■マブシ嶺(尾鷲) 2020年6月27日No.1293
〜貴重な晴れ間を利用して尾鷲道を歩いた〜
ビジターセンター7:20〜尾鷲辻8:00〜白サコ〜雷峠9:50〜地倉山10:00〜10:10マブシ嶺10:50〜地倉山11:05〜白サコ〜尾鷲辻13:30〜ビジターセンター14:00 累積標高720m 歩行距離14.5km 6h40m
梅雨の晴れ間を活用して久しぶりに尾鷲道を歩いた。尾鷲道は何度も歩いているが、取材を兼ねるため殆どが尾鷲からのピストンだった。日帰りピストンは厳しいので途中テント泊だった。尾鷲道は殆どが樹林の道だが、マブシ嶺は裸地になっていて広々として展望が良く、他とは雰囲気が違う。中間地点にあって日帰りで尾鷲道とピークが楽しめる。一般的な登山との違いは、行きが下り気味で帰りが登り気味であること。標高的には1300mから1600mを上り下りする方になる。もちろん上部は亜高山帯に接するので、気候的には夏でもそれほど気温が上がらず、殆どが落葉広葉樹林なので日陰が多くて歩きやすい。この時期は目立った花は少なく、楽しみは樹林歩きと野鳥観察が中心になる。この日の収穫は、コマドリが撮影できたことと、ハヤブサに出会えたこと。 |

|
■堂倉山(大台ケ原)2020年5月28日 No.1287
〜三重県の山、新緑写真の撮りだめ、ついでに野鳥観察〜
駐車場8:50〜尾鷲辻9:40〜野鳥撮影〜11:30堂倉山12:00〜野鳥撮影〜尾鷲辻13:25〜正木嶺14:00〜駐車場14:50
新緑の風景写真はこの時期に限られるので、三重県の山の取材で東奔西走している。願わくば、花と野鳥の撮影もしたいが、自然の摂理に従うしかない。しかし今日は、カケスの撮影ができたので、これでひとつ課題を達成できた。今年の大台ケ原のシロヤシオは全く駄目で、花芽が殆どなかった。花の時期はもう少し後だが、今年は期待できそうにない。堂倉山周辺のシャクナゲは花が少なくほぼ終盤だった。花の収穫がなくとぼとぼと引き返そうとしたところ、カケスが写真を撮らせてくれた。実は前日の鎌ケ岳で目の前の枝にとまってくれたが、逃げられた悔しさが尾を引いてきた。 |

|
■大杉渓谷&日出ケ岳(台高)2019年11月1日2日 No.1253
〜紅葉に合わせて大杉谷から日出ケ岳をめざした〜
11月1日 鈴鹿駅8:46〜三瀬谷10:30〜第三発電所登山口12:10〜大日煤`千尋滝13:55〜シシ淵14:40〜ニコニコ滝15:20〜平等15:40〜桃の木山の家16:15
11月2日 桃の木山の家6:05〜七ツ釜滝6:40〜光滝7:50〜隠滝8:05〜堂倉滝8:40〜堂倉避難小屋〜日出ケ岳12:25〜13:20ビジターセンター14:30〜大和上市16:30〜橿原神宮〜大和八木18:05〜千代崎駅19:20
紅葉の季節の風景写真を撮りに、大杉渓谷から日出ケ岳に登った。大台ヶ原の最高峰日出ケ岳は百名山に名を連ねるが、ドライブウェイで容易に登ることができ、登山家にとっては魅力が薄い。しかし、大杉谷から入山するルートは本格的な登山が楽しめる。大杉谷は日本三大渓谷の一つで、全国的にも知名度が高く、美渓と滝を見ながら渓谷歩きが楽しめる。 |

|
■東大台(台高)2019年6月25日 No.1230
〜東大台でバードハイキング〜
駐車場7:20〜尾鷲辻〜大蛇9:20〜尾鷲辻〜正木ケ原11:00〜正木峠11:30〜日出ケ岳12:00〜駐車場13:00
