.style75 {color: #FF00FF; font-size: 16px; }
.style75 { text-align: justify;
}
.サブタイトル { color: #090;
}
-->
歩人倶楽部 登山&クライミング 2015 山行紀 → ホームに戻る
|
|
|
|
|
2015年 目次 |
|
|
|
|
|
2015年12月 |
|
|
■赤岳西壁主稜(八ヶ岳)2015年12月30日31日 No.930 Tjさん、隊長、うさぎ
〜冬期クライミングの赤岳人気ルートにアタック〜
29日 鈴鹿(8:00)〜春日井(9:00)〜美濃戸(12:40)
30日 美濃戸(5:40)〜(8:40)行者小屋、登攀準備(9:10)〜文三郎道〜(10:20)西壁主稜取付、登攀開始(10:30)〜1P〜2P〜3P〜4P〜5P〜6P〜7P〜登攀終了(14:55)〜(15:10)赤岳山頂(15:30)〜赤岳天望荘(15:55)
31日 赤岳天望荘(7:45)〜地蔵尾根〜(8:30)行者小屋(8:50)〜美濃戸(10:50)〜ふれあいもみの湯〜鈴鹿(17:00)
今年の冬はどこへ行くか、、重い荷物か担げなくなってきたし、小屋が利用できるところは限られてくる。昨年は燕でその前は仙丈だった。そして今回は、Tjさんのお誘いで八ヶ岳になった。赤岳西壁主稜は冬期クライミングの人気ルート。登攀技術的には易しいルートだが、ピッチ数が長く、冬期というだけで、基本的な技術が出来てないと厳しいと思う。 今回は年末ぎりぎりの微妙な時期になった。当初の予定は26,27日だったが、冬型の気圧配置が厳しかったので、予備日の30日31日にもってきた。移動性高気圧にすっぽりと入らない限り我々の実力では駄目だとの判断だった。 |
 |
■加茂助谷の頭(大台)2015年12月27日 No.929 sskさん、Tjさん、隊長、うさぎ
〜大台林道花抜峠登山口から土倉古道で寒風の加茂助谷の頭へ〜
花抜峠登山口(8:55)〜花抜峠(10:25)〜苔平(12:15)〜(12:30)与八高(12:55)〜嘉茂助谷の頭1380.31m (13:00)〜花抜峠(14:40)〜花抜山1037m(15:00)〜千尋峠(15:40)〜花抜峠登山口(16:04)
この週末は寒気が入るので予定していた八ヶ岳は諦め、太平洋側の山域を狙った。11月に入り「三重県の山」の登山ルートと山の選定に台高と大台を中心に歩いている。それで今回は、大台林道から加茂助谷の頭を歩いてみることにした。
|
 |
■漁火、フナムシ@城ヶ崎(東伊豆)2015年12月20日 No.928 たくさん、ほんまさん、sskさん、隊長、うさぎ 〜城ヶ崎二日目は漁り火&ふなむしロック〜
いさお丸(8:00)〜(8:55)漁り火ロック(11:00)〜フナムシロック(11:20)〜P(15:50)〜鈴鹿(21:20)
漁り火ロック ジャム・ムーブ5.9 フットアップルーフ5.10a
ふなむしロック フレアードチムニー ネッシー 5.9 無名フェイス 5.10a ルーフクラック 5.10a
二日目は少し気分を変えて北へ向かい、漁り火とフナムシで、チムニー、クラック、フェイス、ルーフと盛りだくさんの内容になった。
|
 |
■あかねの浜@城ヶ崎(東伊豆)2015年12月19日 No.927 たくさん、ほんまさん、sskさん、隊長、うさぎ 〜今年の岩の締めは城ヶ崎のあかねの浜〜
鈴鹿(3:00)〜四日市(3:30)〜新東名〜いがいが根P(8:00)〜(9:20)あかねの浜(17:00)〜いさお丸(17:50)
いそぎく5.9 つわぶき5.10a キャンドル5.9 ほたてロック5.10b/c 広目天5.9 持国天5.9
今年も岩の締めくくりが城ヶ崎になった。暖かい陽射しと潮騒をききながらのクライミングは城ヶ崎ならではで、天気にも恵まれ、二日間でクライミングを満喫した。
|
 |
■龍辻(尾鷲)2015年12月12日 No.926 sskさん、隊長、うさぎ
〜尾鷲道で古和谷から龍辻までピストン〜
クチスポダム下の駐車地(8:20)〜古和谷林道〜大台ケ原尾鷲道登山口550m(10:45)〜左股谷渡渉点750m(11:50)〜支稜線鞍部1050m(12:50)〜栃山林道分岐1150m(13:10)〜又口辻〜(13:45)龍ノ辻1260m(14:05)〜栃山林道分岐(14:30)〜支稜線鞍部(14:40)〜渡渉点(15:20)〜登山口(16:10)〜駐車地(17:30) 歩行距離22km 標高差1800m
今回は尾鷲道のトレース。三重県の山ではこの山域の山として「マブシ嶺」を紹介している。三重県側の栃山林道を利用するとなんとか日帰りで山頂を往復できる。三重県の最高峰は大台ケ原の日出ケ岳1695.1mで大杉渓谷からなら本格的な登山ができるが、災害により大杉ルートが寸断され使えなくなっている間、日出ケ岳への登路として尾鷲道を紹介していた期間があった。大杉ルートの復旧とともにルートを元に戻したが、尾鷲道が大変いいルートだったので、マブシ嶺への登路していた存続させた。しかし本来の尾鷲道は古和谷からであるので今回、利用できるかどうかを検証するためにトレースしてみた。
|
 |
■城ヶ崎(東伊豆)2015年12月6日 No.925 たくさん、ほんまさん、shinちゃん、Dr.tsuji、Mr.hasegawa、隊長、うさぎ 〜遠征二日目、城ヶ崎の季節が始まった〜
12月6日 いさお丸(7:30)〜コンビニで買い出し〜いがいが根駐車場(8:30)〜(9:30)しりいだし(13:10)〜(13:30)あかねの浜(16:00)〜いがいが根駐車場(16:30)〜新東名清水PAで夕食〜鈴鹿(21:50)
伊豆遠征の二日目は城ヶ崎でクライミング。昨夜はいさお丸に、我々は16時に到着、長谷川さんが春日井から17時に到着し辻さんは桑名から20時30分に到着。みんな同じ方向だけどバラバラの到着にあった。それにしても桑名から3時間半は早い。タクさんたちも30分早く到着しいがいが根駐車場で合流。クライミング初めてのshinちゃんがいるので、たくさんはしりいだし浜を選択。小さな浜が貸切状態になり、ルート数は少なく短いが、それぞれのレベルで楽しめるところだった。と言っても全くの初心者が5.7だからちょっと厳しい。午後からはあかねの浜に移動。ところが左半分は団体貸切状態だったが、右半分が空いていた。ここは5.8+と5.9+のルートで、午前の5.7と5.8から段階的にグレードアップ。うまい具合に1日の組み立てができた。これはたくさんのおかげでしょう。
この日のルートは、
しりいだし浜 ミーちゃんクラック5.8、はったりクラック5.7
|
 |
■城山(伊豆の国市)2015年12月5日No.924 隊長、うさぎ
〜伊豆遠征の初日は大賑わいの城山でクライミング〜
12月5日 鈴鹿(4日21:00)〜(0:00)新東名清水PA(7:30)〜(8:30)城山(大仁)(14:20)〜(15:05)大室山(16:00)八幡野いさお丸
暖かい岩場を求めて伊豆に遠征。初日は城山でクライミング。南向きの岩壁なので一日中日が当たり、朝の気温は3度だったのに岩場はぼかぼか。この日はクライマーで大賑わい。人気ルートは順番待ちで空いたところしかできなかった。
この日のルートは、ジプシーマリー5.10a、バトルランナー5.10a、アナザステップ5.9、アミーゴス5.9、グラシアス5.10a、ホームボーイ5.8
|
 |
|
|
|
2015年11月 |
|
|
■屏風岩@瑞浪(岐阜)2015年11月29日 No.923 sskさん、Tjさん、隊長、うさぎ
〜寒くなってきたのでクライマーは里山〜
鈴鹿6:05〜四日市6:35〜春日井7:25〜(9:00)屏風岩(16:00)〜春日井〜四日市〜鈴鹿(18:45)
久しぶりのクライミング。最初の一本は手も冷たく体も冷えていたが、徐々に体が温まり動けるようになってきた。この日はクライマーが多くて、人気ルートは順番待ち。空いたところを狙って移動した。
ティータイム5.8
ティータイム右のスラブ5.9?
さらにその右5.10a?
