Photo
Club(歩人倶楽部) 2011 山行紀 |
|
|
|
|
2011年12月 |
|
|
■入道ガ岳(鈴鹿)2011年12月29日 No.641 M田くん、りんちゃん、隊長、うさぎ
〜2011年の登納めは入道ガ岳〜
堰堤駐車場(8:20)〜井戸谷コース〜山頂分岐(10:08)〜(10:16)奥宮(10:30)〜入道ガ岳山頂(10:41)〜避難小屋で昼食〜二本松登山口(12:00)
2011年の登納めは入道ガ岳になった。年末の3日にどこかの山へと思っていたところにりんちゃんから入道の誘いがあった。明日から前線や低気圧の影響が出そうなので、ベストは今日のようだ。予想通り朝から、高気圧の影響で穏やかな天気になった。 |
 |
■保色富士845m(熊野@三重県)2011年12月27日 No.640 大勢
〜地元の人たちと大勢で保色富士に登った〜
飛鳥小学校(旧日進小学校)(9:18)〜林道終点(9:46)〜コル(10:15)〜(11:25)保色富士845m山頂(12:20)〜コル(12:54)〜林道終点(13:22)〜飛鳥小学校(14:00) *小休止含む
恒例の登山のお誘いがあり、再び熊野に向かった。昨年は保色山に登ったので、今回は保色富士になった。保色と名の付く山は、本家の保色山(熊野市一番高い山で標高は1028.4m)の他に今回の保色富士845mと新保色山903.2mがある。保色富士は、その名にふさわしく、円錐形のきれいな山だ。 |
 |
■大蛇峰舟石でクライミング(熊野)2011年12月24日 No.639 隊長、うさぎ
〜懸案だった舟石でのクライミングに挑戦〜
大蛇峰登山口(9:30)〜(10:30)舟石第2スラブ(12:20)〜(12:30)第1スラブ(15:10)〜登山口(16:00)
熊野の旅の二日目は舟石クライミング。昨日の穏やかな里山ハイキングとは対象的で、過激なバリエーション&クライミング。しかもクライミングは5.10クラスで、若くもなく、技術もなく、体力もない者が、これをいきなりリードするのは無謀だと思ったが、挑戦するのはいいだろう。おまけに、前回のクライミングは2ヶ月前の前尾根だったので、ここ二ヶ月は岩を触っていない。さて、浦島@勝浦の湯に浸かり、ぐっすりと休んで鋭気を養ったが、その成果はいかに。 |
 |
■一族山800.5m(熊野)2011年12月23日 No.638 隊長、うさぎ
〜小栗須ルート確認のために一族山へ〜
小栗須登山口(10:54)〜熊野古道〜林道出合(11:07)〜林道出合(11:49)〜P548(12:08)〜布引分岐(12:44)〜(13:00)一族山山頂800.5(13:30)〜林道出合(14:15)〜林道出合(14:50)〜登山口(14:56)
小栗須ルートの登山道の状況確認のために熊野へ行った。9月の台風による災害で、熊野市、御浜町、紀宝町は大きな被害がでた。登山道は自然を壊さずに地形の弱点をついてうまく設定されているが、アプローチに使う林道は、山肌を削って作られているので災害には弱い。三重県の山では紀宝町の山2山を紹介しているが、いずれのアプローチに使う林道が災害により通行止めとなっている。しかし、一族山に関しては、国道311から直接登ることができるコースがあるので、検証してみた |
 |
。
■祓戸「ハライド」908m(鈴鹿@三重)2011年12月17日 No.637 隊長、うさぎ
〜寒波の中こぶ尾根を歩く〜
朝明駐車場(9:28)〜ハライド北尾根〜(11:00)ハライド908m(11:10)〜こぶ尾根〜(12:30)南コブ723m(12:55)〜風越峠(13:10)〜朝明渓谷(13:32)〜東海自然歩道〜朝明駐車場(14:50)累積標高+800m歩行距離8.6km
寒波の襲来でやっと冬らしくなってきた。寒気から流れ込む雪雲を鈴鹿山脈が防波堤のように受け止めるが、流れ出した雲が山麓に小雪を運んできている。山は中腹より上がガスに隠れている。なかなか撮影チャンスはないものをとあきらめ、ルートチェックのための地味な山域を選定した。 |