梅雨の晴れ間を狙って出かけた。蒸し暑い時期なので、低山なら渓流か、あるいは少しでも高度を上げるかだが、先週末からハードな山が続いているので、バードハイキングで大台ケ原に出かけた。撮れたのは、ミソサザイ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、ビンズイで、ウグイス、アカゲラ、カッコウ、ホオジロはさえずりが聞こえた。
今年生まれた子が巣立ち始めていた。 |

|
■日出ケ岳(大台ヶ原)2018年6月2日 No.1146
〜東大台周回ハイキング〜
鈴鹿(8:40)〜大台ヶ原P(13:00)〜日出ケ岳1695m(13:50)〜正木峠(14:20)〜正木ケ原(14:50)〜尾鷲辻〜大蛇ぐら(15:40)〜シオカラ谷(16:30)〜大台ヶ原P(17:00)〜心・湯治館泊
標高が1700m弱の大台ヶ原は今が花の旬で、すでに新緑が始まり山全体が輝く季節だ。花と岩、柔と剛の取り合わせが山の楽しみを倍増させている。ツクシシャクナゲの花はすでに終わっていたが、アケボノツツジとシロヤシオが見頃で、赤と白の対比を楽しんだ。あいにく大蛇ぐらはガスが上がっていて、明日登攀予定の蒸篭ぐらは見えなかった。湯気が上がるようにガスが湧いてくるので「蒸篭ぐら」というらしいが。 |

|
■大台ヶ原東大台コースロケ 2017年6月14日15日 No.1061
〜NHKウィークエンド中部ゆるやまロケ〜
東海地方は梅雨入りしましたが、大陸の高気圧のおかげでさわやかな晴天になり、いいロケができました。放送は7月1日予定です。お楽しみに。
駐車場〜山頂〜正木ケ原〜尾鷲辻〜大蛇ぐら〜シオカラ谷〜駐車場
行動時間8h20m、累積登り608m、移動距離9.8km |

|
■大杉渓谷・日出ケ岳(大台)2017年6月4日 No.1058
〜ガイドブックの撮影取材で大杉から大台へ〜
6月4日 千代崎(8:00)(近鉄)松阪(JR紀勢線)三瀬谷(大杉谷登山バス10:30)宮川第三発電所(11:50)〜千尋滝(14:00)〜シシ淵(14:40)〜ニコニコ滝(15:00)〜平等ぐら(15:20)〜桃の木山の家(16:00)
6月5日 桃の木山の家(6:20)〜七ツ釜滝(6:45)〜光滝(8:00)〜堂倉滝(9:00)〜堂倉避難小屋(10:10)〜シャクナゲ平(12:20)〜日出ケ岳(12:50)〜正木峠(13:30)〜尾鷲辻(14:10)〜(14:45)大台ヶ原駐車場(15:30)〜奈良交通バス〜大和上市(近鉄)〜千代崎(20:00)【登山者】隊長、うさぎ*タイムは休憩時間、撮影時間を含む |

|
■堂倉山(大台ヶ原)2016年10月16日 No.990 隊長、うさぎ
〜朝からガスで視界不良のため堂倉山で引き返した〜
大台ヶ原駐車場(6:30)〜尾鷲辻〜堂倉山〜大台ケ原駐車場(10:00)
二日目は尾鷲道でマブシ嶺往復を予定していたが、朝からガスが立ちこめ、撮影ができなかったので堂倉山手前で引き返した。ガスに煙るトウヒやウラジロモミの針葉樹林が幻想的でアサノハカエデ、ブナが色づき、カマツカ、ナナカマド、ガマミが紅い実が彩りを添えていた。 |

|
■日出ケ岳(大台ヶ原)2016年10月15日 No.989 隊長、うさぎ
〜山頂から夕暮れ時の撮影をねらってみたが〜
大台ヶ原駐車場(16:20)〜日出ケ岳1695m〜大台ケ原駐車場(18:00)
都合により午後からの出動となった。紀伊半島の南部中央に位置する大台ケ原は自宅から150kmほどがら道路事情がよくないので思った以上に時間がかかり北アルプス遠征と余り変わらない。夕暮れの風景狙いなので、日没までにはどうしても山頂に立ちたかった。大台ドライブウエイをアウトバックAWDでグイグイ攻める。カーブで良く曲がってくれる。16時10分に駐車場に駆け込んだ。なんとか間に合いそうだ。ところが歩き始めると左足首が不調で痛い。怪我の後遺症が続いている。気持ちが萎えそうになる。なんとか日没には間に合ったが。 |

