■前穂高岳北尾根(北アルプス) 2019年10月20日21日 No.1249
〜晩秋の奥又白池と北尾根の登攀〜
10月20日 鈴鹿5:00〜みどり湖9:50〜沢渡〜上高地12:40〜明神〜徳沢14:20〜新村橋14:40〜中畠新道分岐15:40〜奥又白池18:15
10月21日 奥又白池5:40〜前穂高岳北尾根56のコル7:40〜12:10前穂高岳3090m12:30〜紀美子平〜14:40岳沢14:55〜上高地16:40〜沢渡〜塩尻で焼き肉20:00〜鈴鹿0:20
無積雪期のラストチャンスに穂高を狙った。この時期を4日確保していて、なんとか二日間の好天を狙えたことが良かった。奥又白池(標高2500m)の紅葉が見たかったすでに、見頃が2300m付近まで下っていて、池周辺は初冬の雰囲気だった。といっても、ヘッデン到着でヘッデンスタートだったので、風景は楽しめなかったが。当初3日間の予定だったが、最終日が雨予報だったので、二日間に日程を圧縮した。 |

|
■前穂高岳北尾根(北アルプス)2019年7月30日31日 No.1235 ギャラリー
〜天気に恵まれ登攀を満喫できたが、下りに暑さには閉口した〜
7月30日 鈴鹿4:00〜沢渡8:00〜上高地8:20〜横尾で昼食12:10〜涸沢ヒュッテ15:30
7月31日 涸沢ヒュッテ3:30〜56のコルで朝食弁当5:20〜5峰〜4峰〜3峰〜2峰9:30〜前穂高岳9:50〜紀美子平〜岳沢小屋13:00〜上高地15:00〜沢渡でお風呂〜ひるがのSA夕食〜鈴鹿21:00
今夏、北アルプスバリエーション2回目は前穂高岳になった。日程の調整で2日しかなかったため、山域が限られた。人気ルートだが、週末を避ける形で日程が組めたのでゆとりをもって岩稜を楽しめた。この日はわれわれを含め3パーティーだった。毎年のように訪れている涸沢カールだが、クマを見たのは初めてだった。天気には恵まれたが酷暑日となり、登りは快適だったが、前穂からの重太郎新道の下山が辛かった。 |

|
■穂高岳(北アルプス)2019年10月8日〜9日 No.1247
〜紅葉と岩稜歩きを楽しむ〜
10月8日 鈴鹿4:30〜沢渡〜9:00上高地9:30〜12:00横尾12:30〜涸沢小屋15:45
10月9日 涸沢小屋7:05〜北穂東陵〜10:30北穗高岳11:20〜涸沢岳14:30〜奥穂高山荘15:00
10月10日 奥穂高山荘〜奥穂高岳〜ジャンダルム〜天狗のコル〜天狗沢〜岳沢〜上高地〜鈴鹿19:30
この週は晩秋の穂高蛾の岩稜歩きを計画していたが、紅葉の時期が例年より遅れ、涸沢、岳沢が見頃良石井ので、急遽コースを変更し、紅葉と岩稜歩きをセットで楽しむことにした。ところが8日は終日雨予報だったが、涸沢までの我慢と割り切り、天候の回復が見込める9,10日に期待し、現地入りした。 |

|
■前穂高岳(北アルプス)2019年5月25日26日 No.1221
〜奥明神沢で前穂と明神岳へ〜
5月25日 鈴鹿4:00〜諏訪9:00〜沢渡〜上高地11:40〜岳沢小屋15:00
5月26日 岳沢小屋4:10〜奥明神沢ダイレクトルンゼ〜7:20前穂高岳8:00〜コル9:20〜明神岳〜奥明神沢〜12:00岳沢小屋13:00〜上高地バスT15:10〜松本17:00〜帰宅
残雪期のアルプスは終盤にさしかかった。週の半ばから急に気温が上がり、各地で真夏日を観測している。上高地も例に漏れず、昼間は25度まで気温が上がった。今回の登山は奥明神沢の雪渓の状態が鍵を握っていて、心配しながら現地入りした。 |

|
■霞沢岳(北アルプス)2016年9月24日25日 No.987 いそがいさん、Tjさん、隊長、うさぎ
〜リハビリ登山で普段は行かない霞沢岳へ、紅葉は?〜
