最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■龍辻(尾鷲)
〜尾鷲道で古和谷から龍辻までピストン〜

レポート No.926
日時:2015年12月12
参加者:sskさん、隊長、うさぎ

クチスポダム下の駐車地100m(8:20)〜古和谷林道〜大台ケ原尾鷲道登山口550m(10:45)〜左股谷渡渉点750m(11:50)〜支稜線鞍部1050m(12:50)〜栃山林道分岐1150m(13:10)〜又口辻〜(13:45)龍ノ辻1260m(14:05)〜栃山林道分岐(14:30)〜支稜線鞍部(14:40)〜渡渉点(15:20)〜登山口(16:10)〜駐車地(17:30) 歩行距離22km 標高差1800m カメラSonyA7M2+ LumixG7+35-100f2.8

| ページ1 | ページ2 


プロローグ 今回は尾鷲道のトレース。三重県の山ではこの山域の山として「マブシ嶺」を紹介している。三重県側の栃山林道を利用するとなんとか日帰りで山頂を往復できる。三重県の最高峰は大台ケ原の日出ケ岳1695.1mで大杉渓谷からなら本格的な登山ができるが、災害により大杉ルートが寸断され使えなくなっている間、日出ケ岳への登路として尾鷲道を紹介していた期間があった。大杉ルートの復旧とともにルートを元に戻したが、尾鷲道が大変いいルートだったので、マブシ嶺への登路していた存続させた。しかし本来の尾鷲道は古和谷からであるので今回、利用できるかどうかを検証するためにトレースしてみた。

アプローチ 自宅を6時に出発し、紀勢自動車道海山ICで降りて銚子川から入ったのが失敗、剣道が通行止だった。良い考えてみると尾鷲から国道425号線で入った方が早かったかもしれない。行き先の変更を考えていると作業車が入ってきたので聞くと入れるらしい。クスポダムの手前まで入らせてもらった。

古和谷林道 さて古和谷林道は入り口にゲートがあって車では入れない。最初から歩く覚悟できたわけだが。林道終点までは6kmくらいだろうか。そこそこ整備された林道で、ゲートさえ開けてもらえれば侵入は可能だ。ゲートを入り薄暗い植林帯を過ぎると明るく見通しの良い林道になる。林道は左岸いつけられていて谷までの距離は結句ある。落葉樹は少なくところどころでイロハモミジの色づきが見られた。イイギリが赤い実をたわわにぶら下げていたのが目立つ。

    
古和谷林道ゲート         しばらくは左岸を歩く

     
右:イイギリの実

      
良い天気になった

この土曜日の天気は予報ではあまり良くなかったが、好転したようで、朝から青空が広がっていた。寒くもなく暑くもなく。この林道、標高差450mを距離6kmで登っていく。登りは緩やかだが、2時間少しかかった。 中盤移行は谷が徐々に浅くなり、美しい渓流が随所で見られ、大杉渓谷を歩いているような錯覚を覚えた。何度も立ち止まるので先に進まない。

    

発電用の取水口をすぎると林道は、橋を渡り右岸に移る。どこまで続くのかと思っているとやっと登山口に到着した。「大台ケ原尾鷲道登山口」と書かれた案内板が設置されていた。

    
発電の取水口500m

尾鷲道登山口 550m 林道終点から尾鷲道が始まる。荒れ放題だった古和谷ルートは近年、有志の方により整備されたようだ。それを機に、県立熊野古道センターがハイキングツアーを企画したようでHPにも紹介されていた。この尾鷲道だが、HPから引用すると「尾鷲市から大台ケ原へ登る唯一の登山道である尾鷲道が開通してから今年2015年で100周年を迎えます。この道は奈良県大台ケ原にある神習教大台ケ原大教会(通称:大台教会)へ参拝するための参詣道として、尾鷲の林業家土井輿八郎が大正4年(1915)に拓いた道です。かつてはこの尾鷲道を利用して多くの参詣者や登山者が大台ケ原への行き帰りに利用した道ですが、長い間歩く人が途絶え廃道となっていました。しかし、近年の登山ブームで歩く人も多くなり暫定的ですが歩けるまでに復活しています。道中にはトロッコ軌道跡やインクライン跡などの産業遺産が見られ、また大峯山脈をはじめ紀伊山地の山並みを望むことができます。」

    
左:林道終点の登山口     右:入山するとトロッコ道から始まる

入山するとすぐにトロッコ道が始まる。レールはところどころに残っていた。落ちていた桟橋は手作りの丸太で整備されていた。しっかりとしている。手作業だったと思うが、手間のかかる作業だったことだろう。ギャップがあると、巻いたり、降ったり登ったりしなかればならないので、この桟橋は本当にありがたい。この場を借りてお礼を言いた氏、このルートの紹介もしたい。トロッコ道はところどころで消失はしているが石積はしっかりと残っている。HPには「インクライン跡」とあるが、苔見した石積のことだろうか。このあたりでトロッコ道が切れていて、次のトロッコ道はもう一段上にある。このギャップはインクラインだったようだ。

    
丸太の桟橋          インクライン跡?

トコッロ道の終点からはジグザグに登っていく。石積みでしっかりとした道になっている。途中に杉の巨木があった。大きな杉で、まるでまるで屋久島で見た杉のようだ。トロッコ道といい、杉の巨木といい、苔むした石積みといい、屋久島の雰囲気によく似ている。屋久島の縄文杉の年齢はいろいろな説があるよだが、この杉もかなりのものかもしれない。数百年〜千年くらいだろうか。 屋久島では杉の巨木に「ウィルソン株、大王杉、女王杉、夫婦杉、縄文杉など」名前がつけられているが、この杉にはないのだろうか。他にもこのルート中には目を引く杉の巨木が何本か見られた。話は変わるが、高巻いている時に聞こえた滝の音は、「黒淵滝」かもしれない。このあたりで谷が右股と左股に分岐するようで、トロッコ道が左股の右岸を通っている。

    
杉の巨木

高巻いたところで再び上段のトロッコ道に合流した。切り通しを作ったり、岸壁を削ったり、石積みを作ったりと、うまく道が作られているので歩きやすい。しばらく歩くと谷の渡渉地点に到着した。トロッコ道の石積みの途中から谷に降りて渡渉する。案内板があるので迷うことはなかった。水量もそれほどなかったので靴を履いたまま渡ることができた。

    
左:トロッコ道の切り通し    右:よく整備されている

    
750m


トロッコ道の石積みの途中から谷に降りて渡渉する


出所:国土地理院


| ページ1 | ページ2 |

2015-12-12 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home