■長石谷&馬の背尾根(鈴鹿) |
レポート No.873 日時:2015年4月19日 参加者:tjさん、隊長、うさぎ |
|
長石谷登山口(7:35)~犬星の滝(9:20)~馬の背尾根~湯の峰(11:05)~三岳寺(11:55)~駐車地(12:20) |
||
プロローグ 4月に入り不安定な天気が続いている。好天は長続きせず、日曜日は曇りの予報だったが朝から雨が当たりだした。岩から歩きへの変更は正解だった。このじきは藤原岳の花も魅力的だが、曇り空でも見られる花を求めて長石谷へ行くことにした。 長石谷 朝から雨がポツポツとあたりだした。今日は花見と決めていたのでそれほどモチベーションは下がらなかった。道の駅でtjさんと合流し、湯ノ山温泉に向かった。山桜が見ごろになっていて、新緑との淡いグラデーションの山肌がきれいだ。春が輝き始めた。レインウェアを羽織り長石登山口から入山した。 長石谷は湯ノ山温泉から鎌ケ岳を目指す谷ルートで、特別な装備がなくても歩ける谷ルートだ。長石尾根の末端をまくようにして取り付く。尾根の末端は例にもれず傾斜がきつくこの先どうなるのかと思うが、谷に下りると落ち着いてくる。 この時季の花はやはりイワウチワで、ここ2、3年は不作だったが、今年はよく咲いていた。ショウジョウバカマもこの時季だ。何度も立ち止まりながら写真に収め谷を登っていった。 犬星滝まで来たが、天気は回復の兆しがない。バイカオウレンがちょうど見ごろになっていた。時計を見るとまだ9時半で昼食にはやは過ぎる。ここで谷を離れ馬の背尾根にスイッチ。アカヤシオとミツバツツジが目当てだ。 アカヤシオ 今年はツツジが裏年だろうと期待はしていなかったが、花の付きはまずまず。タムシバもところどころで白い花をつけていた。アカヤシオが少し期待をもてたのでそのまま尾根を少し登ってみることにした。鎌ケ岳が正面に見えるところまで進んだがガスがかかり展望は期待できないし、アカヤシオもこの上はまだなので引き返すことにした。 馬の背尾根 馬の背尾根はこの時季、アカヤシオやミツバツツジ、イワウチワが咲き最も輝いている。ヤシャブシも芽吹く時季で、ピンクと緑の淡いコントラストが美しい。湯の峰から下り始めると男女一組が登ってきた。この馬の背と長石谷の花が目的だそうだ。花の情報を交換し三岳寺へと下っていった。 | ページ1 | 花 | |
||
2015-4-19 Copyright (C) 2015 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |