長 11日 神社下の駐車場(12:50)−八合目(14:45)−避難小屋(15:30)−天狗岩(16:30) 12日 天狗岩(8:00)−藤原登山口休憩所(10:33) *時間は休憩、撮影を含む 朝、夕の山の様子を撮影したくて、テントを担いで天狗岩に陣取った。雪上のテント泊は不慣れなために不安はあったが、装備さえ整えば問題なし。気温はぐんぐん下がっていったが、寝袋の中は暖かい。一日目は好天に恵まれ、星と夜景を堪能できた。 ◆ 2002年 ◆
■冷川岳、頭蛇の平(鈴鹿) 2002.3.31 No.150 ◆ 2001年 ◆
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
竜ヶ岳、静ヶ岳、銚子ケ岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■竜ケ岳(鈴鹿)2011年2月6日 No.592 隊長、うさぎ ■竜ガ岳(鈴鹿)2009年5月23日 No.493 じんじんさん、りんちゃん、隊長 ■静ケ岳、銚子岳(鈴鹿)2008年12月23日 No.475 じんじん、N師匠、つくだに、隊長 ■竜ケ岳(鈴鹿)2008年12月7日 No.473 隊長、りん、うさぎ ■竜ケ岳、御在所岳(鈴鹿)2003年10月29日 No.233 ■ 竜ケ岳 2002.2.2 No.141 ■ 竜ケ岳
2001.01.28
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
釈迦ヶ岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■釈迦ヶ岳(鈴鹿) 2009年10月30日 No.512 隊長 ■釈迦ヶ岳1092m、猫岳1058m、金山906m、水晶岳954m(鈴鹿)2008年11月23日No.471 隊長 〜釈迦ヶ岳から南下し、県境稜線の山を巡る〜 ■釈迦ヶ岳1092m、金山904m(鈴鹿)2005年9月24日 No.342 ■釈迦が岳(鈴鹿) 2002年11月10日 No.182 ■釈迦ケ岳(鈴鹿) 2001年9月8日 No.126
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国見岳、ハライド | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■国見岳(鈴鹿)2010年12月29日 No.582 隊長、うさぎ ■御在所岳、国見岳(鈴鹿)2010年12月19日 No.580 隊長 ■国見岳(鈴鹿)2010年12月4日 No.578 utty、隊長 ■国見(青岳)(鈴鹿)2009年1月11日 No.478 じんじんさん、隊長 ■国見岳、御在所岳(鈴鹿)2008年4月29日 No.449 隊長、うさぎ ■御在所岳・鎌ガ岳(鈴鹿)2007年9月8日 No.422 隊長 ■国見岳(鈴鹿)2007年4月30日 No.405 りんちゃん、うさぎ、隊長 ■御在所岳・鎌ガ岳(鈴鹿)2007年9月24日 No.423 隊長 ■国見岳(鈴鹿)2006年2月12日 No.354 隊長 ■ハライド、青岳、武平峠(鈴鹿)2006年5月3日 No.365 隊長、うさぎ ■ハライド、国見岳(鈴鹿)2005年5月3日 No.321 ■国見岳、御在所岳、鎌ガ岳(鈴鹿)2005年9月11日 No.340 ■国見岳(鈴鹿)2004年11月3日 No.291 ■御在所岳・国見岳 2004年12月30日 N0.300 ■藤内沢、国見尾根(鈴鹿)2003年1月26日(日)No.194 ■国見岳−御在所岳 2001年11月11日 No.135
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御在所岳 1209.8m(2001年から) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■藤内沢@御在所岳(鈴鹿)2011年1月23日 No.589 houさん、utty、隊長 ■御在所岳本谷(鈴鹿)2011年1月5日 No.584 隊長、うさぎ ■御在所岳(鈴鹿)2010年10月24日 N0.568 隊長、うさぎ ■御在所岳(鈴鹿)2010年10月10日 No.564 隊長 ■御在所岳(鈴鹿)2010年8月21日 No.557 隊長 ■御在所岳(鈴鹿)2010年7月4日 No.552 隊長、うさぎ ■御在所岳(鈴鹿)2010年6月21日 No.550 隊長 ■御在所岳(鈴鹿)2010年5月3日 No.543 隊長 ◆ 2009年 ◆
■御在所岳(鈴鹿)2009年10月18日 No.511 隊長、うさぎ ■国見岳、御在所岳、鎌ガ岳(鈴鹿)2009年10月3日 No.509 隊長 ■御在所岳(鈴鹿)2009年5月31日 No.494 隊長 ■御在所岳、鎌ガ岳(鈴鹿)2009年4月29日 No.490 隊長 ■馬の背尾根散策(鈴鹿)2009年4月19日 No.488 じんじん&ふーみんさん、りんちゃん、隊長
◆ 2008年 ◆ ■御在所岳(鈴鹿)2008年2月2日 No.438 隊長 ■御在所岳(鈴鹿)2008年3月8日 No.442 隊長、うさぎ ■御在所、鎌ケ岳(鈴鹿) 2008年5月4日 No.450 隊長 ■御在所岳(鈴鹿)2008年6月23日 No.453 隊長、うさぎ ■御在所岳(鈴鹿) 2008年8月19日 No.458 隊長 ◆ 2007年 ◆ ■藤内沢(御在所、鈴鹿)2007年2月12日 No.393 隊長、うさぎ ■御在所岳(鈴鹿)2007年4月14日 No.403 自然教室の下見 隊長、リンさん、他7人 ■馬の背尾根(鈴鹿) 2007年4月21日 No.404 なっきー、りん、justin、じゅんこ、隊長 ◆ 2006年 ◆ ■御在所岳(鈴鹿)2006年9月10日 No.379 隊長 ■2006年4月1日 御在所岳 No.360 自然教室の下見 5人 蒼滝駐車場(8:05)〜蒼滝(8:11)〜旧スカイライン裏道登山口(8:27)〜日向小屋(8:40)小休止〜藤内小屋(9:04)小休止〜6合目(9:56)〜7合目(10:16)〜8合目国見峠(10:28)〜9合目(10:46)〜(11:55)山頂(11:25)〜ロープウェイ山上駅(11:33)〜ロープウェイ湯の山温泉駅(11:45) 鈴鹿の山は冬に逆戻り。昨日の寒波である程度の積雪が予想されたが、春の移動性高気圧にすっぽりと覆われたので、下見を決行した。雪の照り返しでまぶしくて、涙が出るほどだった。日ごとに強さを増してきた紫外線で、お風呂から上がるとほおが火照っていた。 ◆ 2005年 ◆ ■御在所岳 2005年12月31日 No.350 隊長 ◆ 2003年 ◆ ■御在所岳(鈴鹿)2003年8月10日 No.220 ■藤内沢、国見尾根(鈴鹿)2003年1月26日 No.194 ■御在所岳(鈴鹿)2003年1月4日 御在所岳 No.191 ◆ 2002年 ◆ ■御在所 2002年11月2日 ■御在所の紅葉 ◆ 2001年 ◆ ■国見岳−御在所岳 2001年11月11日 No.135 ■御在所のアカヤシオ 2001年5月4、5日 No.110 No.111 ■武平峠・御在所(鈴鹿)2001年4月30日 No.108
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨乞岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■七人山のんびり山行(鈴鹿)2004年11月21,22日 No.294 ■雨乞岳(鈴鹿) 2003年10月11日 No.230 ■雨乞岳(鈴鹿)2002年5月6日 No.158 ■七人山(鈴鹿) 2001年12月3日 No.137
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イブネ・クラシ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■クラシに届かず(鈴鹿)2008年2月10日 No439 ハリマオ、東雲、橋本、マレーネ、のりや、まよねこ、隊長(敬称略、順不同) ■秋の幕営2008御在所、雨乞岳、七人山、三人山(鈴鹿) 2008年11月2日3日 No.469 じんじんさん、りんちゃん、なっきーさん、とっちゃん、N師匠、つくだにさん、隊長 ■積雪期のイブネ(鈴鹿)2007年1月13,14日 No.392 隊長 ■鈴鹿幕営 イブネ、雨乞、国見 2007年11月3日4日 No.428 じんじんさん、いわなっちくん、隊長 〜恒例の秋の山行、よく歩きました〜 ■錦秋のイブネ、雨乞岳、七人山2006年11月4日5日 No.386 じんじんさん、隊長、うさぎ 11月4日(土) ■クラシ、イブネテント泊(鈴鹿)2003年10月18,19日 No.231
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鎌ケ岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■鎌尾根(鈴鹿) 2011年1月29日 No.591 utty、Nさん、隊長 ■鎌尾根(鈴鹿) 2011年1月29日 No.591
utty、Nさん、隊長 ■鎌ケ岳(鈴鹿)2011年1月2日 No.583 隊長、うさぎ
■鎌ケ岳(鈴鹿)2010年5月22日 No.547 隊長 ■鎌ケ岳(鈴鹿)2010年5月15日 No.546 とっちゃん、隊長 ■鎌ガ岳(鈴鹿)2010年5月4日 No.544 隊長 ■長石谷、馬の背尾根(鈴鹿)2010年4月25日 No.540 隊長 ◆ 2009年 ◆ ■馬の背尾根散策(鈴鹿)2009年4月19日 No.488 じんじん&ふーみんさん、りんちゃん、隊長 ■鎌尾根(鈴鹿)2009年1月17日 No.479 じんじんさん、りんちゃん、隊長 ◆ 2008年 ◆ ■長石谷、馬の背尾根(鈴鹿)2008年4月19日 No.447 隊長、うさぎ ■稲森谷ー鎌ケ岳(鈴鹿) 2008年6月7日 No.451 じんじんさん、りんちゃん、隊長、うさぎ ■鎌ガ岳(鈴鹿) 2008年8月24日 No.459 隊長 ■鎌ガ岳(鈴鹿)2008年10月18日 No.465 隊長 ■鎌ガ岳(鈴鹿)2008年10月27日 No.468 隊長 ◆ 2007年 ◆ ■鎌尾根(鈴鹿)2007年5月20日 No.408 隊長 ■鎌ケ岳(鈴鹿)2007年5月23日 No.409 隊長、うさぎ ■鎌ガ岳(鈴鹿)2007年10月28日 No.427 隊長、うさぎ ◆ 2006年 ◆ ■鎌ガ岳(鈴鹿) 2006年9月18日(祝) No.380 隊長 ■鎌ガ岳 2006年5月28日 No.368 隊長 ■武平峠〜鎌ケ岳(鈴鹿)2006年4月30日 No.364 隊長 ■鎌ケ岳(鈴鹿)2006年4月29日 No.363 隊長、うさぎ ■長石谷、馬の背尾根(鈴鹿)2006年4月22日 No.362 隊長 ■長石谷、馬の背尾根(鈴鹿)2006年4月16日 No.361 隊長 ◆ 2005年 ◆ ■鎌ケ岳(鈴鹿)2005年2月6日 No.307 ■御在所岳、鎌ケ岳(鈴鹿)2005年7月31日 No.336 隊長 ■国見岳、御在所岳、鎌ガ岳(鈴鹿)2005年9月11日 No.340 ◆ 2004年 ◆ ■鎌尾根(鈴鹿)2004年10月23日No.290 ◆ 2003年 ◆ ◆ 2002年 ◆ ■馬の背尾根−鎌ケ岳−長石尾根(鈴鹿) 2002年4月13日 No.152 ◆ 2001年 ◆ ■鎌尾根(鈴鹿) 2001年5月20日(日) No.113 ■鎌ケ岳(鈴鹿) 2001年11月18日 No.136