 |
■木梶山(台高)2011年12月10日 No.636 utty、T、syu、隊長
〜樹氷目当ての木梶山ハイク〜
木梶林道展望所(8:24)〜登山口(9:31)〜木梶山1230.2m(10:18)〜P1315(11:02)〜(11:26)馬駈ケ辻P1320で昼食(11:58)〜赤ゾレ山(12:12)〜P1290(12:34)〜伊勢辻(12:41)〜P1137(13:11)〜P1007(13:25)〜木梶林道(14:41)〜駐車地(15:08)累積標高差1100m、歩行距離15.7km
「三重県の山」のコース検討を兼ねて木梶山に出かけた。昨日からの寒波で樹氷を期待しての山行となった。晴れの予報だったが、気圧配置が冬型になったときの台高は、なかなか青空が出てくれない。今冬初の樹氷と新雪が楽しめた一日となった。 |
 |
■雲母峰(鈴鹿)2011年12月4日 No.635 隊長
〜久しぶりに湯の山温泉から雲母峰へ〜
湯の山温泉観光P(9:12)〜潜戸の滝(9:32)〜稲森谷分岐(10:17)〜雲母峰縦走路(11:13)〜(11:54)雲母峰884.4m(12:26)〜U峰〜東海自然歩道〜稲森谷分岐(14:29)〜駐車地(15:15) 歩行距離12km、累積標高差1100m
雲母峰のルートチェックに出かけた。宮妻からはちょくちょく登るが、湯ノ山温泉からは7年ぶりだ。稲森谷を詰めて鎌から雲母へ向かう稜線に乗るが、ルートチェックのつもりが、ルートミスをしてしまった。あの当たりは枝谷が多く、目印も少ないので、思い込みで入ってしまう。要するにどこから上がっても縦走路には出るので、いくつかのコースが歩かれているようだ。尾根に乗るか谷を詰めるかだが、険悪な谷を逃れ尾根に乗ったら踏み後が縦走路まで続いていた。ヤマヒルの時季はのんびりと歩いていられないが、今日はうろうろと探検気分で遊べた。 |
 |
|
|
|
2011年11月 |
|
|
■迷岳、白倉山、古ガ丸山(台高@三重県)2011年11月26日27日 No.634utty、隊長
〜三重県の山ルートチェックとテント縦走の楽しみ〜
11月26日 飯盛コース登山口268m(9:40)〜(11:06)尾根の鞍部(11:18)〜(11:55)前衛峰P809(12:05)〜飯盛山P930()〜P1079(14:00)〜(14:55)迷岳1309.1m(15:10)〜野営地「柚木平」P1285m(16:00)
11月27日 野営地(7:00)〜()大熊谷の頭P1190m(8:30)〜(10:20)白倉岳1236(10:35)〜(12:15)古ガ丸山(12:36)〜P1056「奧芋口」(13:10)〜P971(13:35)〜清治山(13:40)〜P865「柁山」三角点(14:00)〜犂谷公園登山口168m(15:00)
昨夜から前線が通過し、大荒れの天気になったが、寒波が入るまでの間隙を縫って登り納めに出かけた。特にこだわる必要のある山はなかったが、今年はずいぶん御在所岳の裏道に世話になったので、そこから入山し冬の藤内壁の様子を伺いながら、かつ、アイゼントレも兼ね、国見尾根を登った。終日、風が強く小雪舞う天気になったが、冬山の訓練ができ、冬の高山への準備ができた。 |
 |
■倶留尊山(美杉@三重県)2011年11月23日 No.633 隊長、うさぎ
〜秋の景観を探しに池の平高原へ〜
くろそ山荘前の空地(9:13)〜亀山峠(9:38)〜二本ボソ(10:20)〜(10:53)倶留尊山(11:25)〜三ツ岩(12:03)〜西浦峠(12:13)〜車道(12:35)〜駐車地(13:02)累積標高+740m歩行距離7km
アプローチはしっかりとしており、登山道は入山料により管理されている山だ。なのでコースチェックもおろそかになり、前回の点検から8年の歳月が流れた。今日は午後から天候が下り坂だったので、半日の行程で周回でき、この季節に特徴のある山を選定した。