なんてったってアイドル5.10b
有希子の初恋5.10a
余裕のよっちゃん5.8
ロンパールーム5.9
|
 |
■笠木山(三重県大紀町)2015年11月22日 N0.922 隊長、うさぎ
〜笠木山のルートチェックと網掛山のモミジの撮影に出かけたのだが〜
笠木渓谷駐車場(8:15)〜雄滝(8:25)〜雌滝(8:50)〜林道ゲート(9:30)〜中道登山口(9:50)〜(11:06)笠木山726m(11:30)〜裏道〜林道(11:55)〜中道登山口(12:14)〜林道ゲート(12:25)〜林道〜駐車場(12:46) 機材:α7m2 24-70mmf4.0、E-M1 35-100mmf2.8
9月から紅葉を追いかけ、いよいよ県南部の低山まで標高を下げてきたが、残念ながら秋口の降水量不足でどうやら、モミジが色づく前に葉が枯れてしまったようで、期待していた笠木渓谷や網掛山は残念かけったに終わった。先日Sonyα7m2を購入したので、試写で感覚をつかめる機会になった。フルサイズ機でFE24-70mmF4.0 ZEISSは初めての領域で、どうんな写りをするのかを試すことができた。 |
 |
■南亦山(三重県大紀町)2015年11月15日 No.921sskさん、隊長、うさぎ
〜小滝、大滝ルートで登り、行者山経由で下山〜
小滝(8:56)〜大滝 (9:45)〜大平谷の高P875(11:23)〜P856(12:00)〜(12:30)南亦山 981.8m(12:50)〜P856(13:10)〜P875(13:35)〜大平谷の頭P770.8(14:00)〜(14:25)間弓の行者山(14:40)〜グリーパーク登山口(15:35) +1175m -1273m 11km
南亦山は懐の深い山だ。林道を使えばいとも簡単においしいところを周回できる山だが、大内山から登ろうと知ると容易に登れる山ではない。そこで今回は、小滝、大滝ルートで山頂を目指し帰路には、行者山ルートを使ってみた。小滝、大滝ルートは険しい岩場の通過に注意が必要だが、行者山ルートは快適なルートだった。 |
 |
■御池岳(鈴鹿)2015年11月7日 No.920 隊長、うさぎ
〜紅葉のゴロ谷から第2尾根を登り4尾根を降りる〜
御池橋(8:20)〜アザミ谷紅葉散策〜ゴロ谷第2尾根(9:30)〜テーブルランド(11:20)〜風池〜ボタンブチ(12:00)〜第4尾根〜Nさんケルン(12:50)〜ゴロ谷(14:10)〜御池橋(15:00)
岩にも行きたかったが、今年は紅葉がいいので、紅葉の撮影に専念する。天気予報はパッとしなかったので、先週に引き続き谷歩きをすることにした。ということで、ゴロ谷から第2尾根を登り第4尾根で下った。第4尾根はやはり特別な思いがある。帰りにNさんのケルンを経由して下山した。ケルン付近の紅葉が素晴らしかった。 |
 |
■赤ゾレ山&木梶山(台高)2015年11月3日 No.919 sskさん、つくだにさん、隊長、うさぎ
〜地蔵谷から赤ゾレへ登り、木梶山から下山〜
展望休憩所駐車場(8:00)〜地蔵谷P904(9:05)〜(11:30)赤ゾレ山(11:40)〜赤ゾレ池(11:50)〜馬駈ケ辻1320m(12:00)〜P1316(12:30)〜(13:00)木梶山1230.04m(13:10)〜木梶林道P904(13:40)〜駐車場(14:45) +-1300m 14.5km
今年の紅葉も終盤を迎えている。台高の撮影を兼ねたルートチェックをすることも必要だが、谷ではまだ紅葉が楽しめそうなので、地蔵谷から赤ゾレ山に上がり、木梶山まで周回した。地蔵谷はまだ紅葉が残っていて、落ち葉に敷き詰められ、苔むした岩が転がる谷歩きは格別であった。 |
 |
■前尾根@御在所岳(鈴鹿)2015年11月1日 No.918 隊長、うさぎ
〜岩が冷たくなってきたので、日の当たる前尾根へ〜
裏登口(6:50)〜藤内小屋(7:20)〜(8:15)前尾根P7スラブ(10:25)〜P6(10:40)〜P5(11:20)〜P4(11:50)〜P3(12:20)〜前壁ルンゼ(13:00)〜(14:20)藤内小屋(14:40)〜登山口(15:00)
藤内の岩も冷たくなってきた、そろそろクライミングシーズン終了間近。1の壁、中尾根方面は日が当たらなくなってきた。天気予報で日曜が比較的条件がよさそうだったので今シーズンの御在所の締めくくりに前尾根に出かけてみた。 |
 |
|
|
|
2015年10月 |
|
|
■宮指路岳、仙ケ岳周回(鈴鹿)2015年10月31日 No.917 隊長、うさぎ
〜紅葉は800m、ルートチェックと撮影で2山を周回した〜
林道終点P(7:05)〜小岐須峠(8:55)〜宮指路岳946m(9:23)〜小社峠(10:40)〜仙ケ岳961m(11:05)〜(11:25)東峰(12:00)〜仙鶏尾根分岐(12:20)〜小社峠分岐(12:50)〜林道(13:00)〜駐車場(13:25) 累積標高1030m 歩行距離9.7km
天気予報で山域が二転三転、結局、鈴鹿南部に落ち着いた。 紅葉は800mまで降りていて、稜線の紅葉は終盤を迎えていた。低山ながら植林域が少なく、稜線からの展望も良く、気軽に楽しめる山域だ。シロモジ、ヤシオ、シラキ、ナラが主体の紅葉だ。宮指路は登山者が少なく、ほぼせんケ岳に集中していた。 |
 |
■鬼が牙(鈴鹿)2015年10月25日No.916 隊長、うさぎ
〜時間がない時は近場でクライミング〜
1ピッチ目(12:10)〜2ピッチ目(12:40)〜3ピッチ目(13:15)〜4ピッチ目()〜5ピッチ目()〜6ピッチ目()〜7ピッチ目(14:45)〜8ピッチ目()〜9ピッチ目(15:10)〜鬼が牙山頂(15:55)〜登山口(16:30)
朝の仕事を済ませ石水渓谷に入ると12時を回っていた。迷うことなくマルチピッチに取り付く。鬼が牙の岩場もこの時期が適している。3人パーティーが入っていて、左の岩壁をやっていた。紅葉にはまだ早く、色づいているのはウルシの木くらいだ。岩壁には所々で、薄ピンクの花を咲かせているのはヤマラッキョウだろう。花のない季節なのでよく目についた。 |
 |
■マブシ嶺(台高)2015年10月24日 No.915 Tjさん、隊長、うさぎ
〜取材を兼ねて、秋の尾鷲道を歩く〜
栃山林道駐車地(7:45)〜地蔵峠(8:30)〜又口辻(9:00)〜神明水(9:50)〜新木組峠(10:10)〜木組峠(10:50)〜一本木(11:05)〜(12:15)マブシ嶺1410.8m(12:55)〜一本木(14:00)〜木組峠(14:16)〜神明水(15:05)〜又口辻(15:35)〜地蔵峠(16:00)〜駐車地(16:45) 歩行距離17.5km、累積標高+-1150m
気になっていた尾鷲道のルートチェックと紅葉の撮影を兼ねて栃山林道から入山しマブシ嶺を往復した。このルートは過去に3度歩いているが、ガイドブックに取り上げてから歩かれているかが気になっていた。 ルート図などは「三重県の山」をごらんください。 |
 |
■御在所岳(鈴鹿)2015年10月19日N0.914 隊長、うさぎ
〜取材で、錦繍の御在所岳へ〜
中道登山口(10:30)〜(11:15)地蔵岩(11:30)〜山上公園(12:50)〜(13:05)山頂(13:30)〜大黒岩(14:00)〜鷹見岩(14:30)〜
新道登山口(15:30)
そろそろ収める御在所の写真が枯渇してきたので補給をしに御在所に向かった。北アルプスから始まった紅葉が鈴鹿まで降りてきた。土日が仕事で代休をとって、撮影もくてでき御在所に入った。 |
 |
■大台ケ原山(台高山地)2015年10月12日 No.913 隊長、うさぎ
〜錦秋の東大台の散策と蒸篭ぐら登攀〜
自宅(4:30)〜大台ケ原駐車場(8:00)〜大蛇ぐら(9:15)〜蒸篭ぐら取付(10:00)〜登攀終了(12:40)〜正木ケ原(13:40)〜正木峠(14:00)〜日出岳(14:20)〜駐車場(14:50)〜自宅(19:00)
大台ケ原の紅葉の撮影をしておきたかったので、蒸籠グラのクライミングとセットで計画した。大台ケ原の月出が岳は「三重県の山」の最高峰で、大杉渓谷からアプローチすると充実した登山が楽しめる。一方、奈良県側からドライブウェイを利用すると、駐車場から40分で山頂を踏むことができる。しかし三重県側からアプローチする場合、奈良県側から回り込む形になるので、アプローチに時間を要してしまう。今回は日帰りのためにドライブウェイを利用した。自宅を4時30分位出発し駐車場に8時前に到着した。紅葉シーズンなので駐車場の空きスペースが少なくなっていた。 |
