■倶留尊山(室生山地)2017年11月25日 No.1095
〜秋の風景撮影に池の平から周回〜
登山口駐車地(10:15)〜亀山峠(10:40)〜二本ボソ(11:20)〜(11:50)倶留尊山(12:00)〜三ツ岩(12:25)〜西浦峠(12:45)〜登山口〜駐車地(13:45) 歩行距離6.8km 行動時間3時間30分
倶留尊山は室生山地の中心に位置し室生山地の最高峰です。三重県側には池の平、奈良県側には曽爾高原があり、この時季はススキの穂が黄金色に輝き、晩秋の風情が楽しめるところです。この日は穏やかな天候に恵まれましたが、昨夜の冷え込みで山道には霜柱が立っていました。 |

|
■倶留尊山(三重県の室生山地の山)2017年7月19日 No.1072
〜三重県の山の取材でルートチェックと撮影〜
亀山峠登山口(6:55)〜亀山峠(7:20)〜展望台(7:35)〜二本ボソ(8:05)〜山頂(8:40)〜三ツ岩(9:15)〜西浦峠(9:30)〜西浦峠登山口(9:50)〜亀山峠登山口(10:25)累積登り650m歩行距離7.5km
秋のススキの季節は人気だが、夏のこの暑い時期は穂とが少ない。8月も広範囲なると、キキョウ、カワラナデシコ、マツムシソウなどが咲き始めるが7月ではまだ早い。今日も猛暑日の予報で、低山歩きは気が重い。長く続いた取材もこの山で一区切りとなるった。 |

|
■曽爾高原(室生山地)2016年10月16日 No.991 隊長、うさぎ
〜秋の風景撮影で曽爾高原に立ち寄った〜
池の平(12:00)〜亀山峠(12:30)〜散策と撮影〜亀山峠(13:30)〜池の平(13:50)
大台ヶ原を早く切り上げたので帰りに曽爾高原に立ち寄った。この季節、ススキの穂が秋の情景を演出してくれる。曽爾高原は天気が良かったので、大勢のハイカーで賑わっていた。それとは対照的に三重県側の池の平は静かだった。売店でおばあさんが、カキ、アケビや栗、手作りの栗入り赤飯を売っていたので、カキを赤飯を買った。赤飯がおいしかった。 |

|
■三重県の山)2014年11月16日 No.840 隊長
〜取材の撮影で午後から室生の山へ〜
大洞山キャンプ場(13:10)〜太郎登山口(14:25)〜亀山峠(14:35)〜曽爾高原散策〜登山口(15:15)〜北畠神社〜鈴鹿自宅(18:00)
午前中は仕事で午後は三山の撮影。大洞山のキャンプ場から尼ケ岳を狙い、池の平高原に降りて東海自然歩道を亀山峠に10分で駆け上がった。陽が傾きいい感じだったがもう少し光が欲しかった。曽爾高原はハイカーで大いに賑わっていた。ゆっくりと山歩きのできる時間が欲しいものだ。 |

|
■倶留尊山@室生(三重)2014年8月23日 No.826 隊長、うさぎ
〜三重県の山、取材で撮影に行く〜
太郎生登山口(10:40)〜亀山峠(11:08)〜展望台(11:20)〜二本ボソ(11:50)〜亀山峠(12:20)〜登山口(12:40)
ススキの季節には少し早いが、緑の曽爾高原の写真が必要にあったので出かけてみた。昼過ぎから寒気が入るらしが、二本ボソ往復の時間なら持ち堪えてくれそうな空模様だった。 |

|
■倶留尊山(美杉@三重県)2011年11月23日 No.633 隊長、うさぎ
〜秋の景観を探しに池の平高原へ〜
くろそ山荘前の空地(9:13)〜亀山峠(9:38)〜二本ボソ(10:20)〜(10:53)倶留尊山(11:25)〜三ツ岩(12:03)〜西浦峠(12:13)〜車道(12:35)〜駐車地(13:02)累積標高+740m歩行距離7km
アプローチはしっかりとしており、登山道は入山料により管理されている山だ。なのでコースチェックもおろそかになり、前回の点検から8年の歳月が流れた。今日は午後から天候が下り坂だったので、半日の行程で周回でき、この季節に特徴のある山を選定した。
■倶留尊山(室生)2004年9月18日No.284
倶留尊山荘の近くの東海自然歩道登山口10:00〜亀山峠〜二本ボソ〜倶留尊山〜二本ボソ〜亀山峠〜登山口14:00
■倶留尊山(室生)2004年6月5日 No.271
駐車地(9:38)〜亀山峠(9:53)〜(10:29)二本ボソ(10:45)〜(11:08)倶留尊山(11:46)〜三ツ岩(12:08)〜西浦峠(12:25)〜東海自然歩道〜駐車地(13:26)
■倶留尊山(室生)2003年9月17日 N0.225
|