校正の締め切りが迫ってきた。ならば、まとめて一気に取材。だけではおもしろくないので、「台高のミニ縦走をテント泊で」というオプションをつけた。天候に恵まれ、晩秋の台高を満喫できた。移動性高気圧に感謝。 |
 |
■野登山(鈴鹿)2011年11月13日 No.632 隊長、うさぎ
〜コース点検のために小岐須から周回した〜
石大神展望台駐車場(12:45)〜まど(13:45)〜(14:15)展望台(14:25)〜野登山851.6m〜仙鶏尾根分岐(14:40)〜仙鶏尾根〜仙鶏乗越(15:10)〜小岐須分岐(15:30)〜林道(15:45)〜大石橋(16:13)〜駐車地(16:32) 歩行距離9.5km、所要時間3時間50分(休憩含)カメラα900
今週末は天候は良かったが、二日とも仕事が入り、自由になったのは土曜日の午前中と、日曜日の午後。何とも中途半端な時間だが、土曜は「氷壁」ナイロンザイル事件の取材、そして今日は午後から野登山のコースチェック、と有効に使った。 |
 |
■前尾根@御在所岳(鈴鹿)2011年11月3日 No.631 とっちゃん、隊長、うさぎ
〜紅葉の時季、前尾根を楽しむ〜
裏登山口(7:00)〜藤内小屋(7:30)〜藤内沢出合(8:00)〜P7(8:40)〜P6(9:20)〜P5(10:00)〜P4(10:20)〜P3(11:40)〜
P2ヤグラ(12:00)〜P1(13:20)〜富士見岩(13:50)〜キレット(14:30)〜地蔵岩(14:50)〜駐車場(15:30)
早出でラッシュを避けたかったが、考えていることは皆さん同じ。この時期の前尾根はやはり人気が高い。待ち時間の多い登攀となったが、錦秋の前尾根を存分に楽しむことができた。 |
 |
|
|
|
2011年10月 |
|
|
■鬼ケ牙(鈴鹿)2011年10月29日 No.630 とっちゃん、隊長、うさぎ
〜午後から少しクライミング、ボルト一本整備〜
鬼が牙は、半日やるにはとてもいいところだ。なにしろアプローチ3分で岩場へ。アブミの練習がしたかったが、ボルトが古く、また、新しく整備されたのはセットが甘く信頼できないので、途中であきらめた。 |
 |
■一の壁&中尾根@藤内壁(鈴鹿、御在所岳)2011年10月23日 No.629 Hさん、Mガイド、Mママ、隊長 〜壁が濡れていて条件が悪かったが、課題がクリアできてうれしい〜
ログハウス前(8:00)〜藤内小屋(8:30)〜藤内沢出合(9:00)〜(9:30)一の壁@藤内壁(12:00)〜(12:35)中尾根(15:00)〜藤内沢出合〜藤内小屋(16:10)〜裏道登山口(16:30)
クライミングには最適の季節になった。ここのところ週末に天気が崩れるという周期になっていたが、今日はなんとか天候が持ち直してくれた。昨日はまとまった雨が降ったので、壁の濡れ具合が心配されたが、悪条件にもかかわらず満足できるクライミングができたのでうれしい。 |
 |
■横尾本谷&天狗池(穂高@北アルプス)2011年10月8日9日 No.628 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ 〜黄金色に輝く横尾本谷右俣カールと錦秋の天狗池〜
10月8日 鈴鹿(3:30)〜平湯アカンダナ駐車場(7:30)〜上高地(8:00)〜明神(9:00)〜徳沢(10:05)〜(11:13)横尾(11:38)〜(12:42)本谷橋(12:53)〜涸沢分岐(13:40)〜キレット左俣分岐(14:30)〜右俣カールビバーク地(16:20) GPSによる沿面距離16km、累積標高+1300m
10月9日 右俣カールビバーク地(5:20)〜(7:53)横尾尾根のコル(8:32)〜(9:37)天狗池(9:25)〜槍沢登山道合流(10:09)〜水俣乗越分岐(11:00)〜(11:23)ババ平(11:42)〜(12:04)槍沢ロッジ(12:15)〜(13:27)横尾(13:36)〜(14:27)徳沢(14:40)〜(15:26)明神(15:41)〜上高地(16:30)〜平湯アカンダナ駐車場(18:00)〜鈴鹿(22:30) GPSによる沿面距離22km、累積標高+1300m-2100km |
 |
■南駒ヶ岳、越百山(中央アルプス)2011年10月2日 No.627 utty、隊長
〜日帰りで周回にチャレンジ〜
伊奈川ダム駐車場1150m(4:30)〜今朝沢林道〜越百山登山口1300m(5:14)〜南駒ヶ岳登山口1524m(5:44)〜P2411(8:36)〜P2712(10:07)〜(11:00)南駒ヶ岳2841m(11:12)〜仙涯嶺2734m(12:20)〜(13:30)越百山2613m(13:40)〜(14:10)越百小屋(14:26)〜 越百山登山口(16:35)〜伊奈川ダム駐車場(17:20) *累積標高差+2000m、歩行距離19km
今年度のアルプス日帰り登山は南駒ケ岳になった。前回の挑戦は4年前の6月だった。残雪を抱き,縦走路の雪面のトラバースに肝を冷やしたことが印象に残っている。南駒が岳は花崗岩の岩峰で,ハイマツとのコントラスが美しい山だ。中央アルプスの盟主は美しいカールを従えた木曽駒ケ岳だと思うが,岩峰の美しさを競えば,空木岳や南駒ケ岳が肩を並べるだろう。今回も周回ハイキングということで,まず南駒ケ岳に登頂し越百山まで縦走し下山するコースをとった。 |
 |
|
|
|
2011年9月 |
|
|
■北穂東稜(北アルプス)2011年9月25日26日 No.626 隊長、うさぎ
〜通称ゴジラの背を歩いてみた〜
9月25日 平湯あかんだな駐車場(7:50)〜上高地(8:30)〜明神(9:30)〜徳沢(10:30)〜(11:30)横尾(12:00)〜本谷橋(13:30)〜涸沢野営場(15:30)
9月26日 涸沢野営場(4:30)〜南稜登山道分岐(5:55)〜東(6:50)〜ゴジラの背(7:20)〜北穂高小屋(8:40)〜(10:30)枯沢野営場(11:10)〜本谷橋(12:35)〜横尾(13:25)〜上高地(16:10)〜平湯(17:00)〜鈴鹿自宅(21:00)
今年の夏装備の高山バリエーションのラストということで、北穂東稜を歩きに行った。願わくば紅葉とセットで楽しみたかったが、ナナカマドの葉はまだ緑のままだった。今にも泣き出しそう空模様だったが、雨具を使わずにすんだのでよしとしよう。 |
 |
■稲子岳南壁左方カンテ@八ヶ岳連峰 2011年9月19日 No.625 隊長、うさぎ
〜ミニアルパインを目当てに八ヶ岳連峰の稲子岳へ〜
9月18日 鈴鹿(15:30)〜稲子湯の林道ゲート前の駐車地(20:45)
9月19日 林道ゲート前の駐車地(5:20)〜しらびそ小屋、(6:45)みどり池(7:00)〜稲子岳南壁左方カンテ分岐(7:20)
〜(8:10)左方カンテ取り付き(8:40)〜(10:30)稲子岳(11:00)〜(11:55)みどり池(12:05)〜林道ゲート前の駐車地(13:00)〜八峰の湯で入浴の食事〜中央高速渋滞〜鈴鹿の自宅(19:45)
稲子岳南壁左方カンテは以前から気になっていたミニアルパインコース。ネットを検索するいくつかのレポートがヒットし、それほどマイナーでもなさそうだ。日程的にはアプローチも含めると1日半の山行となり、ちょうど都合が良くこの中途半端な時間が確保でき、天候にも恵まれたので行ってみることにした。
昨夜から前線が通過し、大荒れの天気になったが、寒波が入るまでの間隙を縫って登り納めに出かけた。特にこだわる必要のある山はなかったが、今年はずいぶん御在所岳の裏道に世話になったので、そこから入山し冬の藤内壁の様子を伺いながら、かつ、アイゼントレも兼ね、国見尾根を登った。終日、風が強く小雪舞う天気になったが、冬山の訓練ができ、冬の高山への準備ができた。 |
 |
■小同心クラック@八ヶ岳連峰 2011年9月10日11日 No.624 隊長、うさぎ
〜初級ルートだが、天に昇るような登攀は痛快〜
9月10日 自宅@鈴鹿(11:20)〜美濃戸(15:10)〜赤岳鉱泉野営場(17:20)