9月24日 沢渡(6:30)〜上高地(7:10)〜明神〜明神徳本峠分岐(8:35)〜徳本峠(11:20)〜散策(16:00)
9月25日 徳本峠(4:30)〜ジャンクションピーク(5:40)〜K1ピーク(8:30)〜霞沢岳(9:25)〜(13:35)徳本峠(14:20)〜明神(15:30)〜上高地(16:10)〜沢渡
横尾本谷の予定だったが、降り続いた雨による増水と、負傷した足の回復が遅れていることもあり、エスケープの可能な計画に変更した。期待していた紅葉だが、時期が早いのか、それともあまり良くない年なのかわからないが、期待外れの感があった。さて、霞沢岳だが、隣に穂高連峰や槍ケ岳という大御所がひえているだけに、それこそ霞んでしまう山岳だ。ただし、穂高に登れば誰しもが必ず目にする山岳で、気になる存在ではある。今回は諸条件が重なり、行く機会を得ることになった。 |

|
■涸沢(北アルプス)2014年7月23日24日 No.818 隊長、うさぎ
〜昨年のリベンジで滝谷ドームを狙ったが、無情の雨による撤退〜
7月22日 鈴鹿(19:00)〜(22:00)ひるがのSA(5:00)
7月23日 平湯アカンダナ駐車場(7:00)〜上高地(7:40)〜明神(8:40)〜徳沢(9:50)〜横尾(11:15)〜涸沢小屋(15:40)
7月24日 涸沢小屋(6:00)〜横尾(8:30)〜徳沢(10:00)〜明神(11:10)〜(12:30)上高地インフォメーションセンター(13:20)〜(14:00)平湯で温泉と昼食(15:15)〜廻り目平(19:00)
滝谷ドームはアルパインクライマーにとってあこがれのルートだ。ブッシュのない3000mの岩壁は、そこにいるだけで気分が高揚する。昨年の夏は週末ごとに天気が崩れ、雨間をついた滝谷ドーム登攀は、3ピッチ目で降雨撤退となった。そのリベンジで今年は、条件のいいときに登攀を計画したのだが。 |

|
■滝谷ドーム中央稜@北穂高岳(北アルプス)2013年7月27日28日29日No.747隊長、うさぎ
〜飛ぶ鳥も通わぬ滝谷へ、降雨のために3ピッチで無念の撤退〜
【7月27日】 平湯アカンダナP(6:20)〜上高地バスターミナル(7:10)〜明神(8:11)〜徳沢(9:35)〜横尾(11:00)〜本谷橋(12:45)〜涸沢野営場(14:50)
【7月28日】 涸沢野営場(5:40)〜北穂分岐(9:10)〜縦走路下降点(9:35)〜第3尾根懸垂ポイント(10:00)〜ドーム中央稜取付(10:25)〜1ピッチ目(10:40)〜2ピッチ目(11:35)〜3ピッチ目(12:15)〜撤退懸垂(12:50)〜トラバースルート〜縦走路(13:30)〜北穂高小屋(14:50)
【7月29日】 北穂高小屋(5:50)〜涸沢(7:40)〜テント撤収〜涸沢(8:40)〜本谷橋(9:50)〜横尾(11:00)〜明神(13:25)〜上高地バスターミナル(14:30)
念願だった滝谷ドーム中央稜にアタックするチャンスが巡ってきた。チャレンジアルパインには「飛ぶ取りも通わぬ岩壁は登山史の宝庫」と紹介されている。アルパインをやっている者にとって一度は必ず通過するルートだと思う。当初は前穂北尾根とセットで企画していたが現地入り後、天候を見て滝谷ドーム一本に絞った。途中で降雨、あと2ピッチで完結できたが、撤退を余儀なくされた。これもアルパインだと思った。 |
 |
■前穂高岳北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日No.682 隊長、うさぎ
〜日本三大岩稜のひとつ前穂北尾根の登攀を、ほぼ貸しきりで楽しむ〜
7月24日 自宅(4:00)〜平湯アカンダナP(7:50)〜上高地(8:50)〜明神〜徳沢(11:10)〜横尾(12:35)〜本谷橋(13:30)〜涸沢ヒュッテ(15:30)涸沢小屋(15:45)
