■大普賢岳(大峰)2020年6月16日 No.1291
〜大峰は自然と文化の宝庫、奥駈道で大普賢を周回〜
和佐又ヒュッテ下の駐車場7:05〜和佐又コル7:40〜8:45笙の窟9:00〜石ノ鼻9:30〜小普賢〜10:15大普賢1780m10:40〜水太覗11:00〜弥勒岳11:10〜国見岳11:40〜七曜岳12:40〜無双洞13:30〜底無井戸〜大普賢分岐15:10〜コル15:40〜駐車地16:05
累積標高 1490m 距離12.5km 行動時間9h
今回の山行はひもが付いてないので思うままに歩けた。
ここのところ大峰が続いているが、歩くほどに大峰の自然と文化に手応えを感じる。大普賢はアプローチがいいので、今回で5度目の登山となった。
この時期、木々や草花の花は終わっているが、ブナ、ミズナラ、ヒメシャラ、二の木が林立する森を歩くだけで興味深さを感じる。野鳥も活発で、駐車場から歩き始めるとカケス、アカゲラが忙しく飛び回り足が前に進まなかった。葉が茂るこの時期の野鳥撮影は難しく、しっかりと撮影できたのは幹を這うゴジュウカラぐらいで、今日もチャンスが少ないなと思っていると、目の前に草を食む鹿がいて、しっかりと撮影の相手をしてくれた。晴れ間が広まると一斉にエオゾハルゼミが泣き出し、自然の息吹が感じられた。 |

|
■七曜岳、大普賢岳(大峰) 2009年4月11日 No.486 隊長
〜残雪があったが、高所高温に体がついてこなかった〜
都合により朝は、熊野からの出発となったので、山域を大峰とした。釈迦なら一時間で登山口に立てるし、和佐又を基点にすれば1時間半で歩き始めることができる。翌日は御池岳で、花の撮影を予定しているので、今回は体力温存のために比較的楽な大普賢を選択したのだが。
和佐又ヒュッテ(8:01)〜分岐大普賢分岐(8:17)〜無双洞(9:18)〜七曜岳1584m(10:48)〜国見岳1655m(11:44)〜(12:40)大普賢岳1779m(13:10)〜小普賢(13:38)〜笙の窟(14:01)〜分岐(14:31)〜和佐又ヒュッテ(14:42) 累積標高+1200m 歩行距離12km
■大普賢岳(大峰)2009年10月12日 No.510 隊長、うさぎ
〜秋を探しに大峰へ〜
和佐又ヒュッテ(8:45)〜(10:09)笙の窟(10:18)〜(10:40)石の鼻(10:50)〜(11:30)大普賢岳1779.9m(12:15)〜笙の窟〜七曜岳分岐〜和佐又山分岐〜和佐又ヒュッテ(14:30)
この連休は晩秋の白山を予定していたが、直前に台風が通過したことで落葉が予想され又、最終日(13日)の天候が下り坂に向かっているらしかったので、行き先を大峰に変更した。しかし大峰でも落葉が予想されたが、それほど紅葉が進んでいないだろうと判断した。山頂のピストンという短い行程だったが、好天に恵まれ大峰の秋を満喫できた。もう少し季節が進むと、色好きも増してくるだろう。
■大普賢岳1780m、山上ガ岳1719m(大峰)2008年9月23日 No.462 隊長
〜先生と一緒に風になって、奥駈道を軽快にトレイル〜
和佐又ヒュッテ(7:20)〜日本岳のコル(8:18)〜小普賢岳(8:36)〜大普賢岳1780m(9:00)〜脇の宿跡(9:37)〜女人結界(阿弥陀ガ森分岐)(9:45)〜小笹の宿(10:08)〜(10:40)山上ガ岳1719m(11:08)〜小笹の宿(11:33)〜女人結界(11:56)〜大普賢岳1780m(13:04)〜和佐又ヒュッテ(14:15) 歩行距離16km 累積標高(+-)1200m 行動時間 6時間55分
以前から暖めていた奥駈のトレイル。そのためにはまず、稜線まで上がらなければならないが、熊野からのアプローチを考えるとやはり、和佐又からが有利と判断。大普賢に登りそれから山上ガ岳をピストンする計画だ。カシミールで距離と標高差を計測。歩行距離16km、累積標高差1200mである。これならアルプスの平均的な楽な1日の行程だ。ガイドブックを見ると9時間以上の行程になるが、荷物を軽くしトレール用の靴で時間短縮をねらった。
■大普賢岳(大峰) 2004年11月13日 No.293
和佐又山ヒュッテ1143m(9:40)〜和佐又のコル1240m〜日本岳のコル1496m〜小大普賢岳〜(11:25)大普賢岳1780m(12:00)〜国見岳1655m〜(13:10)七曜岳1584m(13:45)〜無双洞1003m〜底無井戸〜岩本新道出合〜(15:50)和佐又のコル(16:00)〜和佐又山1344m〜和佐又山ヒュッテ(16:30)小休止と撮影時間は含む(累積標高差1440m)
|