 |
■加賀白山(両白山地)2015年10月10日 No.912 tjさん、隊長、うさぎ
〜錦秋の平瀬道を歩く〜
平瀬道登山口1200m(6:00)〜大倉山避難小屋2038m(8:15)〜(10:10)室堂センター(10:25)〜(10:50)白山御前峰2702m(11:00)〜(11:20)室堂センタ(11:55)ー大倉山(13:20)〜登山口(14:50)
今年は紅葉がいいので白山を予定に入れた。白山はよく通っている山で、花の時期、紅葉の時期いずれかでほぼ毎年訪れている。白山は今回で15回目になるが、周辺の山を含めると20回は超えているだろう。午後からは曇りがちな天気だったが、お目当ての紅葉は満喫できた。今日、富士山が初冠雪したようだが、御前峰では海老の尻尾ができていた。冬はもうすぐそこまできている。 |
 |
■錫杖岳前衛壁(北アルプス)2015年10月4日 N0.911 sskさん、隊長、うさぎ
〜錦秋の錫杖岳前衛壁で1ルンゼを攀じる〜
10月3日 四日市(17:00)〜新穂高温泉(22:30)
10月4日 駐車場(5:05)〜クリア谷(6:10)〜錫杖沢出合(7:00)〜1ルンゼ取付(8:00)〜登攀開始(8:20)〜終了点(12:20)〜(12:35)懸垂下降(13:30)〜錫杖沢出合(14:20)〜クリア谷(14:30)〜登山口(15:35)〜(15:45)ひがくの湯(16:30)〜高山の王将〜桑名ライフページ〜四日市〜鈴鹿(21:30)
錦秋の晴天を狙って錫杖岳へ。7月に続き再び1ルンゼへ。土曜日は出合に6張りのテントがあるようで、混雑が予想されたが、大半は左方カンテや注文の多い料理店が流れたようで、1ルンゼは我々とTアルパインの2パーティーのみ。予想に反し曇りがちな天気になったが、快適にクライミングが楽しめた。 |
 |
|
|
|
2015年9月 |
|
|
■奥穂高岳ジャンダルム飛騨尾根(北アルプス)2015年9月26日27日No.910 Tjさん、隊長、うさぎ
〜錦秋の岳沢ベースのジャンダルム飛騨尾根の登攀〜
9月25日 鈴鹿〜春日井(21:00)〜沢渡(0:30)
9月26日 沢渡(6:10)〜上高地I(6:40)〜紅葉狩り〜岳沢小屋(11:30)〜南陵取り付き扇沢偵察〜コブ沢偵察〜岳沢紅葉撮影
9月27日 岳沢キャンプ(2時起床2日45分出発)〜天狗沢〜天狗のコル2800m(5:10)〜αルンゼ下降開始(7:10)〜小滝を3つ懸垂下降〜クライム開始(8:30)〜T3〜T2〜T1〜(11:55)ジャンダルム3160m(12:15)〜天狗のコル(13:30)〜()岳沢キャンプ()〜岳沢登山口()〜上高地(17:25)〜沢渡(18:10)〜沢渡の温泉〜〜中津川で夕食〜春日井(11:00)〜鈴鹿(00:00)
天気の変化は見逃さなかった。天気予報をみて週の中盤には早々、コブ尾根はあきらめ鬼が牙でお茶を濁す計画に変更したのだが、低気圧の通過後、前線が下がり高気圧が入ってくるようだ。じんじんさんが涸沢に入っていて、紅葉の状況が入ってきた。このチャンスは逃すまいと急遽、岳沢ベースにジャンダルム飛騨尾根にアタックをかけた。
|
 |
■唐沢岳幕岩(北アルプス)2015年9月20日〜22日 No.909 たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ 〜クラッシックアルパイン「大凹角ルート」を攀じる〜
9月20日 鈴鹿(6:00)〜(11:50)七倉臨時駐車場(12:10)〜タクシー〜高瀬ダム(12:30)〜堰堤(13:30)〜金時の滝(13:45)〜B沢分岐(16:00)〜大町の宿(16:30)
9月21日 大町の宿(6:00)〜右稜のコル(6:30)〜大凹角ルート取り付き(6:55)〜1ピッチ目(7:00)〜2ピッチ目(7:35)〜3ピッチ目(8:15)〜4ピッチ目(9:30)〜5ピッチ目(9:55)〜6ピッチ目(10:25)〜7ピッチ目(11:05)〜8ピッチ目(11:30)〜9ピッチ目(11:50)〜10ピッチ目(12:50)〜(14:05)右稜の頭(14:35)〜懸垂下降6ピッチ〜右稜のコル(17:00)〜大町の宿(17:20)
9月22日 大町の宿(7:05)〜(9:20)金時の滝、懸垂下降(10:00)〜堰堤(10:30)〜高瀬ダム(11:25)〜タクシー〜臨時駐車場(12:00)〜(12:15)葛温泉(12:45)〜大町駅の酒屋〜(13:30)おおぎやラーメン(14:00)〜(18:30)Jさんと桑名の歌行灯本店で夕食(19:30)〜自宅(20:00)
何度も計画に上がっていたが、天候などの条件により流れていた幕岩だが、今回やっと実現することになった。 今回の「大凹角ルート」は幕岩の入門ルートで、岩壁の右の方にあり、下降に使う右稜に隣接している。トポを見ると9ピッチでグレードは人工を交えたW程度だそうだが、その通りに行かないのがアルパインクラッシックルートだ。たくさんは今回が6回目だそうで、幕岩を把握しているのでルートファインディングなどのアドバイスは心強かった。 |
 |
■鬼が牙@石水渓谷(鈴鹿)2015年9月13日 No.908 隊長、うさぎ
〜山頂までピッチを繋げるとちょっとしたアルパインクライミングが楽しめる〜
1ピッチ目(9:00)〜2ピッチ目(9:20)〜3ピッチ目(9:45)〜4ピッチ目(10:15)〜5ピッチ目(10:45)〜6ピッチ目(11:00)〜小休止〜7ピッチ目(11:30)〜8ピッチ目(11:45)〜9ピッチ目(12:00)〜(12:20)懸垂(14:30)
ルートの整備を兼ねて山頂までピッチを繋げてみた。4ピッチの岩壁登攀で岩尾根に合流、ブッシュを2ピッチ進むと最初のピーク。このピークが7ピッチ目。岩尾根を1ピッチ歩き、最後のピークが9ピッチ目。後は歩いて山頂だが、なんと9ピッチ目でカメラを落としてしまった。南側の垂壁を2ピッチ降りて無事回収できたが登り返しが出来ないので、10ピッチも懸垂を繰り返し林道に降りた。カメラは無事。やれやれ。 |
 |
■蒸籠グラ@大台ケ原(台高)2015年9月5日 N0.907 sskさん、隊長、うさぎ
〜フリーマルチルート「ブッシュマン」の登攀と東大台の散策〜
鈴鹿(4:35)〜(8:05)大台ヶ原駐車場(8:20)〜(9:20)大蛇ぐら分岐(9:40)〜ブッシュマン取付「少し行き過ぎる」(10:20)〜1ピッチ目〜2ピッチ目〜3ピッチ目〜4ピッチ目〜5ピッチ目〜6ピッチ目(13:20)〜正木ケ原〜尾鷲辻(14:50)〜正木峠〜駐車場(16:10)
北アルプス明神岳バリエーションを計画していたが登攀日の天候が悪かったので日帰り山行に変更した。今年、千石ぐら「サマーコレクション」の帰りに巡視員の方から蒸籠ぐらにも人気のルートがあるよ、と紹介され、近いうちにやってみたいと思っていた。それで今回の登攀が実現した。秋雨前線が停滞し悪い天気が続いていたが、前線が一時南下したした隙を狙ってアタックした。 |
 |
|
|
|
2015年8月 |
|
|
■廻り目平@小川山(奥秩父)2015年8月23日No.906 たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ
〜ガマスラブでセルフレスキュー&スラブ状岩壁〜
セルフレスキュー(9:00〜11:50) チロリアンブリッジ、引き上げ&カウンターラッペル
スラブ状岩壁(12:20〜14:50) 高い窓5.10b オーウェンのために祈りを5.10c かわいい女5.8
奥秩父遠征の二日目は小川山へ移動。これは正解で、二日目の朝は霧雨になり岩が濡れた。岩が乾くまではセルフレスキュー、午後からはそれぞれが課題を持ってショートルートを3本やることが出来た。 |
 |
■大面岩左稜線@瑞籬山(奥秩父)2015年8月22日No.905 たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ
〜天候の悪化が懸念される剱を断念し、瑞籬山へ流れた〜