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
愛知川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■愛知川(鈴鹿)2009年11月8日 No.515 じんじんさん、りんちゃん、M田くん、つくだにさんと師匠二人、隊長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雲母峰 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■雲母峰(鈴鹿)2009年11月23日 No.517 隊長、うさぎ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入道ケ岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■入道ガ岳(鈴鹿)2009年12月29日 No.523 隊長 ■入道ガ岳(鈴鹿) 2009年4月5日 No.485 隊長 ■入道が岳(鈴鹿)2009年2月22日 No.480 隊長 ■入道ガ岳(鈴鹿) 2009年4月5日 No.485 隊長 ■入道ケ岳(鈴鹿) 2008年3月22日 No.444 取材 じんじんさん、りんちゃん、隊長 ■入道ケ岳(鈴鹿) 2007年3月21日 No.400 隊長 ■入道が岳(鈴鹿)2007年12月9日(日) No.430 りんちゃん、隊長 ■入道ケ岳(鈴鹿)2006年2月25日 No.356 隊長 ■入道ガ岳(鈴鹿)2005年1月23日 No.305 隊長 ■イワクラ尾根から入道(鈴鹿)2004年11月28日(日)No.295 隊長 ■入道ケ岳(鈴鹿) 2003年3月16日(日)No.202隊長 ■入道ケ岳避難小屋巡り(鈴鹿) 2002年4月6日 No.151 ■大岩と県境稜線(鈴鹿) 2001年10月14日 No.131 ■小雨降る入道ケ岳(鈴鹿) 2001年10月21日 No.132
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宮指路岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■仙ケ岳、宮指路岳(鈴鹿) 2008年3月16日 No.443 取材 じんじんさん、りんちゃん、隊長 ■宮指路岳、仙ケ岳(鈴鹿)2003年11月2日 No.234 隊長 ■仙ケ岳、宮指路岳 2003年8月29日 No.222 隊長 ■宮指路岳(鈴鹿) 2001年11月4日 No.134
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仙ケ岳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■御所平(鈴鹿)2003年12月2日 No.238 隊長 ■仙ケ岳(鈴鹿)2004年11月6日 No.292 隊長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野登山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■野登山(鈴鹿)2009年11月3日 No.513 隊長、うさぎ ■野登山(鈴鹿)2003年6月29日(日)N0.215 隊長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鬼ケ牙、臼杵山(鈴鹿) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■臼杵ケ岳(鈴鹿)2003年12月14日 No.240 隊長 うさぎ ■鬼ケ牙、臼杵山(鈴鹿)2004年3月13日 No.255 隊長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旗山、小平山(伊賀) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■旗山、小平山(伊賀)2004年2月8日(日)No.250 隊長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高畑山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■高畑山(鈴鹿)2009年11月7日 No.514 隊長
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright
(C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |