■白山(両白山地)2018年10月14日 No.1171
〜天候判断で晩秋の白山に振った〜
平瀬登山口5:00〜大倉山避難小屋7:45〜白山室堂10:00〜10:40御前峰11:00〜11:20白山室堂12:15〜13:30大倉山避難小屋13:40〜登山口15:15 累積標高1600m 距離15km
直前まで錫杖岳でクラミングの予定だったが、天候が不安定で登攀条件が良くないと判断し、白山に行き先を変更した。移動日は高山と古川を散策し、大白川に入った。 白山公園線は10月10日に通行止解除になったばかり。2年ぶりに平瀬道を歩くことができた。 |

|
■白山(両白山地)2018年6月24日25日 No.1153
〜花を求めて両白山地の盟主白山へ〜
【6月24日】鈴鹿(3:30)〜市ノ瀬(7:15)〜別当出合(7:50)〜別当坂分岐(9:20)〜殿ヶ池避難小屋(11:20)〜黒ボコ岩(12:40)〜弥陀ヶ原(13:10)〜(13:40)白山室堂(15:00)〜御前峰(15:40)〜白山室堂(16:20) 行動時間7h30m 累積登り1570m 累積下り380m
【6月25日】白山室堂(4:25)〜エコーライン〜南竜山荘(5:40)〜赤谷渡渉点(6:15)〜(7:10)油坂の頭(7:25)〜天池(7:35)〜御舎利山(9:40)〜(11:00)チブリ尾根避難小屋(11:20)〜白山展望所(12:30)〜(13:03)水飲み場(13:30)〜(14:15)猿壁登山口(14:30)〜市ノ瀬(14:50) 行動時間10h30m 累積登り900m 累積下り2520m
梅雨はまだ空けていいないが、太平洋高気圧の頑張りで晴れ間のチャンスがやってきた。これに合わせて白山と別山を歩いた。ハクサイチゲ、ハクサンチドリ、ハクサンタイゲキ、ハクサンハタザオなど、和名にハクサンのつく花は多く、またゴザンタチバナは白山の主峰御前峰に由来し、白山は古くから花の山として知られる。今回はアツモリソウ、オオサクラソウが目当てで、白山と白山釈迦岳を周回する予定だったが、釈迦新道が通行不可ということで急遽、帰路を別山からチブリ尾根に変更した。白山は花と紅葉の季節に毎年訪れている山で、慣れていることから事前情報の入手を怠り当初の目的がかなわなかったことを反省した。 |

|
■白山(両白山地) 2017年10月8日9日No.1081
〜紅葉目当てに久しぶりにチブリ尾根を歩く〜
10月8日 別当出合(6:40)〜別当坂分岐(8:00)〜殿ヶ池避難小屋(9:25)〜黒ボコ(11:00)〜白山室堂(11:20)〜お池巡〜翠が池(12:45)〜白山(13:35)〜白山室堂(14:05) 歩行距離9km 累積標高+1580m-388m
10月9日 白山室堂(5:15)〜南竜山荘(6:20)〜赤谷渡渉点(6:55)〜油阪の頭(7:40)〜天池(8:10)〜別山(9:45)〜御舎利山(10:10)〜チブリ尾根避難小屋(11:10)〜猿壁登山口(14:20)〜市ノ瀬(14:55)歩行距離17km累積標高+750m-2370m
ピークへのこだわりはあまりない。登攀具を使うバリエーションルートが目標になっていて、山頂はおまけになっている。谷川岳も瑞籬山も何度も足を運んでいるが未だに山頂は踏んでいない。それから、いい山は何度でも行く。白山はそのいい例で、記録を取り始めてから今回ですでに17回目になった。山行の大半は平瀬道で日帰りばかりだったが、今回初めて小屋泊でのんびり歩くことにした。チブリ尾根は15年ぶりとなった。紅葉を期待してチブリ尾根下山を選択したが、さて平瀬の紅葉と比べてどうだったか。
|

|
■白山(両白山地)2016年6月26日 No.975 たばたさん夫婦、隊長、うさぎ
〜岐阜平瀬道から花見登山〜
平瀬道登山口(5:00)〜(7:30)大倉山避難小屋(8:10)〜(9:40)室堂ビジターセンター(10:30)〜(12:30)大倉山避難小屋(12:50)〜平瀬道登山口(14:00)
高所順応と花見をかねてこの時期は、よく白山に行っている。梅雨の時期でもあるので、ガスで風景が見られなくても、花は見ることができる。ということで、白山を計画したらたばたさんご夫婦が参加。私は今回、16度目の白山になった。天気予報で、梅雨に晴れ間に期待したが、今回は外れ。人の都合に合わないのが自然。室堂ではストーブにあたって、雨に濡れた体を温めた。しかし花は期待を裏切らなかった。ハクサンコザクラ、クロユリがもう少し咲いていると思ったが、まだ残雪があり、もう少し先し雪解けが進むのを待った方が良さそうだ。 |

|
■加賀白山(両白山地)2015年10月10日 No.912 tjさん、隊長、うさぎ
〜錦秋の平瀬道を歩く〜
平瀬道登山口1200m(6:00)〜大倉山避難小屋2038m(8:15)〜(10:10)室堂センター(10:25)〜(10:50)白山御前峰2702m(11:00)〜(11:20)室堂センタ(11:55)ー大倉山(13:20)〜登山口(14:50)
今年は紅葉がいいので白山を予定に入れた。白山はよく通っている山で、花の時期、紅葉の時期いずれかでほぼ毎年訪れている。白山は今回で15回目になるが、周辺の山を含めると20回は超えているだろう。午後からは曇りがちな天気だったが、お目当ての紅葉は満喫できた。今日、富士山が初冠雪したようだが、御前峰では海老の尻尾ができていた。冬はもうすぐそこまできている。 |
 |
■白山平瀬道(岐阜)2014年8月4日 No.821 隊長、うさぎ
〜花見ハイキングに白山へ行く〜
荘川道の駅(5:15)〜平瀬道登山口(6:30)〜大倉山避難小屋(9:30)〜(11:20)室堂の少し手前(11:50)〜大倉山避難小屋〜登山口(14:20)〜大白川露天風呂(300円)〜自宅(20:00)
この週末は明神主稜を狙っていたが、土曜日に用事が入り日帰り山行に切り替えることになった。といっても天候は台風の影響で不安定になっていた。土曜日にクライミングを入れたので、今回は歩きに切り替えた。暑い時期なので高度を稼ぎたいし、ちょうど、高山の夏の花の時期なので白山に決定。天候は良くないが、ブナ林を歩いて花を見るのもよし。アルパインと違ってリスクレベルが低く、登攀ルート、グレード、パーティー構成、準備するギア類、登攀時間など全く気にしなくていいので、雨に降られることなど全く気にならない。
|

|
■加賀白山(両白山地)2011年7月3日 No.613 utty、隊長
〜平瀬道で山頂を往復する花見山行〜
平瀬道登山口1240m(4:30)〜大倉山2038.6m(7:07)〜(9:14)室堂2448m(9:30)〜(10:05)白山御前峰2707m(10:26)〜(10:55)室堂(11:20)〜大倉山(12:30)〜登山口(14:08) 累積標高+1500m 歩行距離16km
コースタイムは撮影と小休止を含む
梅雨の間隙をぬって、白山に日帰り花見山行をした。四季折々の花が咲き、展望も良く、最短距離で山頂が往復できる平瀬道をたどった。紅葉の時期は良く歩くコースだが、この時期に歩くのは初めてで、曇り空で天候は優れなかったものの、たくさんの花が迎えてくれた。また、夏場のアルプスバリエーションに向けての高所順応山行でもあり、意味のある一本になった。
■白山 2008年10月11日 No.467 隊長、うさぎ
〜今年の紅葉は、当たり年かな〜
白水湖登山口(5:55)〜(7:40)大倉山(7:50)〜(9:25)室堂(9:40)〜御前峰(10:08)〜池巡り〜(11:40)室堂(11:50)〜大倉山(13:20)〜登山口(15:10) *累積標高差1550m 歩行距離17.4km *コースタイムは小休止と撮影時間を含む
毎年の時期は、白山へと足が向いている。今年も他に候補を挙げたもののやはり、白山白瀬道の紅葉を見ないと落ち着かなくなってきたので出かけた。例年並みならいいなと思っていたら、予想に反して今年は当たり年のようだった。大倉山付近のダケカンバの黄葉はピークを過ぎていたが、ナナカマドの紅葉が実にすばらしかった。2004年から通い続けているが、5年目にしてやっと、いい紅葉で出会えた。さて来年のこの時期はどこを歩いていることだろう。
■初冬の白山2008年11月14日 N0.470 隊長、うさぎ
〜今年3度目の白山、今年は山頂にこだわったかな〜
別当出会駐車場(6:30)〜観光新道〜殿ケ池避難小屋(8:53)〜(9:48)黒ボコ岩(10:04)〜(10:28)室堂(10:45)〜(11:23)御前峰(11:50)〜(12:05)室堂(12:30)〜殿ケ池避難小屋(13:21)〜別当出会(14:40)*標高差1500m 歩行距離17km カメラα700 レンズ vario sonnar DT 16-80mm PLフィルター
豪雪の白山、手がつけられなくなる前に訪ねてみた。閉められた山小屋の周辺には誰もいない。華やかな登山シーズンが終わり、厳しい冬を迎える前のほんのひとときの静寂。花も緑も紅葉もない。じっくりと白山と対峙できたと思う。
■加賀白山 2008年7月5日 No.454 じんじんさん、りんちゃん、隊長、うさぎ
自宅(19:25)=(00:00)別当出合(5:30)−トイレ休憩(5:45)−(6:25)中飯場(6:35)ー(7:10)別当覗き(7:20)−(8:00)甚の助ヒュッテ(8:15)ー(9:45)黒ボコ岩(10:00)−(10:35)室堂(11:00)−(11:45)山頂(12:00)−(12:20)室堂(12:50)−黒ボコ(13:07)−(14:00)殿ケ池避難小屋(14:10)−別当出合(15:55)=(21:10)自宅 *コースタイム記録 リンちゃん
【お断り】今回の画像はカメラのISO設定値が誤って32000になっていたために、画像の質がなかなり悪くなったために、プレビューのみの掲載にします。
山行前日、行き先を白山にした。梅雨末期の前線は、消えたり現れたりするので、天気の予測が難しい。梅雨終盤の今週末のお天気は、よくないことが予想されたので、当初計画していた北岳をほぼあきらめていたが、太平洋高気圧のがんばりがあって、土曜日はおおむね晴れで日曜日は下り坂となる予報が出た。さてどうするか。前線、低気圧、高気圧の位置と動き。花の先具合をインプットし、出てきた答えが白山だった。金曜日の昼過ぎ、金沢での出張が終わり、しらさぎで帰途についた。ここから白山は近い、車と登山道具さえあればこのまま登山口まで入れるのだが、残念ながら一旦鈴鹿まで帰って出直さなければならないのが残念だ。18時過ぎに帰宅し、急いで夕食を済ませ、準備をしてリンちゃんを迎えに行く。20時過ぎにリンちゃんを拾って、国道で関ヶ原まで走り、名神高速、北陸自動車道と乗り継いで福井北ICで降りる。本日2度目の石川県入りだ。0時前に別当出会いの駐車場に入る。上段の駐車場はほぼ満車だが、下段は空きの状態だった。上段の端の方に車を止め、リンちゃんはテントを設営。焼酎でミニ宴会をし、明日に備えて直ぐに横になる。
■加賀白山(平瀬道)2007年10月13、14日 No.425 じんじんさん、ふーみん、隊長、うさぎ 〜恒例の白山山行、平瀬道の紅葉は遅れ気味だが、室堂周辺は見頃〜
10月12日 自宅(22:00)〜四日市東IC〜名古屋高速〜名神〜東海北陸道〜荘川IC〜平瀬道登山口(1:05)
10月13日 平瀬道登山口(6:13)〜大倉山(8:55)〜(11:30)室堂(12:20)〜(12:50)御前峰(13:05)〜御池めぐり〜室堂(2:30)〜トンビ岩コース〜南竜ケ馬場テントサイト(16:00) 累積標高 +1400m 歩行距離 13km