|
■千石ぐら(大台ヶ原)2016年5月1日 No.959 参加者:たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ
〜千石ぐらサマーコレクションの登攀〜
駐車場(5:45)〜西大台遊歩道〜千石ぐら基部(7:00)〜1ピッチ目(7:25)〜
2ピッチ目〜3ピッチ目〜4ピッチ目〜5ピッチ目〜6ピッチ目〜7ピッチ目〜8ピッチ目〜(14:40)9ピッチ目(14:55)〜駐車場(15:50)〜物産館食堂(16:00)〜(18:30)大宇陀あきのの湯(20:30)〜鈴鹿
さて二日目はいよいよ、千石ぐらサマーコレクションの登攀。気象条件には恵まれた。6時前の出発で、時間的にもゆとりがある。はたして予定通り登り切れるか。 |

|
■蒸籠ぐら(大台ヶ原)2016年4月30日 No.958 参加者:たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ
〜大台ヶ原遠征初日は蒸籠ぐらブッシュマンの登攀と東大台ハイキング〜
4月29日 移動日 鈴鹿〜長谷寺〜大台ヶ原〜西大台立ち入りレクチャー受講〜車泊
4月30日 駐車場(7:35)〜日出ケ岳(8:15)〜大蛇ぐら(9:40)〜蒸籠ぐらブッシュマン取付(10:30)〜当藩終了(13:30)〜駐車場(15:00)〜観光物産館食堂〜車泊
4月29日は移動日にあてたのは正解で、季節外れの寒波襲来で大台ヶ原の気温は氷点下に下がった。平野部は雨が上がり陽射しが戻ったので,奈良に立ち寄り,長谷寺のボタンを見に行った。大台ヶ原に入ると山頂付近は霧氷の花が咲いていた。16時から西大台立ち入りのためのレクチャーがあったが、少し早く早めにレクチャーを実施してもらった。寒かったのでその後は、物産店の食堂へ移動し、閉店までお世話になった。
さて今回の目標は千石ぐらのサマーコレクション登攀だが、条件のいい日に登攀したかったので、二日分の立ち入り申請をしてあった。初日は寒波の影響が残っていたので、ルートの短い蒸籠ぐらにし、天候が落ち着く二日目をサマーコレクションの登攀に充てた。 |

|
■龍辻(尾鷲)2015年12月12日 No.926 sskさん、隊長、うさぎ
〜尾鷲道で古和谷から龍辻までピストン〜
クチスポダム下の駐車地(8:20)〜古和谷林道〜大台ケ原尾鷲道登山口550m(10:45)〜左股谷渡渉点750m(11:50)〜支稜線鞍部1050m(12:50)〜栃山林道分岐1150m(13:10)〜又口辻〜(13:45)龍ノ辻1260m(14:05)〜栃山林道分岐(14:30)〜支稜線鞍部(14:40)〜渡渉点(15:20)〜登山口(16:10)〜駐車地(17:30) 歩行距離22km 標高差1800m
今回は尾鷲道のトレース。三重県の山ではこの山域の山として「マブシ嶺」を紹介している。三重県側の栃山林道を利用するとなんとか日帰りで山頂を往復できる。三重県の最高峰は大台ケ原の日出ケ岳1695.1mで大杉渓谷からなら本格的な登山ができるが、災害により大杉ルートが寸断され使えなくなっている間、日出ケ岳への登路として尾鷲道を紹介していた期間があった。大杉ルートの復旧とともにルートを元に戻したが、尾鷲道が大変いいルートだったので、マブシ嶺への登路していた存続させた。しかし本来の尾鷲道は古和谷からであるので今回、利用できるかどうかを検証するためにトレースしてみた。
|
 |
■マブシ嶺(台高)2015年10月24日 No.915 Tjさん、隊長、うさぎ
〜取材を兼ねて、秋の尾鷲道を歩く〜
栃山林道駐車地(7:45)〜地蔵峠(8:30)〜又口辻(9:00)〜神明水(9:50)〜新木組峠(10:10)〜木組峠(10:50)〜一本木(11:05)〜(12:15)マブシ嶺1410.8m(12:55)〜一本木(14:00)〜木組峠(14:16)〜神明水(15:05)〜又口辻(15:35)〜地蔵峠(16:00)〜駐車地(16:45) 歩行距離17.5km、累積標高+-1150m
気になっていた尾鷲道のルートチェックと紅葉の撮影を兼ねて栃山林道から入山しマブシ嶺を往復した。このルートは過去に3度歩いているが、ガイドブックに取り上げてから歩かれているかが気になっていた。 ルート図などは「三重県の山」をごらんください。 |
 |
■大台ケ原山(台高山地)2015年10月12日 No.913 隊長、うさぎ
〜錦秋の東大台の散策と蒸篭ぐら登攀〜
自宅(4:30)〜大台ケ原駐車場(8:00)〜大蛇ぐら(9:15)〜蒸篭ぐら取付(10:00)〜登攀終了(12:40)〜正木ケ原(13:40)〜正木峠(14:00)〜日出岳(14:20)〜駐車場(14:50)〜自宅(19:00)
大台ケ原の紅葉の撮影をしておきたかったので、蒸籠グラのクライミングとセットで計画した。大台ケ原の月出が岳は「三重県の山」の最高峰で、大杉渓谷からアプローチすると充実した登山が楽しめる。一方、奈良県側からドライブウェイを利用すると、駐車場から40分で山頂を踏むことができる。しかし三重県側からアプローチする場合、奈良県側から回り込む形になるので、アプローチに時間を要してしまう。今回は日帰りのためにドライブウェイを利用した。自宅を4時30分位出発し駐車場に8時前に到着した。紅葉シーズンなので駐車場の空きスペースが少なくなっていた。 |
 |
■蒸籠グラ@大台ケ原(台高)2015年9月5日 N0.907 sskさん、隊長、うさぎ
〜フリーマルチルート「ブッシュマン」の登攀と東大台の散策〜
鈴鹿(4:35)〜(8:05)大台ヶ原駐車場(8:20)〜(9:20)大蛇ぐら分岐(9:40)〜ブッシュマン取付「少し行き過ぎる」(10:20)〜1ピッチ目〜2ピッチ目〜3ピッチ目〜4ピッチ目〜5ピッチ目〜6ピッチ目(13:20)〜正木ケ原〜尾鷲辻(14:50)〜正木峠〜駐車場(16:10)
北アルプス明神岳バリエーションを計画していたが登攀日の天候が悪かったので日帰り山行に変更した。今年、千石ぐら「サマーコレクション」の帰りに巡視員の方から蒸籠ぐらにも人気のルートがあるよ、と紹介され、近いうちにやってみたいと思っていた。それで今回の登攀が実現した。秋雨前線が停滞し悪い天気が続いていたが、前線が一時南下したした隙を狙ってアタックした。 |
 |
■千石(大台ヶ原)2015年5月30日 No.888 sskさん、隊長、うさぎ
〜念願のマルチピッチフリールート「サマーコレクション」に挑戦〜
大台ヶ原ビジターセンターで(7:30)レクチャー(7:50)〜水平道分岐(8:13)〜下降ルンゼ分岐(8:18)〜サマーコレクション取付(9:10)〜登攀待ち〜1ピッチ目V(10:30)〜2ピッチ目5.10a,30m(11:10)〜3ピッチ目5.10a,50m(12:00)〜登攀待ち〜4(5.10c,15m)・5ピッチ目5.8,30m(13:10)〜6ピッチ目5.6,35m(14:20)〜7ピッチ目5.9,30m(14:50)〜8ピッチ目5.9,25m(15:20)〜9ピッチ目5.9,35m(16:00)〜登攀完了(16:30)〜千谷尾根〜駐車場(17:45)