植林公園(5:30)〜(7:05)取付(7:05)〜1ピッチ目(7:40)〜2ピッチ目(8:20)〜3ピッチ目(8:45)〜4ピッチ目(9:05)〜5ピッチ目(9:20)〜6ピッチ目(10:30)〜7ピッチ目(11:40)〜8ピッチ目(12:40)〜(13:00)9ピッチ目(13:35)〜懸垂下降〜取付 (16:20) 〜駐車場(17:15)〜川上村ヘルシー湯(18:25)〜廻り目平(19:15)
剱岳のクライミングを予定していたが登攀日が雨予報。秋雨前線上を低気圧が通過するとかで風雨が強まるらしい。費用のかかる山行だけに即刻中止を決定。しかしただでは転ばない。各地の予報を健闘すると奥秩父が太平洋高気圧圏内。行き先を瑞籬山に変更した。 |
 |
■屋根岩2峰セレクション&3峰レモン@小川山(奥秩父)2015年8月16日 No.904 tjさん、隊長、うさぎ 〜マルチピッチの大人気ルートと3峰レモンを繋げて充実の11ピッチ〜
廻り目平(7:00)〜2峰セレクションP1(7:30)〜P2(7:50) 〜P3(8:15) 〜P4(8:45) 〜P5(9:15) 〜P6(9:45) 〜2峰の懸垂〜2峰レモンP1(11:40)〜P2(12:05) 〜P3(12:40) 〜P4(13:30) 〜P5(13:50) 〜懸垂3回で基部(14:35)〜回り目平(16:10)
屋根岩2峰セレクション&3峰レモンは、烏帽子岩左稜線と比べると少し性格が違う。どちらかというとマルチフリーの性格が強い。マルチピッチに関しては小川山を代表するルートでグレードこそ5.9以下だが、2峰と3峰をつなげて登ると、中身の濃い充実した一日になる。 |
 |
■烏帽子岩左岸線@小川山(奥秩父)2015年8月15日 No.903 tjさん、隊長、うさぎ
〜小川山的でないアルパインルート烏帽子岩左岸線18ピッチ〜
廻り目平(6:25)〜取付(7:17)〜P1(7:30)〜P2(8:16)〜P3(8:40)〜P4(9:30)〜P5岩稜歩き(10:25)〜P6ブッシュ(11:00)〜P7()〜P8()〜P9()〜P10岩の上杭(11:25)〜P11(12:15)〜P12()〜P13ハンドクラック(12:30)〜P14懸垂20m(13:45)〜P15()〜P16懸垂10m(14:15)〜P17()〜P18チムニー(15:10)〜登攀終了(15:45)〜回り目平(16:00)
P:登攀開始時間 休憩時間含む
北アルプス西尾根の登攀を計画していたが、登攀日の天候が不安だったので急遽、山域を小川山に変更した。気持ちがアルパインクライミングモードに入っているので、アルパイン的なマルチルートにターゲットを絞った。小川山のマルチピッチはアプローチに時間がかからないので、その分、中身の充実したクライミングができるのが利点。
初日の烏帽子岩左稜線はアルパイン的で18ピッチのロングルートだ。フェイス、クラック、チムニーなど様々なシチュエーションがそろい、カムなどのナチュラルプロテクションを駆使するクライミングが楽しめる。穂高や剣のアルパインルートと比べても遜色がないルートだ。 |
 |
■聖岳(南アルプス)2015年8月10日11日 No.902 隊長、うさぎ
〜最南端の3000m峰を訪ねる山旅〜
8月9日 自宅(18:30)〜易老渡の手前の駐車地(22:30)
8月10日 易老渡の手前の駐車地(4:50)〜易老渡(5:05)〜(5:35)便が島(5:40)〜(6:25)西沢渡(6:35)〜営林廃屋(6:45)〜(10:40)薊畑(11:40)〜聖平小屋(12:05) +1600m -150m 9km
8月11日 聖平小屋(3:30)〜薊畑ザックデポ(3:50)〜(5:30)聖岳3013m(6:10)〜(7:40)薊畑(8:10)〜1800m(9:35) 〜(11:20)西沢渡(11:40)〜便が島(12:20)〜易老渡(12:50)〜駐車地(13:05)〜かぐやの湯〜道の駅で食事〜鈴鹿(18:30) +800 -2250m 10.5km
ハードな遠征が続いたので今回は、緊張をほぐして歩きの山行に切り替えた。といっても聖岳は日本の最南端の3000m峰で、標高差のある歩きごたえのある山だ。南アルプスの南部と言えば、椹島からの入山が一般的だが今回は、長野側から入山してみることにした。これまでにも何度か「便が島」をベースに計画したことがあったが、ネックはやはりアプローチの林道で、少しの雨でも通行不能になってしまう。 |
 |
|
|
|
2015年7月 |
|
|
■甲斐駒ケ岳(南アルプス)2015年7月31日〜8月2日 No.901 たくさん、隊長、うさぎ
〜赤石沢ダイアモンドAフランケ赤蜘蛛ルートの登攀〜
7月31日 たくさん(芦安:山梨)、我々(仙流荘:長野 6:00のバス)〜(6:55)北沢峠(7:35)〜双児山(9:55)〜駒津峰(11:22)〜甲斐駒ケ岳(14:00)〜黒戸尾根8合目岩小屋泊(15:15) 七丈小屋(16:10)へ水汲み(17:25)
8月1日 登攀日 岩小屋(5:15)〜(7:05)取り付き(7:05)〜1ピッチ目(リード到着時刻8:10)〜2ピッチ目(リード到着時刻8:50)〜3ピッチ目(リード到着時刻9:45)〜4ピッチ目(リード到着時刻11:00)〜5ピッチ目(リード到着時刻12:05)〜6ピッチ目(リード到着時刻13:50)〜7ピッチ目(リード到着時刻15:20)〜8ピッチ目(リード到着時刻16:30〜9ピッチ目(リード到着時刻17:00)〜10ピッチ目終了点の岩小屋(リード到着時刻17:35)〜8合目岩小屋(19:05) 【行動時間14時間 登攀時間11時間】
8月2日 8合目岩小屋「(6:20)〜(7:50)甲斐駒ケ岳(8:25)〜摩利支天(9:05)〜(10:30)駒津峰(10:55)〜仙水峠(12:00)〜長衛小屋(13:19)〜北沢峠(13:40)〜仙流荘で入浴(14:40)〜伊那でラーメン〜自宅(19:30)
日本マルチピッチによると正式名称は「甲斐駒ケ岳赤石沢奧壁ダイアモンドAフランケ」である。ダイヤモンド形の300mの花崗岩の大岩壁。数年前にNHKの番組で、「あこがれの大岩壁へ〜限界に挑んだ75歳〜」。 満身創痍の河西公子さんがチャレンジしたルートだ。NHKの取材の日が偶然にもたくさんたちの登攀日と同じだったそうで、当時の取材班の行程がわかった。このルートは上半分を登ることもが多いそうで、NHKの取材もそうだったらしい。
満身創痍といえばうさぎもそうで、この番組を見たときからチャレンジが始まった。目標は、全ピッチを完登すること。フェイス、カンテ、スラブ、ジェードル、クラック、オーバーハングとクライミングのすべての要素が含まれている。我々は初見だが、たくさんは3度目の挑戦で、このルートは2回目だ。我々にとってはアルパインクライミングの集大成として臨んだ。 |
 |
■荒川三山&赤石岳(南アルプス)2015年7月24日〜26日 No.900 じんじんさん、隊長、うさぎ
〜花を見ながら、おおらかな南アルプスを歩く〜
7月24日 草薙ダム臨時駐車場(6:50臨時バス)〜(7:50)椹島(8:05)〜千枚岳登山口(8:20)〜岩頭(9:50)〜(12:35)清水平(12:50)〜(14:40)見晴台(14:55)〜(15:50)駒鳥池(16:00)〜千枚小屋野営場(16:50)
7月25日 千枚小屋(5:00)〜(5:50)千枚岳2880m(6:00)〜(7:15)丸山3032m(7:20)〜(7:55)荒川東岳3141m(8:00)〜中岳避難小屋(9:20)〜荒川中岳3083m(9:40)〜(9:50)荒川前岳3063m(10:00)〜(11:20)荒川小屋(12:00)〜(12:50)大聖平(13:00)〜赤石岳3120m(15:15)〜赤石岳避難小屋(15:20)
7月26日 赤石岳避難小屋(4:40)〜東尾根分岐(5:00)〜(6:45)富士見平(6:55)〜(7:15)赤石小屋(7:35)〜(11:20)椹島(12:30)〜送迎バス〜駐車場(13:30)
夏山シーズン到来。昨年は天候不順で消化不良の登山者も多かったのでは。私もそうだった。今年も梅雨明けと同時に台風が来て、また今年も駄目かと思っていたところ、太平洋高気圧が力をつけて台風がそれてくれたのが幸運だった。ここ数年は、高山といえばほとんどの登山がバリエーションで、まともに登山道を歩いていなかった。ロープ、ハーケンやギアも持たず、極度の緊張感や体力を強いられることもない、肩肘張らない山歩きを思い出す意味で南アルプスに向かった。 |
 |