9月11日 赤岳鉱泉野営場(5:20)〜大同心稜〜大同心基部(6:20)〜大同心沢トラバース〜小同心クラック取付(7:00)〜小同心の頭(8:20)〜(8:50)横岳2825m山頂(9:20)〜地蔵の頭(10:10)〜地蔵尾根〜(10:35)行者小屋(10:45)〜(11:10)赤岳鉱泉(11:30)〜美濃戸(12:50)〜自宅@鈴鹿(17:00)
日帰りでも十分やれるコースだが、小同心を時間を気にせず気持ちよく登るために二日とした。二日といっても初日は、赤岳鉱泉までの移動に充てただけだが、初日に3時間を消化しておくと行程にゆとりが生まれてくる。さて小同心クラックだが、「チャレンジ!アルパインクライミング」で紹介されているルートで、ネットで検索するといくつかのレポートが見つかる。グレードがW程度の3ピッチほどの初級ルートだが、そそり立つ岩峰を点に向かって登るのは豪快だ。 |
 |
|
|
|
2011年8月 |
|
|
■鬼ケ牙(鈴鹿)2011年8月20日 No.621 隊長、うさぎ
〜鬼ケ牙でマルチピッチクライミング、東峰まで登ってみた〜
石水渓谷バンガロー村(9:00)〜鬼ケ牙東峰450m(14:20)〜駐車地(14:00)
今週末のアルプス山行は、秋雨前線の南下により天候不良のために見合わせた。天気予報をみると、午前中は天気がもちそうだったので、鬼が牙にクライミングに出かけた。鬼が牙の岩場は、前回も書いたように、林道から3分というアプローチの良さだ。雨が降り出したらすぐに車に戻れるし、忘れ物をしても大丈夫だ。 |
 |
■八ツ峰@剱岳(北アルプス)8月13日〜15日 No.620 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ
〜満を待して臨んだ八ツ峰、天を見方に充実した山行となった〜
8月12日 移動日 鈴鹿(19:00)〜四日市IC(20:15)〜立山(12:40)
8月13日 立山(6:30)〜室堂(8:10)〜別山乗越(11:00)〜剱沢野営場(12:00)
8月14日 剱沢野営場(3:30)〜剣沢小屋(4:00)〜長次郎谷出合(5:07)〜長次郎谷5・6のコル分岐(6:40)〜5・6のコル(7:30)〜6峰Dフェース頭(8:50)〜6峰(Eフェース頭)(9:10)〜7峰懸垂(10:10)〜8峰懸垂(10:40)〜八ツ峰の頭(11:20)〜長次郎の頭(12:20)〜長次郎のコル(13:10)〜(13:40)剱岳(14:10)〜剱御前小屋(17:00)〜剱沢野営場(17:45)
8月15日 剱沢野営場(6:00)〜別山乗越(7:15)〜室堂(10:00)〜立山(11:30)〜鈴鹿(16:50)
■鬼ケ牙(鈴鹿)2011年8月28日 No.623 隊長、うさぎ
〜ルート探しと支点整備に出かけた〜
(9:50)鬼が牙(14:00)
昨日に引き続き、鬼ケ牙に出かけた。今日の目的は、登攀練習よりもルート探しと支点の整備がメインとなった。 |
 |
■鬼ケ牙(鈴鹿)2011年8月27日 No.622 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ
〜クライミングの基本練習とルート探しに出かけた〜
石水渓谷(8:15)〜岩場〜駐車地(11:00)
今日は、クライミングの基本練習とルート探しをしたかったが、ウォームアップと基本練習をしているうちに、大粒の雨が降り出してきたので退散した。 |
 |
■鬼ケ牙(鈴鹿)2011年8月7日 No.619 隊長、うさぎ
〜鬼ケ牙の岩の様子を見に出かけた〜
石水渓谷バンガロー村〜(14:30)岩場(17:00)〜駐車地
午後からは前尾根でマルチピッチの練習を兼ね、ユマールの使い勝手を確かめる予定だったが、暑さに負けて中止した。しかし、貴重な自由時間を無駄にはしたくなかったので、近場でアプローチの短い鬼ケ牙の岩場に出かけることにした。前回の偵察では少し置くの岩場に入ったが、今回はネットの情報をもとに、車道から3分の岩場に入ってみた。 。 |
 |
■一の壁@御在所岳(鈴鹿)2011年8月6日 N0.618 Mガイド、Yさん、Nさん、隊長