Summer Collectionは新版「日本の岩場」上でも紹介されている、人気のマルチピッチフリールートだ。三重県の山の最高峰は大台ヶ原の日出ガ岳で、ガイドブックでは私が担当している山でもある。大台ヶ原はガイドブックの取材を兼ねてライフワークのように何度も訪れている山域だが、岩場については未踏だった。大台ヶ原には、大蛇煤A蒸籠煤A千石狽ネどの岩壁に何本かのルートが開かれている。その中でも有名なのが千石狽フSummer Collectionで、是非とも登ってみたいと思っていた。 |
 |
■西大台(大台ヶ原)2015年5月31日 No.889 sskさん、隊長、うさぎ
〜西大台のハイキング〜
大台ヶ原駐車場(7:30)〜松浦武四郎分骨碑(7:50)〜七ツ池湿原跡(9:00)〜開拓跡(9:30)〜大台が原駐車場(11:40)〜ビジターセンター(11:45)〜入之波温泉(13:30)〜鈴鹿(17:00)
二日目も立入認定書がとってあったので、久しぶりに西大台を周回することにした。天気予報では曇りだそうだ、駐車場は朝からガスに包まれていた。 |
 |
■日出ケ岳&大杉渓谷(台高山地)2014年5月3日4日 No.798 参加者9人
〜日出ケ岳から日本三大渓谷「大杉渓谷」を行く〜
5月3日 千代崎(5:32)〜(近鉄)〜大和上市(8:48)〜(奈良交通)大台ヶ原(11:00)〜日出ケ岳(12:00)〜粟谷小屋(13:30)〜堂倉滝(14:30)〜光滝(15:40)〜七ツ釜滝(16:30)〜桃の木山の家(17:00)
5月4日 桃の木山の家(6:40)〜平等(7:10)〜ニコニコ滝(7:20)〜(7:30)シシ渕(8:00)〜千尋滝(8:40)〜(10:35)大日(10:50)〜(11:20)宮川第三発電所登山口(12:20)〜(大杉谷登山バス)〜大台町道の駅(13:55)〜三瀬谷(14:21)〜(ワイドビュー南紀)〜松阪(15:19)〜(近鉄)〜千代崎
大杉谷登山道が2014年4月25に全線開通した。2004年の台風で壊滅的な被害を受け,2008年に復旧工事が始まった。2010年にシシ渕まで,2012年には七ツ釜滝までが開通し桃の木小屋も営業再開していた。そして今年やっと,光滝下の大崩壊地に登山道が開かれやっと全線開通となった。
「三重県の山」(山と渓谷社)では56山紹介していて,その中で日出ケ岳は県内最高峰である。国内でも屈指の渓谷美を誇る大杉渓谷を登路としていたが,先の災害により登山道変更を余儀なくされ,サブコースとして古くから使われていた尾鷲道を紹介していた。2008年から始まった復旧工事により2012年には七つ釜滝までが開通し,残った未開通部分を大台林道で迂回することにより登路が開かれたのを機に,2013年の改定でこのルートに戻すことができた。そして今回の全通により,コースを元に戻すことができるようになり取材を行った。 |

|
■日出ケ岳(台高)2013年11月2日3日No.761 Kさん、Wさん、つくだにさん、jinjinさん、utty、隊長 〜三重県最高峰の日出ケ岳へは、大杉谷渓谷から〜
11月2日 自宅(7:50)〜近鉄〜津〜JR〜三瀬谷(登山バス)(10:30)〜第三発電所登山口(12:00)〜千尋滝(13:30)〜シシ淵(14:20)〜ニコニコ滝(15:00)〜桃の木小屋(15:55)