■藤内壁@御在所岳(鈴鹿)2015年7月20日 No.899 隊長、うさぎ
〜岩トレで岩の感覚を維持、今日も暑かった〜
裏登山口(6:20)〜藤内小屋(7:00)〜藤内沢出合(7:30)〜(8:00)一の壁(10:20)〜(10:30)中尾根バットレス(15:00)〜登山口(16:15)
甲斐駒ケ岳赤石沢Aフランケ赤蜘蛛ルート登攀に備えて御在所で岩トレ。岩場は涼しかったが、暑さのためにアプローチで消耗してしまう。兵庫からのおにーちゃんたちとバットレスではしゃいだ。 |
 |
■錫杖岳前衛壁(北アルプス)2015年7月12日 No.898 たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ
〜1ルンゼの登攀〜
駐車場(5:10)〜クリア沢(6:12)〜錫杖沢出合(7:08)〜取付〜1ピッチ目(8:20)〜2ピッチ目(9:50)〜3ピッチ目(10:20)〜4ピッチ目(11:06)〜5ピッチ目(12:10)〜6ピッチ目(13:05)〜(14:00)終了点(14:10)〜(14:15)懸垂下降(16:20)〜錫杖沢出合(17:00)〜登山口(18:10)
夏らしい天気になってきた。昨日は御在所で暑さにやられ今回の遠征が危ぶまれたが何とか身体を調整し奥飛騨温泉郷に入った。今回は懸案だった錫杖岳前衛壁1ルンゼ。前回の「注文の多い料理店」登攀後、次回は1ルンゼと決めた山を下りた。今回はルートに熟知しているたくさんがいるので心強い。 |
 |
■中尾根@御在所岳(鈴鹿)2015年7月11日 No.897 隊長、うさぎ
〜クライミングの調整に藤内壁へ〜
駐車場(7:00)〜(9:00)中尾根バットレス、カリフォルニアドリーミング〜人工2ピッチ(13:10)〜駐車場(15:00)
明日の錫杖に備えて、クライミング調整で藤内壁に入った。やはり岩から2週間離れていると不安になる。錫杖岳前衛壁1ルンゼは初見のルートだし、人工もあるらしいので感覚を戻したい。 |
 |
■赤兎山(福井県)2015年7月4日 No.896 sskさん、つくだにさん、隊長、うさぎ
〜うさぎ、赤兎に登る〜
鈴鹿(4:00) 〜四日市(4:30)〜関ヶ原IC〜福井北IC〜(8:10)小原登山口(8:25)〜小原峠(9:15) 〜赤兎山(10:10)〜(10:40)避難小屋(11:10) 〜小原峠(12:10)〜登山口(12:55)〜(14:30)永平寺(15:20)〜鈴鹿(19:30)
今週もまた、梅雨前線の上がり下がりに一喜一憂する週末になった。岩は駄目なので先週に引き続き花見ハイキングに変更。前線に沿って低気圧が来ているがその後に、朝鮮半島の弱い高気圧が北陸をかすめてくれそうだ。大きな天気の崩れはないと判断し赤兎山に決定。数年前、冬の遭難で有名になってしまった大長山を合わせて登る計画を立てたが、天気がすぐれず赤兎だけになった。余った時間を永平寺拝観に充てた。 |
 |
■銚子ケ峰(岐阜県)2015年6月29日 No.895 隊長、うさぎ
~代休で梅雨の晴れ間の花ハイキング〜
白山石徹白登山口950m(6:20)〜石徹白大杉(6:33)〜避難小屋1570m(8:40)〜母御石(9:40)〜銚子ケ峰山頂1810m(10:00)〜(13:20)登山口(14:00)〜大和SA〜鈴鹿(17:30)
梅雨の晴れ間が代休日と重なりラッキーは山行となった。夏の花には少し時期が早いが、標高が2000mに満たないような山はそろそろ咲き始めているし、春の花も咲き残っている。銚子ケ峰は白山石徹白登山道の最初のピークで、これ以降、一の峰、二の峰、三の峰、別山、白山へとつながる。銚子ケ峰は今回で3回目になり、三の峰の手前まで往復したこともあったが、今回は、花が目的だったので銚子ケ峰までのんびりとハイキングすることにした。 |
 |
■藤内壁@御在所岳(鈴鹿)2015年6月28日 No.894 Tさん、Yさん、隊長、うさぎ
〜一壁に入ったが条件悪く、前尾根に転身しP4まで〜
登山口(7:30)〜一の壁(10:30)〜前尾根P7(10:45)〜P6()〜P5()〜P4()〜取り付き()〜藤内小屋()〜登山口(16:15)
梅雨の最中、空模様を伺いながら塔内壁に入ったが。 |
 |
|
|
|
2015年6月 |
|
|
■伊吹山(滋賀県)2015年6月27日 No.893 隊長、うさぎ
〜ガスと風と雨の中、花の百名山に登る〜
登山口(8:20)〜5合目(10:10)〜9合目(11:20)〜登山口(13:10)
天気が悪いと普通は山に行かない。だけど行く。しかし岩は駄目なので花ハイキングに伊吹山に出かけて。天気は期待できなかったが、百名山だけあって登山者は多かった。この時期は夏の花がまだ咲き出していないので花の山といえでもちょっと寂しかった。 |
 |
■錫杖岳前衛峰(北アルプス)2015年6月14日 No.892 sskさん、隊長、うさぎ
〜注文の多い料理店〜
槍見温泉駐車場(5:15)〜クリア沢(6:30)〜錫杖沢出合(7:10)〜取付(8:10)〜1ピッチ目(8:45)〜2ピッチ目(9:15)〜3ピッチ目(9:55)〜4ピッチ目(10:30)〜5ピッチ目(11:05)〜(12:25)懸垂下降(13:20)〜錫杖沢出合(14:30)〜クリア沢〜駐車場(15:50)〜ひがくの湯(16:00)〜鈴鹿(20:30)
今年の目標だった2本目が今回の「注文の多い料理店」。先々週の大台ケ原の「サマーコレクション」がマルチピッチフリールートだったが、このルートはどちらかというとアルパインの要素が強いルートだ。各終了点にはハンガーボルトが設置されているが、プロテクションは基本的にはナチュラルで、ある程度のルートファインドも必要になる。グレードこそ5.8〜5.9が中心だが、それ以上のプレッシャーを感じた。梅雨間の好天が味方してくれ、充実したクライミングとなった。 |
 |
■八幡沢左岩スラブ&ガマスラブ@小川山(奥秩父)2015年6月7日 No.891 隊長、うさぎ
〜「トムと一緒」他雑多、10クラスを中心に〜
八幡沢左岩スラブ トムといっしょ5.10a 往年の乱5.10b 走れメロス5.10a
ガマスラブ KC`sBanana Cake 5.10a ブレイブハート 5.10a
二日目は近場のショートルート狙いだが、朝から天気が良かったので知名度の高いところにはクライマーが集まっていた。それで八幡沢の左岸スラブに入ってみた。 |
 |
■烏帽子岩左稜線@小川山(奥秩父)2015年6月6日 No.890 たくさん、隊長、うさぎ
〜18ピッチは嫌になるほど長いがロケーションは抜群〜
廻り目平(9:00)〜取り付き(9:50)〜P16のコル(16:45)〜廻り目平(17:45)
1P(5.6 20m)2p(5.7 20m) 3p(5.6 20m) 4p(5.8 40m) 5p(5.4 40m)6p(5.4 30m) 7p(5.5 30m) 8p(5.5 15m) 9p(5.7 35m) 10p(5.6 20m) 11p(5.6 45m) 12p(5.5 30m) 13p(5.7 15m) 14p (20m懸垂下降)15p(5.5 25m) 16p(10懸垂下降) 17(p 5.7 35m) 18p(5.8 15m)
16ピッチ目で時間切れとなりました。とにかくピッチ数が多いので、どこを登っているのかわらないし、どこの写真かもわかりません。だけどロケーションがすばらしかったです。どなたか、ロープの自動巻き上げ機、作ってくれませんか?腕が上がらなくなりました。 |
 |
|
|
|
2015年5月 |
|
|
■西大台(大台ヶ原)2015年5月31日 No.889 sskさん、隊長、うさぎ
〜西大台のハイキング〜
大台ヶ原駐車場(7:30)〜松浦武四郎分骨碑(7:50)〜七ツ池湿原跡(9:00)〜開拓跡(9:30)〜大台が原駐車場(11:40)〜ビジターセンター(11:45)〜入之波温泉(13:30)〜鈴鹿(17:00)
二日目も立入認定書がとってあったので、久しぶりに西大台を周回することにした。天気予報では曇りだそうだ、駐車場は朝からガスに包まれていた。 |
 |
■千石(大台ヶ原)2015年5月30日 No.888 sskさん、隊長、うさぎ
〜念願のマルチピッチフリールート「サマーコレクション」に挑戦〜
