■Dガリー奧壁@北岳バットレス(南アルプス) 2013年7月13日14日15日 No.745 tjさん、seitaroさん、sskさん、隊長、うさぎ
〜天候の不安が終始つきまとったが、dガリー奧壁から日本第二の高峰へ〜
【7月13日】 鈴鹿(4:30)〜芦安(9:00)〜広河原(10:20)〜白根御池野営場(13:50)〜二股(15:04)〜大樺沢〜dガリー出合(15:50)〜下部岩壁取り付き(17:00)〜二股(18:00)〜白根御池野営場(18:20)
【7月14日】 白根御池野営場(3:30)〜二股〜dガリー出合()〜下部岩壁取付(6:20)〜5尾根2ピッチ目(7:00)〜緩傾地帯(7:40)〜Dガリー〜Dガリー3ピッチ目(9:00)〜ルンゼ(9:30)〜Dガリー奧壁1ピッチ目(11:15)〜2ピッチ目(12:30)〜3ピッチ目()〜(14:50)4ピッチ目城塞ハング(15:30)〜終了点(16:04)〜北岳山頂(16:50)〜肩の小屋(17:30)〜小太郎分岐(18:07)〜白根御池野営場(19:30)
【7月15日】 白根御池(6:40)〜(8:50)広河原(9:20)〜芦安(10:10)〜新清水IC(12:00)〜(14:50)ライフページ桑名(15:50)〜鈴鹿(16:30)
この3連休を使って、懸案だった北岳バットレスのプランが実現することになった。北岳バットレスは、アルパインクライマーなら一度はやってみたい、日本を代表する屈指のルートだ。下部岩壁から取り付き、日本第二の高峰抜けるルートには、日本のアルパインのすべての要素が詰まって言ってもいいだろう。7月のこの三連休に照準を絞り、seitaroさんと計画を温めてきて、最終的に今回は、seitaroさん、tjさん、sskさん、隊長、うさぎの5人のチームになった。天候は不安要素が多く、太平洋高気圧が関東地方に張り出しているものの、梅雨前線が南下し大気が不安定になっていた。
|

|
■北岳(南アルプス)2012年6月30日7月1日 No.679 隊長、うさぎ、親戚2人
〜初心者の案内を兼ねて、キタタケソウの撮影が目的〜
1日目 芦安駐車場〜南アルプス林道をバスで〜広河原〜大樺沢分岐〜白根御池小屋〜二俣〜八本歯のコル〜北岳山荘野営場
2日目 北岳山荘野営場〜北岳〜北岳肩の小屋〜小太郎山分岐〜白根御池小屋〜広河原
北岳登山は今回で5度目となった。やはりキタダケソウが目当てだったが、今年は、親戚のものの案内も兼ねていた。
■北岳(南アルプス)2011年7月9日10日 No.614 隊長、うさぎ
〜キタダケソウの時季は逸したが、百花繚乱の北岳を満喫できた〜
7月8日 自宅(21:30)〜芦安(2:00)
7月9日 芦安(6:30)〜乗合タクシー〜広河原(7:20)〜二俣(10:20)〜(13:40)八本歯のコル(14:00)〜北岳山荘野営場(15:20)
7月10日 北岳山荘野営場(4:40)〜(6:00)北岳(6:50)〜(7:15)肩の小屋(7:40)〜二俣(9:00)〜広河原(10:50)〜
11:30乗合タクシー12:20〜自宅(17:45)
今回で5回目の北岳山行となった。狙い目はキタダケソウだったが、時季がずれ込み気がつくと百花繚乱の季節になっていた。しかも山行初日の7月9日は梅雨明けの日となり、5度目にしてようやく晴天の北岳を歩くことができた。また、大樺沢雪渓を上がったのは、雪渓のアイゼン歩行に慣れるため。剱岳の源治郎尾根、八ツ峰に備えてのこと。
■白峰三山(南アルプス)2010年8月13日-15日 No.556 隊長、うさぎ
〜台風一過を狙った白峰三山だったが〜
【8月13日】 芦安(5:10)〜広河原(6:15)〜二股(9:00)〜小太郎尾根コース〜小太郎分岐(11:05)〜(11:45)北岳肩の小屋(12:10)〜(12:50)北岳3192.4m(13:10)〜北岳山荘野営場(15:00)