11月3日 桃の木小屋(6:50)〜大台林道出合(8:25)〜堂倉谷(9:40)〜粟谷小屋(10:35)〜日出ケ岳(13:13)〜大台ヶ原バス停(13:45)〜奈良交通バス〜近鉄上市駅〜近鉄〜自宅(20:00)
三重県の最高峰は大台ヶ原の奈良県境にある日出ケ岳だ。奈良県からはドライブウェイで大台ヶ原まで行けるが、三重県側から登るならやはり、大杉谷渓谷からだろう。災害で登山道が寸断されたが現在は、七つ釜滝から堂倉滝間以外は通行可能となっている。この区間は大台林道を利用すれば宮川の登山口から山頂まで通して歩けるようになった。滝と紅葉を目当てに通しで歩いてみた。 |
 |
■大杉谷渓谷(吉野熊野国立公園)2012年6月9日10日No.676 隊長、うさぎ
〜桃の木小屋が7年ぶりに営業再開、新緑の渓谷と滝の撮影に出かけて〜
6月9日 第三発電所登山口(10:34)〜大日(11:06)〜(12:30)千尋滝(13:15)〜(14:10)ニコニコ滝(14:30)〜平等(15:35)〜桃の木小屋(16:00)
6月10日 桃の木小屋(6:35)〜(7:00)七つ釜滝(7:20)〜桃の木小屋(8:00)〜平等(8:25)〜ニコニコ滝〜(10:10)千尋滝(10:40)〜川原で昼30分休憩〜大日(12:26)〜登山口(12:50)
7年7カ月、営業を休止していた桃の木山の家が、登山口から七ツ釜滝までのルート整備完了に伴い、4月28日から営業を再開した。分県登山ガイド「三重県の山」ではこの間、三重県の最高峰である日出ケ岳へは、尾鷲道を利用するルートを紹介していた。まだ、七ツ釜滝から堂倉滝までのルートは未整備なので通行禁止になっているが、早く全通することを期待して取材を開始した。
緑が鮮やかな季節だ。この時期の撮影を逃すわけにいかない。天気予報によると6月9日は前線通過で雨のち曇りとなっていたが翌日は、天候が回復しそうなので予定通り出かけることにした。もともと全国的にみても多雨地帯なので、深山幽谷の風景が似合っている。桃の木山の家に前日、予約を入れると、宿泊客は他にいないようで貸切となった。 |
 |
■堂倉山(大台ヶ原山)2010年5月30日 No.548 隊長、うさぎ
〜シャクナゲを見に堂倉山へ〜
大台ヶ原駐車場(10:00)〜尾鷲辻〜堂倉山〜シオカラ谷〜駐車場(15:00)
■大杉谷渓谷(台高)2010年11月14日 No.574 隊長、うさぎ 51@2010
〜渓谷の紅葉を目当てに大杉谷登山道をシシ淵まで〜
宮川第三発電所(9:00)〜日浦杉吊橋(10:35)〜千尋滝(11:00)〜(13:16)シシ淵(13:30)〜千尋滝(13:30)〜登山口(15:30)
大杉谷登山道が今年の10月、部分復旧しシシ淵まで開通した。全国的にも屈指の渓谷が災害(2004年9月)により閉鎖になり6年が経過した。現在のところ通行できるのは期間限定で、10月1日から11月30日までとなっている。ルートなどは大台町のHPを参照。 |
 |
■日出ケ岳(大台ヶ原山)2010年5月8日9日 No.545 じんじんさん、uttyさん、りんちゃん、つくだにさん、隊長 22@2010
〜ロングコースの尾鷲道で日出ケ岳へ再び〜
【2010年5月8日】
栃山林道駐車地(9:07)〜(10:00)地蔵峠(10:10)〜(10:55)古和谷廃道分岐(10:55)〜(11:32)神明水(12:00)〜新木組峠(12:18)〜(13:12)木組峠(13:24)〜一本木(13:38)〜(14:07)マブシ平(14:15)〜(14:50)マブシ嶺(15:12)〜雷峠(15:18)〜マブシ峰(15:28)〜P1352(16:00)〜野営地(16:28) 歩行距離 12km 累積標高 +1100m *GPSデータによる