大台ヶ原ビジターセンターで(7:30)レクチャー(7:50)〜水平道分岐(8:13)〜下降ルンゼ分岐(8:18)〜サマーコレクション取付(9:10)〜登攀待ち〜1ピッチ目V(10:30)〜2ピッチ目5.10a,30m(11:10)〜3ピッチ目5.10a,50m(12:00)〜登攀待ち〜4(5.10c,15m)・5ピッチ目5.8,30m(13:10)〜6ピッチ目5.6,35m(14:20)〜7ピッチ目5.9,30m(14:50)〜8ピッチ目5.9,25m(15:20)〜9ピッチ目5.9,35m(16:00)〜登攀完了(16:30)〜千谷尾根〜駐車場(17:45)
Summer Collectionは新版「日本の岩場」上でも紹介されている、人気のマルチピッチフリールートだ。三重県の山の最高峰は大台ヶ原の日出ガ岳で、ガイドブックでは私が担当している山でもある。大台ヶ原はガイドブックの取材を兼ねてライフワークのように何度も訪れている山域だが、岩場については未踏だった。大台ヶ原には、大蛇煤A蒸籠煤A千石狽ネどの岩壁に何本かのルートが開かれている。その中でも有名なのが千石狽フSummer Collectionで、是非とも登ってみたいと思っていた。 |
 |
■椿岩(鈴鹿)2015年5月23日 No.886 sskさん、隊長、うさぎ
〜時間がなかったので椿岩で岩トレ〜
マタマタ5.10a 燃えろ!ドラゴンズ5.10c マリエンタール5.10b 棠記飯店5.10b |
 |
■藤内壁@御在所(鈴鹿)2015年5月17日 No.885隊長、うさぎ
〜新緑の藤内を登る〜
裏登山口(7:15)〜藤内小屋(7:45)〜(8:40)一の壁(14:40)〜藤内沢出合(15:05)〜登山口(16:00)
一の壁ダイレクトルート5.7 RP、モンキーフェイス5.10a RP、展望クラック5.10a RP、カリフォルニアドリーミング5.10a RP、トカゲ5.11b TR
全部RPを狙ったので5本で消耗した。シューズの減りが早すぎるけど。 |
 |
■天下峰@豊田(愛知)2015年5月16日 No.884 sskさん、隊長、うさぎ
〜天候の回復が遅く、初見の天下峰に落ち着いた〜
股下美人5.10c、北北西5.11b、サーファー5.11b
当初は瑞浪の予定だったが、天候の回復が遅れ結局、豊田の天下峰に落ち着いた。今月末に大台ヶ原のサマーコレクションをやるので、どうしても5.10cフェイスは登っておかないといけない。 |
 |
■鬼が牙・臼杵山(鈴鹿)2015年5月9日 No.883 隊長、うさぎ
〜新緑の鈴鹿南部の静かな山歩きを楽しむ〜
鬼ガ牙登山口(7:50)〜鬼ガ牙南峰(8:30)〜鬼ガ牙(9:10)〜長坂の頭(10:18)〜稜線分岐(11:20)〜舟石(11:40)〜昼食休憩〜臼杵山(12:35)〜臼杵岳(13:00)〜臼岩・杵岩(13:12)〜登山口(13:50)
藤内壁でクライミングの予定をしていたが生憎の雨で急遽歩きに変更した。鬼が牙は何度もクライミングで足を運んでいるが周回するのは5年振りだ。ルートチェックと撮影を兼ね、新緑の鈴鹿南部を歩いた。さて、鬼が牙から臼杵山を周回するルートだが、三重県の山で取り上げて久しい。今回のルートチェックでは、しっかりと歩かれてることが確認でき安心した。標高は700mに満たないが、鬼が牙から周回するとしっかりと歩けるルートで充実感がある。 |
 |
■藤内壁(御在所@鈴鹿)2015年5月6日 No.882 sskさん、隊長
〜藤内壁でクラック、フェース、スラブいろいろ〜
裏登山口(7:10)〜モンキーフェース(8:50)〜バットレス〜一の壁フランケ(15:20)〜駐車場(16:30)
モンキーフェース5.10a、展望クラック5.10a、カリフォルニアドリーミング5.10a、ウインドサーファー5.10b、セプテンバーレイン5.10a、宇宙遊泳5.10b、ブーメラン5.11b
連休の最終日は再びクライミング。歩いて登っての繰り返し、と単純に見えるが、これがつながるとアルパインクライミングのようになる。アルプスのクラシックルートのようで、歩いて登って下る。今回はショートルートを中心にフリーに特化した内容にした。 |
 |
■霊仙山(滋賀県)2015年5月5日 No.881 じんじんさん、隊長、うさぎ
〜谷山谷でヤマシャクヤクを愛で柏原道を下る花の山旅〜
谷山谷登山口(8:00)〜横道分岐(9:40)〜井戸が洞(11:20)〜四丁横崖(11:45) 〜 (12:05)霊仙山避難小屋(12:25)〜経塚山(12:35)〜柏原道〜継子穴(13:10)〜4合目避難小屋(13:50)〜二本杉(14:25)〜駐車地(15:00)
山芍薬が見たいというので、鈴鹿山系ではもっとも多いと思われる霊仙山へ行くことにした。霊仙は花の多い山だったが、鹿の食害などの環境変化で草本類が激減してしまい足が向かなくなていた。しかし山芍薬は健在だ。 |
 |
■金峰山(奥秩父)日本百名山 2015年5月3日 No.880 隊長、うさぎ
〜遠征二日目は登山、百名山のピークを踏む〜
廻り目平キャンプ場(6:25) 〜林道終点(7:45)〜 金峰山小屋(9:45)〜周回コース〜(11:00)金峰山山頂2,595.03m(11:40)〜金峰山小屋12:10)〜林道終点(13:30)〜キャンプ場(14:50)
初日のクライミングが充実したので二日目は歩きに切り替えた。山の楽しみ方は多様だ。クライミングと歩きの基本をしっかりとこなして、夏のアルパインに備えたい。奥秩父へはクライミングで良く通っているが瑞籬山も金峰山も小川山もピークを踏んでいないので、とりあえず金峰山へ行くことにした。 |
 |
■屋根岩@小川山(奥秩父)2015年5月2日No.879 隊長、うさぎ
〜連休遠征初日は屋根岩のマルチピッチ〜
廻り目平キャンプ場(8:10)〜屋根岩2峰セレクション1ピッチ目(9:00)〜2ピッチ目(9:15)〜3ピッチ目(9:30)〜4ピッチ目(9:50)〜5ピッチ目(10:20)〜6ピッチ目(10:50)〜終了点(11:10)〜懸垂下降〜3峰南陵レモン1ピッチ目(12:20)〜2ピッチ目(12:45)〜3ピッチ目(13:10)〜4ピッチ目(13:50)〜5ピッチ目(14:05)〜6ピッチ目(14:30)〜終了点(15:00)〜懸垂下降〜キャンプ場(16:30)
この連休前半は奥秩父遠征を計画した。好天が望めるのは初日の二日目のみ。初日の充実度で二日目のプランを決めることにした。初日は廻り目平屋根岩2峰と3峰のマルチピッチ。2峰は人気のセレクションで今回が2回目。その後をどうするか。先行パーティが続けて3峰をやるということなのでそれに続いた。3峰は南陵神奈川ルートから南陵レモンに入り、再び神奈川ルートに戻って3峰のピークを踏んだ。合計12ピッチのマルチピッチクライミングを楽しんだ。 |
 |
|
|
|
2015年4月 |
|
|
■修験業山&栗の木岳2015年4月29日 No.878 隊長、うさぎ
〜取材で栗の木から周回する、今年のシャクナゲは絶不調〜
若宮神社(9:00)〜花の撮影〜若宮峠(11:08)〜栗の木岳(11:54)〜高宮(13:00)〜若宮神社(14:40)
しばらく踏み入れてなかった山域で,新緑と石楠花の頃にと思っていた。なかなか日程のやりくりがつかなかったが,なんとかこの日にいけることになった。しかし天候の予報は芳しくない。絵になる写真はゲットできないまでも,ルートチェックと花の撮影はできるだろうととにかく行ってみることにした。この山域は石楠花が多く,この山を特徴付けている。前回は花に恵まれたがさて今回はどうなるか。 |
 |
■屏風岩(瑞浪)2015年4月28日 No.877 たくさん、ほんまさん、うさぎ
〜中部遠征の締めくくりは瑞浪の屏風岩〜
エクササイズ
余裕のよっちゃん |
 |
■前尾根(御在所岳@鈴鹿)2015年4月27日 No.876 たくさん、ほんまさん、うさぎ
〜アカヤシオの咲く藤内壁でクライミング三昧 パート3〜
前尾根P7(8:10)〜(13:10)P2(14:30)〜藤内小屋(16:00) |
 |
■中尾根&中尾根バットレス(鈴鹿)2015年4月26日 No.875 たくさん、ほんまさん、sskさん、隊長、うさぎ
〜アカヤシオの咲く藤内壁でクライミング三昧 パート2〜
藤内小屋(6:55)〜藤内壁(7:40)〜中尾根P4(8:10)〜P3(9:50)〜P2(11:00)〜おにぎり(13:00)〜(14:20)バットレス(16:00)〜藤内小屋(16:35)