【8月14日】 北岳山荘野営場(5:00)〜中白根山3055m(?)〜間ノ岳3189.3m(?)〜野鳥小屋(?)〜西農鳥岳3050m(?)〜農鳥岳3025.9m(11:15)〜大門沢下降点(12:19)〜大門沢小屋(15:10)
【8月15日】 大門沢小屋(6:05)〜休憩小屋〜(8:40)第一発電所バス停(9:10)〜広河原バス停(10:20)〜芦安(11:25)〜自宅(17:00)
■北岳、間ノ岳(南アルプス)2009年7月4日5日 No.498 隊長
〜キタダケソウを見に北岳へ〜
最後の最後まで天候判断に悩んだ末、決行を決めた。低気圧が前線を引き上げることもわかっていたし、低気圧の通過後に寒気が入るのもわかっていた。問題はどの程度前線が上がり、どの程度の寒気が入るかだ。前線の雨は我慢できるが、寒気に伴う雷雨は危険だ。しかしこの時期にしかキタダケソウは咲かない。梅雨期の天候判断は難しいが、結果としてはいい花見ができた。
【第1日目7月4日】北岳
仙流荘バス停(6:00)〜バス〜(7:00)北沢峠(7:20)〜バス〜広河原(7:56)〜大樺沢コース分岐(8:21)〜(10:08)白根御池(10:22)〜二又分岐(12:21)〜P2890m(13:05)〜(13:38)肩の小屋(14:04)〜(14:49)北岳3192m(15:05)〜吊尾根分岐(15:22)〜自生地〜吊尾根分岐(16:21)〜北岳山荘野営所場(17:27) 9.5km +1950m -650m
【第2日目7月5日】間ノ岳
北岳山荘野営所場(4:50)〜中白根山3055m(5:30)〜(6:36)間の岳3189.3m(6:50)〜(7:31)三峰岳2999m(7:45)〜P2699(8:31)〜P2488(9:20)〜野呂川越(9:51)〜(10:20)両俣小屋(10:30)〜(12:31)野呂川出合(12:35)〜バス〜北沢峠(13:00)〜バス〜仙流荘バス停(13:55)〜自宅(17:35) 18.5km +1100m -2200m
■北岳(南アルプス)2007年6月30日、7月1日 No.414 隊長、うさぎ
〜念願叶う、キタダケソウは満開〜
自宅(21:00?)〜湾岸川越〜東海環状〜土岐JC〜伊奈IC〜仙流荘前駐車場車泊(0:30)
【6月30日】南アルプス林道バスで仙流荘(6:00)〜北沢峠(7:00)〜待ちぼうけ、バスが来ない〜北沢峠発(7:30)〜徒歩10km〜(10:00)広河原(10:10)〜(12:55)白根御池(13:20)〜くさすべり〜稜線(16:10)〜肩の小屋野営場(16:45)
【7月1日】肩の小屋野営場(5:55)〜(6:40)北岳山頂3193m(7:00)〜吊り尾根分岐(7:23)〜八本歯のコル分岐(7:40)〜キタダケソウ群生地散策〜コル分岐に戻る〜(8:35)八本歯のコル(8:50)〜二俣(10:33)〜広河原(12:10)〜北沢峠行きバス(12:20)〜北沢峠(13:00)〜(13:50)仙流荘(14:30)〜自宅(17:55)
北岳に関しては確か5年前に、林道の通行止めと悪天候で断念した記憶がある。それ以来毎年、キタダケソウの咲く時期に何度も山行を企てたが、雨やら仕事やらで今年まで持ち越されてしまった。今年は開花の時期が少し遅れているようで、今週の山行を計画したわけだが、前線が上がったり下がったりでやきもきさせられた。しかし何とか悪天候だけは避けられそうだったので、念願を叶えることができた。ただし容易く事は運ばなかった。頼りにしていた北沢峠ー広河原間の林道バスが、落石のために運行せず(第2便から通じたようだ)。やむなく2時間30分、10kmを歩くことになった。登山口の広河原に到着したときには、足ががくがくになっていた。また、くさすべりでは、猿の逆襲にあい、何度も上から石を落とされ、そのうちの1個がうさぎの足に当たった。
|