■藤原岳 2007年3月11日 No.398 じんじんさん、隊長 
        観光登山駐車場(8:30)〜バリエーション〜県境稜線尾根(13:20)〜大貝戸道〜観光登山駐車場(15:00?) 天気:雨のち曇のち晴れのち雪のち吹雪 
前線通過直後は大荒れのお天気になることはわかってましたが、花は待ってくれないし、労働者が山に行く日も限られている。先週に引き続き、バリエーションを楽しんだ。福寿草は、標高が900mあたりが見頃になっている。セツブンソウが若干後を追っているようで、もうすぐ稜線でも見られそうだ。これで3週連続で藤原に通っているが、花の移ろいが楽しめる点がいい。 
山麓のセツブンソウはもう終わりに近い。替わってカテンソウ、セントウソウ、ミヤマカタバミ、スハマソウ、ヤマネコノメソウが見られる。聖宝寺のミツマタの黄色がきれいだった。少し高度を上げていくと、そろそろヒロハノアマナやカタクリの葉が出だしている。500m付近の福寿草の花はほぼ終わり。さて来週はどんな花が見られるか、たのしみだ。 
        
      ジンチョウゲ科 コショウノキ 
        
      ヤマネコノメソウ 
        
        
      カタクリの葉 
        
      福寿草 
        
        
      バイケイソウ 
        
      ベニタイゲキ 
        
        
        
        
        
        
        
        
         |