7月25日 涸沢小屋(4:00)〜北尾根5・6のコル(5:45)〜(6:30)5峰(6:55)〜4峰(7:40)〜3峰(9:35)〜2峰(9:45)〜(10:00)前穂高岳山頂(10:25)〜紀美子平(10:55)〜(12:40)岳沢(13:10)〜上高地(15:10)
前穂高岳北尾根は、日本3大岩稜のひとつに数えられている。日本3大岩稜のは、剱岳の八ツ峰、槍ヶ岳の北鎌尾根、そして穂高の北尾根だそうだ。八ツ峰は昨年登り、北鎌尾根は今年の八月に予定している。このなかでクライミング要素が大きいのが今回の北尾根で、人気が高い。テント装備のベースキャンプ型でじっくりと攻めたいが、人気の高いルートなので、できれば週末は避けたいと思っていた。運よく代休が使えるようになったので、小屋泊の二日の効率のいい行程で計画した。小屋泊装備ならザックの重さが12キロ位で抑えられるために、岳沢への下降が出来るようになる。勿論、体力があるなら、テント装備を担いで登攀もできるが、無理がきく年齢ではない。 |
 |
■奥穂高岳南稜(北アルプス)2012年7月15日16日No.681 とっちゃん、うっちー、隊長、うさぎ
〜穂高のクラッシックバリエーションルートに挑戦〜
7月15日
上高地バスターミナル(10:15)〜河童橋(10:40)〜岳沢分岐(10:50)〜風穴(12:04)〜(14:00)岳沢野営場2170m(15:45)〜(16:10)南稜ルンゼ取付偵察(17:05)〜岳沢野営場(17:30)
7月16日
岳沢野営場(4:10)〜取付到着準備登攀開始(5:20)〜ルンゼ分岐(6:40)〜ルンゼ正面壁基部(7:40)〜岩峰取付(8:15)〜モノリス(10:55)〜トリコニー1峰(11:28)〜トリコニー2峰(11:37)〜(12:30)懸垂ポイント(13:00)〜南稜の頭3140m(13:42)〜紀美子平2919m(15:21)〜岳沢野営場(17:30)
7月17日 番外編
岳沢野営場(4:40)〜上高地バスターミナル(6:50)
奥穂高岳南稜は、書いて字のごとく、奥穂高岳から南に派生する尾根で、上高地の河童橋からも良く見えている。もちろん、一般登山道ではなく、いわゆるクライミング要素を含んだバリエーションルートだ。初登は、ウォルター・ウェストン1912年8月24日とされている。日本アルプスを歩いたことがある人なら、どこかでウェストンのレリーフを見たことがあると思う。剱岳であれば、八ツ峰、源次郎尾根、槍・穂高なら北鎌尾根、前穂北尾根など、メジャーなバリエーションルートと比べると知名度は低いが、ネットで検索してみると、いくつかのレポートがヒットする。積雪期の記録の方が多く、ブッシュを嫌ってか夏の記録は少ない。 |
 |
■横尾本谷&天狗池(穂高@北アルプス)2011年10月8日9日 No.628 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ 〜黄金色に輝く横尾本谷右俣カールと錦秋の天狗池〜
10月8日 鈴鹿(3:30)〜平湯アカンダナ駐車場(7:30)〜上高地(8:00)〜明神(9:00)〜徳沢(10:05)〜(11:13)横尾(11:38)〜(12:42)本谷橋(12:53)〜涸沢分岐(13:40)〜キレット左俣分岐(14:30)〜右俣カールビバーク地(16:20) GPSによる沿面距離16km、累積標高+1300m
10月9日 右俣カールビバーク地(5:20)〜(7:53)横尾尾根のコル(8:32)〜(9:37)天狗池(9:25)〜槍沢登山道合流(10:09)〜水俣乗越分岐(11:00)〜(11:23)ババ平(11:42)〜(12:04)槍沢ロッジ(12:15)〜(13:27)横尾(13:36)〜(14:27)徳沢(14:40)〜(15:26)明神(15:41)〜上高地(16:30)〜平湯アカンダナ駐車場(18:00)〜鈴鹿(22:30) GPSによる沿面距離22km、累積標高+1300m-2100km