10月14日 南竜ケ馬場テントサイト(6:20)〜エコーライン〜(7:45)室堂〜周辺の紅葉狩り&その他〜室堂(8:45)〜昼食〜大倉山(10:40)〜平瀬道登山口(12:05)〜露天風呂〜自宅(16:05) *コースタイムは、撮影と小休止等を含みます
10月の中旬、今年も白山の紅葉を見に出かけた。紅葉前線は思ったより通過が早いし、年によって時期を読むのは難しい。他の山域を候補には上げてみたが、結局は白山に落ち着いた。駆け足で歩き回るのももったいないので、今回はテント泊でゆとりを持たせた。室堂の山小屋の営業は15日まで、テントサイトのある南竜山荘はすでに営業を終えているという状況だ。
■加賀白山
2006年7月30日 No.372 隊長、うさぎ
市ノ瀬(5:00)〜シャトルバス20分〜別当出合(5:25)〜砂防新道〜(7:20)甚の助ヒュッテ(7:35)〜南竜分岐(7:50)〜黒ぼこ岩(9:00)〜(9:40)室堂(9:50)〜(10:40)御前峰2702m(11:10)〜池めぐり〜(12:50)室堂(13:05)〜黒ボコ(13:20)〜砂防新道〜別当出合(16:00)〜シャトルバス〜市ノ瀬(16:40) *コースタイムは小休止と撮影の時間を含む 累積標高1500m、歩行距離約14km
■加賀白山 2006年8月29日 No.376 隊長
別当出合(6:05)〜中飯場〜甚之助小屋〜エコーライン分岐〜室堂〜南竜ケ馬場〜甚之助小屋〜別当出合(15:25)
■加賀白山 2006年10月15日 No.384 隊長
大白川登山口1260m(5:55)〜大倉山避難小屋()〜室堂(9:13)〜(10:05)御前峰2707m(10:48)〜池めぐり〜(12:15)室堂(12:30)〜大倉山避難小屋2038m(13:45)〜大白川登山口(15:10)〜自宅(19:00) *累積標高差1700m *コースタイムは小休止と撮影時間を含む
■加賀白山 2005年7月24日25日 No.335
●7月24日(日)
自宅(24日5:00)ー市ノ瀬駐車場(9:00)ーバスー別当出合(9:30)ー砂防新道ー室堂分岐(11:50)ー南竜テント場(12:10)ーテント設営と昼食&昼寝(14:20)ー油坂頭(15:20)ー南縦走路ー南竜テント場(17:20)
●7月25日(月)
南竜テント場(6:00)ーエコーライン分岐(6:20)ー(7:40)室堂(8:10)ー(8:40)御前峰山頂(9:00)ー室堂(9:25)ー観光新道分岐(9:55)ー別当出合(12:30)ー市ノ瀬(13:00)ー自宅(17:00)
■加賀白山 2005年10月10日 No.344
市ノ瀬(5:00)〜シャトルバス20分〜別当出合(5:23)〜砂防新道〜(6:45)甚の助ヒュッテ(6:55)〜南竜分岐(7:08)〜黒ぼこ岩(7:40)〜(8:05)室堂(8:15)〜(8:50)御前峰2702m(9:15)〜池めぐり〜(10:20)大汝峰2684m(10:50)〜(11:30)室堂(11:50)〜黒ボコ(12:20)〜観光新道〜別当出合(14:33)〜シャトルバス30分待ち〜市ノ瀬(15:20) *コースタイムは小休止と撮影の時間を含む 累積標高1600m、歩行距離約15km
■加賀白山 2004年10月2日 No.287
平瀬道登山口1240m(6:10)〜(8:15)大倉山避難木屋(8:30)〜(9:02)カンクラ雪渓展望〜(9:40)2448m室堂センター(10:50)〜(12:30)大倉山避難(12:45)〜木屋平瀬道登山口(14:20)
■加賀白山 2002年7月19日20日21日 No.167
別当出合〜南竜が馬場
御前峰〜池めぐり
別山〜チブリ尾根
■加賀白山 2001年7月20日21日 No.120
自宅(鈴鹿市)−(車)−市ノ瀬(車中泊)−(バス)−別当出合6:30−(砂防新道)
南竜が馬場(テント設営)−(エコーライン)−室堂−〔アルプス展望)
−南竜が馬場17:00(テント泊)
南竜が馬場7:00−油阪ノ頭−別山−市ノ瀬17:00
|