【2010年5月9日】
野営地(5:00)〜堂倉山分岐(5:40)〜尾鷲辻(6:10)〜正木峠(6:51)〜(7:05)日出ケ岳(7:30)〜(8:10)大台荘の取材(9:15)〜尾鷲辻(9:41)〜(10:40)堂倉山(10:53)〜(11:20)野営地(12:00)〜P1352(12:15)〜(12:51)マブシ峰(13:02)〜マブシ嶺(13:14)〜一本木(14:02)〜(14:22)木組峠(14:37)〜新木組峠(15:08)〜(15:26)神明水(15:38)〜(16:11)又口辻(16:19)〜(16:44)地蔵峠(16:57)〜駐車地(17:37)
■日出ケ岳(大台ヶ原山)2010年3月21日ー22日 No.536 uttyさん、M田くん、rinちゃん、隊長 13@2010
〜尾鷲道で日出ケ岳をピストン〜
【1日目3月21日】
栃山林道駐車地(10:40)〜地蔵峠(11:12)〜又口辻(11:52)〜(12:35)神明水(12:41)〜新木組峠(13:06)〜(13:36)木組峠(13:56)〜野営地(14:33) マブシ領をピストン
【2日目3月22日】
野営地(5:40)〜(6:02)マブシ領1410m(6:11)〜P1362(7:00)〜尾鷲辻(8:31)〜(9:18)日出ケ岳1694m(9:45)〜尾鷲辻(10:19)〜(10:50)堂倉山(11:01)〜P1362(11:53)〜(12:41)マブシ領1410m(12:50)〜(13:14)野営地(14:00)〜(14:40)木組峠(14:50)〜東尾根降下点(15:04)〜林道終点(15:45)〜地蔵峠(16:17)〜駐車地(17:04)
悪天候により予定していた出発が遅れ、結果として、二日目の行程がきつくなってしまった。しかし、今回のメンバーは、テント山行のベテラン揃いだったので、全行程をスマートにまとめてしまった。初日は風と黄砂のために撮影取材が困難だったが、二日目は好天に恵まれ、ロングトレイルを無難にこなすことが出来た。誰もいない日出ガ岳は今回が初めてだったが、気兼ねなく散策することが出来た。
■マブシ嶺(尾鷲道)2009年12月23日 No.521
〜栃山林道からマブシ嶺まで〜
栃山林道駐車地(9:04)〜地蔵峠(9:51)〜又口辻(10:25)〜神明水(11:11)〜新木組峠(11:41)〜木組峠(12:11)〜一本木(12:41)〜(13:27)マブシ嶺1410.8m(14:07)〜一本木(14:36)〜木組峠(14:48)〜新木組峠(15:30)〜又口辻(16:30)〜地蔵峠(16:43)〜駐車地(17:16) 歩行距離17.5km、累積標高+-1000m
■大台ヶ原(台高)2007年5月27日 No.410 隊長、うさぎ
〜 大台ヶ原、シャクナゲが花盛り 〜
大台ヶ原駐車場〜日出ケ丘〜正木ケ原〜尾鷲辻〜散策〜尾鷲辻〜大蛇ぐら〜シオカラ谷〜駐車場〜ナゴヤ岳周辺〜駐車場
■大台ヶ原 2006年5月21日 No.367 隊長、うさぎ
鈴鹿の自宅(4:40)〜大台ヶ原駐車場(7:30)〜(8:40)日出が岳(9:00)〜大蛇グラ(10:40)〜(11:00)大蛇グラ分岐で昼食(11:40)〜シオカラ谷〜大台ヶ原駐車場(13:00)〜自宅(16:10)
■大台ヶ原(台高)2005年6月5日 No.328 隊長、うさぎ
■大台ケ原(台高)2002年6月9日No.162
自宅(5:00)−大台ケ原P−日出ケ岳−大蛇ぐら−駐車場−入之波温泉−自宅(18:00)
|