■北穂東稜(北アルプス)2011年9月25日26日 No.626 隊長、うさぎ
〜通称ゴジラの背を歩いてみた〜
9月25日 平湯あかんだな駐車場(7:50)〜上高地(8:30)〜明神(9:30)〜徳沢(10:30)〜(11:30)横尾(12:00)〜本谷橋(13:30)〜涸沢野営場(15:30)
9月26日 涸沢野営場(4:30)〜南稜登山道分岐(5:55)〜東(6:50)〜ゴジラの背(7:20)〜北穂高小屋(8:40)〜(10:30)枯沢野営場(11:10)〜本谷橋(12:35)〜横尾(13:25)〜上高地(16:10)〜平湯(17:00)〜鈴鹿自宅(21:00)
今年の夏装備の高山バリエーションのラストということで、北穂東稜を歩きに行った。願わくば紅葉とセットで楽しみたかったが、ナナカマドの葉はまだ緑のままだった。今にも泣き出しそう空模様だったが、雨具を使わずにすんだのでよしとしよう。
■奥穂から西穂縦走(北アルプス)2010年7月24日25日 No.554 utty、隊長
〜好天に恵まれ、穂高の岩稜を満喫〜
【7月24日】平湯アカンダナ駐車場(5:50)〜上高地(6:25)〜明神(7:15)〜徳沢(8:16)〜新村橋(8:30)〜横尾(9:26)〜本谷橋(10:20)〜(12:10)涸沢ヒュッテ(12:50)〜穂高岳山荘野営場(15:15)
【7月25日】穂高岳山荘野営場(4:00)〜(4:45)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:06)〜ロバの耳〜ジャンダルム3163m(5:55)〜コブ尾根の頭〜天狗のコル(7:27)〜天狗の頭「天狗岳2909m」(8:00)〜間天のコル()〜間ノ岳2907m(8:47)〜(9:50)西穂高岳2908.6m(10:10)〜ピラミッドピーク(10:53)〜西穂独標(11:10)〜西穂山荘(12:00)〜新穂ロープウェイ西穂高口駅(13:15)〜新穂高温泉駅()〜バス〜平湯〜アカンダナ駐車場(15:00)
気になっていたジャンダルムの頂にやっと立つことができた。昨年に計画をしたが、ヘリの事故での調査や残骸の搬出やらで奥穂周辺が騒がしくなり、敬遠し今年に順延となっていた。今回はuttyさんと予定を合わせることができた。事前に本やネットで情報を入手し臨んだが、情報や知識を吸収し大きく膨らんだイメージと実体験とは大きく違った。結論から入ると、落石や浮き石に注意し、目印のルートを頼れば、特に難しい箇所はないと結論づけられる。筋力、持久力、技術、知識、集中力など個人差があり、難易度の受け止め方は人それぞれだと思うが、しっかりと準備をして臨めば大丈夫だと思う。とにかく、ダイナミックで、実に楽しいコースだった。
■ジャンダルム(北アルプス)2010年7月31日8月1日 No.555 うさぎ、隊長
〜今回は白出沢からジャンダルムへ〜
【7月31日】新穂高温泉有料駐車場1100m(5:45)〜穂高平小屋1345m(6:31)〜白出沢出合1535m(7:22)〜白出岩切道1912m(8:48)〜鉱石沢2015m(9:19)〜荷継沢2190m(10:00)〜雪渓取付(10:46)〜雪渓上端(12:00)〜穂高岳山荘2983m(13:05) 歩行距離8.6km 累積標高+1950m
【8月1日】穂高岳山荘(4:05)〜(4:35)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:05)〜ジャンダルム3163m(6:04)〜天狗のコル(7:17)〜天狗岳2909m(8:00)〜間天のコル(8:30)〜間ノ岳2907m(8:57)〜P1(10:18)〜西穂高岳2908.6m(10:20)〜西穂独標(11:50)〜(12:50)西穂山荘(13:10)〜西穂高口駅(13:50)〜ロープウェイ〜有料駐車所1100m(15:00) 歩行距離7.1km 累積標高+300m -1300m
■北穂高岳3106m、涸沢岳3110m(北アルプス) 2008年9月12〜14日 No461 隊長、うさぎ
〜雨とガスの穂高稜線は緊張の連続〜
12日 自宅(4:00)〜(7:45)平湯アカンダナ駐車所(8:00)〜上高地(8:35)〜明神(9:20)〜徳沢(10:10)〜氷壁のモデルのケルン(11:16)〜(14:30)屏風のコル(14:40)〜涸沢ヒュッテ(15:38)
13日 涸沢野営場(6:20)〜北穂高岳山頂3106m(9:15)北穂高小屋(9:40)〜最低コル(11:07)〜涸沢岳3110m(12:08)〜(12:25)穂高岳山荘(13:05)〜涸沢野営場(14:45)
14日 涸沢野営場(6:20)〜横尾〜徳沢〜明神〜上高地(13:00)〜(13:30)アカンダナ駐車場(13:45)〜自宅(17:30)
年に一度は槍・穂高への山行を企てるが今年は、わんさか登山者が訪れる紅葉の時期を外してみた。夏の高山植物を見るなら槍や穂高にこだわらなくても、白馬あたりがいいだろう。夏の花が終わり、紅葉には少しだけ早いこの時期のアルプスには、ちょっぴり寂しさが寂しさが漂っている。岩峰歩きなら季節を問わず楽しめる。夏休みが一日残っていたのでこれを利用し、連休を一日ずらせて静かな山歩きを目論んだが、うまく事が運ばないのは世の常だ。今回も天候とアクシデントに振り回されることになった。
■穂高連峰(北アルプス)2009年8月15,16日 No.502 隊長
〜北アルプスの盟主、穂高連峰を訪ねる山旅〜
【8月15日(土)】 前日自宅21:30〜あかんだな駐車場1:00
あかんだな駐車場(5:20)〜シャトルバス〜上高地バスターミナル(5:57)〜岳沢登山口(6:15)〜(7:58)岳沢ヒュッテ跡(8:13)〜重太郎新道〜(10:32)紀美子平(10:48)〜(11:15)前穂高岳3090.2m(11:30)〜(11:50)紀美子平(12:00)〜吊尾根〜P3071(13:05)〜(13:25)奥穂高岳3190m(14:00)〜穂高岳山荘野営場(14:24) 歩行距離9.6km 累積標高 +1890m -420m カメラα700 16-80mm コース
【8月16日(日)】
奥穂高山荘野営場(4:45)〜(5:02)涸沢岳3103.1m(5:15)〜北穂分岐(7:14)〜(7:21)北穂高岳3106m(7:35)〜涸沢野営場(9:06)〜(9:55)本谷橋(10:07)〜横尾(10:50)〜(11:36)徳沢(11:55)〜(12:41)明神(12:51)〜上高地バスターミナル(13:32)〜あかんだな駐車場(14:20)〜自宅(18:50) 歩行距離20.4km 累積標高 +600m -2160m カメラα700 16-80mm コース
■穂高連峰(北アルプス) 2009年9月20-22日 No.507 じんじんさん、隊長
〜横尾本谷遡行と大キレット〜
9月20日
上高地バスターミナル(6:34)〜明神(7:28)〜徳沢(8:12)〜横尾(9:12)〜本谷橋(10:21)〜涸沢谷分岐(10:50)〜横尾本谷大キレット分岐(11:08)〜小滝(12:15)〜カール末端(13:10)〜横尾尾根のコル(15:30)〜稜線天狗原分岐(16:40)〜南岳(17:15)〜南岳小屋野営場(17:25) 累積標高+1600m 歩行距離 19km
9月21日
南岳野営場(6:25)〜長谷川ピーク(7:54)〜飛騨泣き(8:50)〜北穂高岳(10:00)〜最低コル(12:03)〜涸沢岳(13:20)〜穂高山荘野営場(14:00) 累積標高 +-500m 歩行距離 4km
9月22日
穂高岳山荘野営場(6:07)〜涸沢ヒュッテ(7:50)〜横尾(10:10)〜徳沢で昼(11:10)〜明神(12:03)〜上高地バスターミナル(12:50)〜平湯(13:40)〜自宅(18:25) 累積標高 -1600m 歩行距離 19.5km
*コースタイムは休憩、撮影時間を含みます。バリエーションルートが含まれています。
連休を利用して穂高連邦に入った。紅葉にはまだ少し早いが今回は、本谷遡行とキレット越えに照準を絞った。台風通過後の好天をうまく利用できたのはよかったが、入山者数は記録的だったそうだ
■西穂高岳(北アルプス)2007年7月16日No.415 隊長、うさぎ
〜山がゆらゆらと動く〜
自宅(4:00)〜新穂高温泉(7:40)〜ロープウェイ始発(8:30)〜西穂高口駅(8:50)〜(10:00)西穂山荘(10:20)〜(11:40)西穂独標(12:25)〜(13:25)西穂山荘(13:40)〜(14:20)西穂高口駅(14:45)〜新穂高温泉(15:35)〜自宅(20:20)
西穂山荘でテーブルに座ってアイスクリームを食べていると突然、山がゆらゆらと揺れた。10時13分だった。台風のために2泊3日の山行がお流れになり、このままじゃ悔いが残ると思い、西穂までやってきた。西穂高口駅に到着すると霧雨で、出だしから雨具の世話になる。とりあえず山荘まで来てみたが、ガスの晴れる気配すらない。山荘でひと息入れていたら、山が揺れた。今日はきっと、もっと悪いことが起こりそうな気配がしたが、ここでしっぽを巻いて帰ってくれば、何とも情けない山日記になってしまいそう。だから・・・
■奥穂高岳、前穂高岳 2006年8月17日18日19日 No374 隊長
8月16日 自宅(17:00)〜沢渡(21:30)中駐車場で車泊
8月17日 沢渡(4:50)〜シャトルバス〜上高地バスターミナル(5:25)〜(7:25)徳沢(7:35)〜(8:35)横尾(8:45)〜(10:05)本谷(10:15)〜涸沢野営場(12:15) 昼寝後、涸沢散策
8月18日 涸沢野営場(6:10)〜(8:20)穂高岳山荘(8:55)〜(9:35)穂高岳山頂(9:55)〜(11:40)紀美子平(11:55)〜(12:20)前穂高岳(12:40)〜(13:10)紀美子平(13:25)〜雷鳥広場(14:05)〜岳沢パノラマ(14:32)〜カモシカ立場(3:06)〜岳沢ヒュッテ(16:06) テント場泊
8月19日 岳沢キャンプ場(6:10)〜河童橋(8:12)〜バスターミナル(8:35)〜沢渡(9:10)〜自宅(13:30)
■涸沢(北アルプス) 2006年9月30日、10月1日 No.382 隊長、うさぎ
9月30日
上高地小梨平野営場(5:10)〜明神()〜(6:40)徳沢(6:50)〜(7:50)横尾(8:02)〜(9:14)〜涸沢(11:00)〜テント設営後簡単な昼食(11:30)〜パノラマコース周回〜野営場(14:40)
10月1日
涸沢(7:40)〜横尾(9:40)〜徳沢()〜()明神()〜(13:25)上高地バスターミナル(13:30)〜平湯アカンダナ駐車場(14:10)〜自宅(18:00)
■西穂高岳(北アルプス)2005年8月17日 No.33
新穂高温泉
(6:00)−西穂高口駅2156m(6:30)−西穂山荘(7:20)−西穂独標2701m(8:20)−(9:40)西穂高岳2908m(10:20)−(11:10)西穂独標(11:35)−西穂山荘(12:20)−西穂高口駅
(13:00) −新穂高温泉(13:40)−自宅(18:00)
|