〜壁の濡れた一の壁でクライミング〜
裏道登山口(7:50)〜藤内小屋〜(9:30)一の壁(15:20)〜藤内小屋〜裏道登山口(16:20)
一の壁は先行者が1パーティーのみでほぼ貸し切り状態だった。自由に登れるのはいいが、とにかく壁が濡れていて、条件の悪いルートは登れなかった。また、初級者との混成パーティーになったので、まずは、1,2ルートでウォームアップ。次は少しグレードを上げて右ルートそれから、ダイレクトルートに挑戦、最後は、左ルートでクールダウンというメニューだった。 |
 |
|
|
|
2011年7月 |
|
|
■一の壁&前尾根@御在所岳(鈴鹿)2011年7月31日 No.617 隊長、うさぎ
〜剱の遠征が中止になり、御在所へクライミング〜
裏道登山口(9:17)〜藤内小屋(9:50)〜(10:35)一の壁(13:10)〜前尾根P7(13:20)〜P6(14:40)〜藤内沢〜藤内小屋(16:00)〜裏道登山口(16:30)
天候不良のために剱の遠征を中止にした。この地方の天気予報を見るとなんとか持ちそうだったので、藤内壁にクライミングに出かけた。私はリードの技術を高めるためで、うさぎはグレードXに挑戦した。 |
 |
■藤内壁、一の壁@御在所岳(鈴鹿)2011年7月25日 No.616 隊長、うさぎ
〜クライミング技術向上のために一の壁@藤内壁へ〜
裏道登山口(6:40)〜藤内小屋(7:20)〜(8:15)一の壁@藤内壁(12:15)〜藤内小屋(12:45)〜裏道登山口(13:15)
今週末は単独で奥穂南稜を密かに楽しもうと計画していたが、天候が不安定なために断念した。休みを取っていたので、何もせずに過ごすのはもったいない。しかし全国的に、どこも天候が安定しない。まして山の天気は、なおさら不安定になる。平野部は曇りでも山はガスか雨だ。来週に向けて、体力維持と岩の感覚を確かめたかったので、一の壁に向かった。もちろん、岩が雨に濡れたら、さっさと撤退すつもりで。 |
 |
■源次郎尾根@剱岳(北アルプス)2011年7月16日〜18日 No.615 とっちゃん、utty、うさぎ、隊長 〜2011年アルプスバリエーションは源次郎尾根から〜
7月16日 自宅(4:35)〜四日市IC(4:30)〜立山(9:00)〜美女平(9:30)〜室堂(10:34)〜地獄谷(10:55)〜別山乗越(12:45)〜剱沢野営場(15:15)
7月17日 剱沢野営場2500m(3:45)〜剱沢雪渓〜源次郎尾根取付2050m(5:00)〜ルンゼルートとの合流点2400m(7:15)〜T峰2709m、昼食(9:10)〜(10:10)U峰2780m?、懸垂待ち(11:35)〜剱岳山頂直下の雪渓、小休止(12:45)〜剱岳山頂2997.1m(13:00)〜平蔵のコル(14:00)〜前剱()〜一服剱(16:00)〜剣山荘(16:20)〜剱沢小屋(17:00)〜剱沢野営場(17:10)
7月18日 剱沢野営場(5:30)〜別山乗越(6:30)〜室堂(9:00)〜立山(10:00)〜四日市IC()〜自宅(16:10)
■北岳(南アルプス)2011年7月9日10日 No.614 隊長、うさぎ
〜キタダケソウの時季は逸したが、百花繚乱の北岳を満喫できた〜
7月8日 自宅(21:30)〜芦安(2:00)
7月9日 芦安(6:30)〜乗合タクシー〜広河原(7:20)〜二俣(10:20)〜(13:40)八本歯のコル(14:00)〜北岳山荘野営場(15:20)
7月10日 北岳山荘野営場(4:40)〜(6:00)北岳(6:50)〜(7:15)肩の小屋(7:40)〜二俣(9:00)〜広河原(10:50)〜
11:30乗合タクシー12:20〜自宅(17:45)
今回で5回目の北岳山行となった。狙い目はキタダケソウだったが、時季がずれ込み気がつくと百花繚乱の季節になっていた。しかも山行初日の7月9日は梅雨明けの日となり、5度目にしてようやく晴天の北岳を歩くことができた。また、大樺沢雪渓を上がったのは、雪渓のアイゼン歩行に慣れるため。剱岳の源治郎尾根、八ツ峰に備えてのこと。 |