二日目は中尾根に行くことにした。週末でしかも好天に恵まれ、人出が予想されるが、中尾根を狙うパーティーは少ない。地の利を生かし、早く出発したが、テントサイトで見ているとすでに3パーティーが通過していった。おそらく前尾根だろう。朝食を済ませ、清々しい北谷を藤内壁へ向かった。 |
 |
■うさぎの耳&一の壁(鈴鹿)2015年4月25日 No.874 たくさん、ほんまさん、sskさん、隊長、うさぎ
〜アカヤシオの咲く藤内壁でクライミング三昧 パート1〜
裏道登山口(7:10)〜藤内小屋(8:00)〜テント設営〜(9:00)ウサギの耳(10:17)〜(12:30)一の壁(16:00)〜藤内小屋(17:00)
GWを利用してたくさんたちが関東から御在所への遠征に合わせて、われわれも御在所に腰をすえることにした。4月に入り不順な天候が続いたが、連休に合わせるように天候が好転、藤内の魅力を存分に味わうことができた。 |
 |
■長石谷&馬の背尾根(鈴鹿)2015年4月19日 No.873 tjさん、隊長、うさぎ
〜天気は悪かったが、花は期待にこたえてくれた〜
長石谷登山口(7:35)〜犬星の滝(9:20)〜馬の背尾根〜湯の峰(11:05)〜三岳寺(11:55)〜駐車地(12:20)
4月に入り不安定な天気が続いている。好天は長続きせず、日曜日は曇りの予報だったが朝から雨が当たりだした。岩から歩きへの変更は正解だった。このじきは藤原岳の花も魅力的だが、曇り空でも見られる花を求めて長石谷へ行くことにした。
|
 |
■大洞山(美杉@三重県)2015年4月11日 No.872 sskさん、隊長、うさぎ
〜三多気の桜と大洞山の花〜
三多気(8:30)〜登山口(9:30)〜大洞山雌岳(10:00)〜雄岳(10:30)〜倉骨峠(111:10)〜東海自然歩道〜三多気キャンプ場(13:10)〜駐車場(14:00)
三多気の桜と大洞山周辺の花を探しに美杉へ向かった。あいにくの空模様で、山頂はガスの中だったが、満開の桜と春の花満喫出来た一日だった。 |
 |
■入道ケ岳(鈴鹿)2015年4月4日No.871 隊長、うさぎ
〜春の花を見に井戸谷へ〜
桜と山をからめた写真を撮りながら、いばべから南下してきた。天気は午後から崩れる予報だ。暖気が入ったようで気温がぐんと上がってきた。登山口の椿神社に到着すると10時半になっていた。 |
 |
|
|
|
2015年3月 |
|
|
■孫太尾根@藤原岳(鈴鹿)2015年3月28日 No.870 じんじんさん、sskさん、隊長、うさぎ
〜孫太尾根から花の山藤原岳へ〜
新町浄水場登山口(8:30)〜丸山(9:40)〜草木(10:40)〜多志田山(11:15)〜(12:00)藤原岳(1225)〜4合目(13:50)〜大貝戸登山口(14:25)
藤原岳はこの時期に登りたくなる山だ。その思いは多くの登山者に共通するようで、朝から山麓の駐車場は大混雑。雑踏を避けて孫太尾根からの周回をプランニングしたが、新町の登山口も多くの登山者で賑わっていた。さすがは花の百名山。さて、この時期の花のメインははやり、フクジュソウだろう。黄金色に輝く花に酔いしれた一日だった。 |
 |
■仙ケ岳(鈴鹿)2015年3月21日 No.869 隊長、うさぎ
〜矢原川中俣を登り南尾根から左俣を下る〜
坂本棚田駐車場(8:00)〜林道茶畑矢原川分岐(8:30)〜中俣分岐(8:40)〜仙鶏尾根P778(11:00)〜仙鶏尾根小岐須分岐(11:27)〜(12:05)仙ノ石(12:25)〜南尾根〜不動祠(13:18)〜法印コバ(13:35) 〜上不動滝(13:53) 〜中俣出合(14:40)〜茶畑(14:50)〜ミツマタ群生地(15:00)〜駐車場(15:50)
坂本のミツマタがそろそろ花を開き始めている。ここの群生地は登山者にはよく知られていてこの時期は、野登山の登路として使われることが多い。花だけでは面白くないので、バリエーションルートを交えて久しぶりに仙ケ岳に登ることにした。 |
 |
■鍋尻山(滋賀)2015年3月17日 No.868 隊長、うさぎ
〜春の花の撮影に河内から登る〜
河内・妛原(あけんばら)(10:25)〜(12:20)鍋尻山(13:00)〜駐車地(14:05)
山と長く付き合うには、自然をそのまま受け止めると飽きが来ない。目の前に岩壁があれば登って見たいと思う。花が咲けば見に行きたいと思う。とりわけ花は、年中見られるものでもなく、その時季にしか見られないので、余計に見に行きたくなる。3月からセツブンソウ、フクジュソウと追いかけてきて次はミスミソウだ。藤原岳周辺にもなくはないが、この花はやはり日本海が近いほど多く見られる。とりわけ鈴鹿山系では最北の霊山山周辺が期待できる。 |
 |
■城山(西伊豆)2015年3月15日 No.867 sskさん、隊長、うさぎ
〜伊豆遠征の二日目は城山〜
大仁道の駅(7:00)〜ファミレスの朝食〜(8:30)城山(13:00)〜鈴鹿(18:00)
二日目は城山か幕岩で迷ったが、天気が良さそうなので適度なグレードの多い城山をやることにした。昨夜は冷え込んでいて、また、昨日の雨で岩が濡れていそうなので、朝食をファミレスでゆっくり岩が乾くのを待った。ファミレスに入ると他の4人パーティーも入ってきた。行動パターンが似ている。 |
 |
■海金剛(西伊豆)2015年3月14日 No.866 sskさん、隊長、うさぎ
〜今年2回目の海金剛スーパーレイン〜
3月13日 鈴鹿(21:00)〜道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」(静岡県西伊豆)(2:10)
3月14日 道の駅(6:00)〜コンビニで朝食〜雲見オートキャンプ場(7:10)〜スーパーレイン取付(8:20)〜1P(8:30)〜3P(9:25)〜4P(10:40)〜先人クラック(11:30)〜6P(12:15)〜最終ピッチ(13:10)〜終了点(13:40)〜開始点(16:00)〜駐車場(17:00)〜民宿の温泉〜バーミヤンで夕食〜大仁の道の駅(20:00)
今年2回目の海金剛で通算3回目になった。低山では春の輝きが始まる季節になり、花を探しながらのハイキングも楽しい。かといってそればかりでは山の範囲が狭まってしまう。フリークライミングも課題を見つけて挑戦するのもいいが、それだけでは面白くなく、山屋の本能が刺激を求めだす。先月の遠征でsskさんが参加できなかったので、そのリベンジで今回、スーパーレインを再びやることにした。 |
 |
■屏風岩@瑞浪(岐阜)2015年3月8日 No.865 sskさん、隊長、うさぎ
〜岩をさわりに瑞浪のゲレンデへ〜
鈴鹿(6:05)〜四日市(6:30)〜(9:00)瑞浪(15:30)〜ライフページ〜鈴鹿(18:20)
【展望台】 原住民5.10b/c 2回 アストロドーム左 5.10c/d sskさんのみ
【大岩】 ウォーターシュート5.9
【シスターズドーム】 有希子の初恋5.10a 余裕のよっちゃん5.8
春の天気は落ち着かない。三寒四温というが、めまぐるしく空気が入れ替わると天気も悪い。しかし、今日はうまい具合に天気に恵まれそうだ。昨夜からまとまった雨が降ったので岩は濡れていると思うが、気温は高いので岩が乾いてくれることを期待して瑞浪へ向かった。 |
 |
|
|
|
2015年2月 |
|
|
■藤原岳(鈴鹿)2015年2月28日 No.863 隊長
〜春の花を探しに藤原岳へ〜
西藤原駅(9:00)〜観光登山駐車場(9:30)〜登山口(9:40)〜大貝戸道〜バリエーション〜大貝戸道9合目〜登山口(13:00)
春の花が咲き始めた。毎年この時季になると、初物を見たくて浮き足立ってくる。山麓のセツブンソウは見頃だと思うが、フクジュソウはどうだろうか。昨日から少し寒気が入ったので、少し気温が上がってから入山することにした。
|
 |
■入道ケ岳(鈴鹿)2015年2月21日 No.862 隊長、うさぎ
〜春の花が咲き始めました〜
鈴鹿の山にも春の気配が。今年は雪の多い年だと思う。年末から寒い日が続いたが、日差しは暖かさを感じる様になってきた。雪解けを同時に花を咲かせるのが福寿草。これを見ないと花の季節は始まらない。早速見てきました。
|
 |
■国見岳(鈴鹿)2015年2月11日 No.861 sskさん、隊長、うさぎ
〜積雪期はちょっぴりアルパインチックな国見尾根〜
スカイラインゲート(7:10)〜裏道登山口(7:30)〜藤内小屋(8:00)〜立岩(9:15)〜ゆるぎ岩(10:15)〜国見岳(10:50)〜石門(11:00)〜昼食〜国見峠(11:50)〜裏道登山口(13:10)〜スカイラインゲート(13:35)
アルパインは山に関する総合力が試されるスポーツ。前回のような海金剛は、岩稜登攀に特化された形態だが、アルパインはそれだけではない。登山道やバリエーションの歩き、ルートワインディング、テント生活などなどなど、どの要素が欠けてもうまくいかない。岩稜登攀の腕を上げるには岩ばかりやればいいが、それだけでは山の楽しみが限定される。それで今回は歩き。久しぶりに国見尾根を末端から歩き山頂の樹氷を期待したのだが。 |
 |
■海金剛(西伊豆)2015年2月7日 No.860 たくさん、隊長、うさぎ
〜辛口スパイスのスーパーレインは2回目〜
2月6日 鈴鹿(2月6日21:30)〜道の駅松崎(2月7日2:30)
2月7日 道の駅松崎(6:20)〜松崎のコンビニで朝食〜雲見オートキャンプ場(7:50)〜海金剛スーパーレイン取付(9:00)〜1P(9:10)〜2P(9:30)〜3P(10:10)〜4P(11:10)〜5P(12:30)〜6P(14:00)〜懸垂開始(14:10)〜取付(15:15)〜オートキャンプ場(16:30)〜雲見民宿温泉〜バーミヤンで夕食〜大仁道の駅(20:00)
2月8日 大仁道の駅(7:00)〜(8:30)湯河原幕山の梅林公園散策(9:50)〜鈴鹿(15:00)
この週は久しぶりに二日連続がとれたので、sskさんと遠征を考えていた。天気が良ければ赤岳主稜(南八ヶ岳)、不安な時は海金剛と決めていた。週の中盤で天気予報は日曜から下り坂になっていたので海金剛に行き先を絞った。たくさんに連絡すると土曜日は相手が居なかったとのことで4人パーティーで海金剛をやることにした。ところが出発日にsskさんが急に参加できなくなり、3人パーティーとなった。前回は初見の海金剛だったが、今回は2回目。全7ピッチあるが、ボルト類は一切なくオールナチュラルプロテクション。グレードは5.10aが3ピッチあるが、リードにはグレード以上に確実なプロテクション技術が求められる。登攀的にはもちろん充分満足のできるラインだが、それ以上にロケーションのすばらしさは屈指。 |
 |
■屏風岩@瑞浪 2015年2月1日 No.859 sskさん、隊長、うさぎ
〜岩を触りに瑞浪へ〜
鈴鹿(7:00)〜四日市(7:30)〜瑞浪(9:30)〜瑞浪(16:00)〜ライフページ〜鈴鹿(18:40)
エクササイズ5.9 エクササイズ左の無名カンテ5.9? エクササイズ凹角5.9? ロンパールーム5.9 アストロドーム右5.10a アストロドーム右のフェース5.11? あーらよ!5.8 あーらよ下のフェース5.10a?
アルパインかフリーの課題をやるか,前日まで悩んだが,sskさんと相談の末にフリーをやることにした。アルパインなら前尾根に行くつもりだったが,先週から捜索で行きと格闘していたので岩が恋しくなってきた。しかし冬の岩場は限れる。昨年はこの時期,白くらや楯ケ崎,熊野に通ったが,フリーの課題が偏っていてしかもルートの少なさは否めない。そこで瑞浪がいいと聞いていたしsskさんが知っていたので行ってみることにした。100岩にも紹介されている岩場でルート数もそこそこありグレードも5.9〜5.10と我々にとっては手ごろな岩場だ。 |
 |
|
|
|
|
|
|
■竜ケ岳(鈴鹿)2015年1月31日 No.858 参加者:山の神各位
〜先週に引き続き不明者の捜索〜
宇賀渓駐車場(8:00)〜遠足尾根登山口(8:33)〜遠足尾根(9:52)〜大鉢山分岐(10:20)〜131付近の痩せ尾根(10:50)〜ホタカ谷(12:50)〜登山口(13:45)〜駐車場(13:55)
優先順位の高いエリアから順に捜索活動をしてきたが、全く手がかりのない状態が続いている。と同時に、捜索エリアがなくなってきている。手詰まり感は隠せない。不明者のキャリアや過去の山行から推測すると一般道から大きく逸脱はしていないと思うが。 |
 |
■竜ケ岳(鈴鹿)2015年1月25日 No.857 参加者:山の神各位
〜昨日に引き続き不明者の捜索で竜ガ岳へ〜
宇賀渓谷駐車場(7:36)〜ホタガ谷入口(7:54)〜金山尾根分岐(8:08)〜P587(8:42)〜稜線(10:00)〜(10:12)竜ガ岳北側の鞍部(10:35)〜竜ケ岳山頂(10:44)〜中道枝尾根分岐(11:11)〜蛇谷(11:48)金山尾根(13:00)〜宇賀渓谷駐車場(13:30)
昨日に引き続き不明者の捜索で竜ケ岳に入った。昨夜1件、情報が寄せられたようで、それをつぶすためにまずは全員で県境稜線に向かったが空振り。そこから3斑に分かれて捜索開始。我々は中道を下降し、古い足跡を見付け枝尾根で蛇谷に降りたが手がかり無し。その後金山尾根に合流して下山した。今日は穏やかな竜ケ岳だった。 |
 |
■三峰山(高見山地)2015年1月18日 No.855 sskさん、隊長
〜取材で樹氷の撮影に、リベンジなるか〜
福本登山口(9:10)〜(10:51)八丁平(11:05)〜三峰山山頂1235m(11:12)〜(11:48)平倉峰(12:06)〜三峰山(12:35)〜八丁平(12:40)〜ゆりわれ(13:08)〜ゆりわれ登山口(14:00)〜福本登山口(14:36)
今日はsskさんと瑞浪でクライミングを予定していたが、天候が思わしくなかったので歩きに変更になった経緯がある。昨日からの寒波が遠のき天候は回復傾向。迷わず三峰山に決めた。実は三峰山は3連敗中で、写真が枯渇していた。 |
 |
■獅子が岳&七洞岳(度会の山@三重県)2015年1月17日 No.854 隊長
〜取材で度会アルプスの縦走〜
小萩登山口(10:10)〜(10:46)獅子ガ岳783m(10:51)〜P691(11:15)P731(11:51)〜一之瀬分岐(12:06)〜野原分岐(12:16)〜(12:40)七洞岳778m(13:00)〜一之瀬分岐(13:14)〜林道一之瀬登山口(13:37)〜小萩駐車場(14:35) 歩行距離12km、累積標高1100m
三峰山の樹氷の撮影のつもりでいたが、低気圧通過で寒気が入り込み天候が冬型になる陽報。こんな時は海岸部の山が有利なので、久しぶりに獅子が岳に行くことに。小萩からのルートがまだやってなかったので、度会からのアプローチをとった。 |
 |
■関東の岩場2015年1月10日11日12日No.853
〜私は仕事で伊豆へ、うさぎは鷹取山、幕岩、城ヶ崎でクライミング〜
1月10日 鷹取山でクライミング たくさん、うさぎ 隊長:伊豆で研究会
1月11日 幕岩 たくさん、ほんまさん、うさぎ 隊長:伊豆で研究会
1月12日 城ヶ崎 あかねの浜 たくさん、ほんまさん、隊長、うさぎ
関東に遠征。うさぎは鷹取山と幕岩、三日目に合流して城ヶ崎へ。歩きと冬山で昨年末の城ヶ崎以来岩に触っていなく、岩に関しては発登りとなった。この寒い時期は岩に触れるところも限られてくる。 |
 |
■三峰山(高見山地@三重)2015年1月4日 No.852 隊長、うさぎ
〜取材で撮影に出かけたが〜
ゆりわれ登山口(9:20)〜ゆりわれ(11:15)〜山頂(11:40)〜登山口(13:20)
冬山の撮影条件は整っていたが、山頂に到着するとガスの中、下山すると山頂には青空が戻っていた。どうしてこんなにタイミングが悪いのか。もともと高見山と三峰山は撮影条件に恵まれるのが難しい山だったが。
|
 |
■大烏帽子山(熊野@三重)2015年1月3日 No.851 隊長、うさぎ
〜読者のリクエストにより熊野灘の展望台へ〜
平見の池登山口(12:05)〜担い石(12:35)〜(12:55)大烏帽子岳(13:15)〜登山口(13:55)
昨年、高畑山で出会ったグループから、「熊野の大烏帽子岳を三重県の山に入れて欲しい」という要望を聞いていた。標高的に候補に上げにくい山だったが、午前中熊野に用事があったので、午後からの時間を利用して登ってみることにした。
|
 |
|
|
Copyright
(C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved. |