 |
■加賀白山(両白山地)2011年7月3日 No.613 utty、隊長
〜平瀬道で山頂を往復する花見山行〜
平瀬道登山口1240m(4:30)〜大倉山2038.6m(7:07)〜(9:14)室堂2448m(9:30)〜(10:05)白山御前峰2707m(10:26)〜(10:55)室堂(11:20)〜大倉山(12:30)〜登山口(14:08) 累積標高+1500m 歩行距離16km
コースタイムは撮影と小休止を含む
梅雨の間隙をぬって、白山に日帰り花見山行をした。四季折々の花が咲き、展望も良く、最短距離で山頂が往復できる平瀬道をたどった。紅葉の時期は良く歩くコースだが、この時期に歩くのは初めてで、曇り空で天候は優れなかったものの、たくさんの花が迎えてくれた。また、夏場のアルプスバリエーションに向けての高所順応山行でもあり、意味のある一本になった |
 |
。 |
|
|
2011年6月 |
|
|
■前尾根@御在所岳(鈴鹿)2011年6月25日 No.613 utty、隊長、うさぎ
〜マルチピッチの練習で前尾根クライミング〜
裏道登山口(9:00)〜藤内小屋(9:50)〜藤内沢出合(10:20)〜P8(11:00)〜P7パス〜P6(12:16)〜P5(13:20)〜P4(13:40)〜P3()〜(15:20)P2(15:50)〜P3()〜P4懸垂()〜P5懸垂(16:13)〜P6巻き(17:20)〜P7巻き〜藤内沢出合(17:30)〜藤内小屋(18:00)〜裏道登山口(18:30)
■前尾根@御在所(鈴鹿)2011年6月12日 No.612 隊長、うさぎ
〜新緑の前尾根でクライミングを楽しむ〜
裏道登山口(6:35)〜藤内小屋(7:12)〜藤内沢出合(7:40)〜P8、P7、P6をスルー〜P5(8:35)〜P4(8:55)〜P3(9:20)〜(9:35)P2ヤグラ(10:30)〜(10:45)P1で昼食(11:00)〜(11:25)山上公園(11:40)〜中道〜立岩(12:22)〜中道登山口(13:00)〜駐車地(13:20)
週間予報では土日とも雨ということだったが、今日の日曜日は幸運にも一時的に天候が回復した。遠征の予定もなく花の目当てもない。ならば岩へということになり、新緑の前尾根を目指した。 |
 |
■一の壁@御在所岳(鈴鹿)2011年6月5日 No.611 増井ガイド、隊長
〜一の壁で基礎固めのクライミング〜
ログハウス前(8:00)〜藤内小屋(8:30)〜(9:05)一の壁(13:40)〜(14:00)藤内小屋(14:20)〜裏登山口(14:50)
V級程度のルートをゆとりを持って登れるように今日は、右ルートを2回、左ルートも2回登り、基礎固めをした。 清掃登山の日に当たり、朝のうちは藤内壁も混雑していたが、山頂に12時集合だったようで、11時前には人が引いていった。しかし、ガスが出だし、今にも雨になりそうな天気になってきたので、少し早く切り上げた。 |
 |
■南山@豊田(愛知)2011年6月4日 No.609 utty、隊長、うさぎ
〜男岩と女岩でクライミング〜
午後から豊田に出かけた。uttyとうさぎがシューズを新調したし、うさぎは初クライミングだった。午後からだと少しは空きがあるだろうと思ったが、山岳会の催しがあり、駐車場は大変混雑していた。 |
 |
|
|
|
2011年5月 |
|
|
■鎌ヶ岳(鈴鹿)2011年5月22日 No.608 隊長、うさぎ
〜ホンシャクナゲとシロヤシオ、白と赤の競演〜
スカイランゲート(6:50)〜三口谷登山口(7:05)〜三口谷左岸尾根〜鎌ヶ岳(9:10)〜〜三口谷コース〜三口谷登山口〜ゲート(11:00)
昨夜から前線が通過し、大荒れの天気になったが、寒波が入るまでの間隙を縫って登り納めに出かけた。特にこだわる必要のある山はなかったが、今年はずいぶん御在所岳の裏道に世話になったので、そこから入山し冬の藤内壁の様子を伺いながら、かつ、アイゼントレも兼ね、国見尾根を登った。終日、風が強く小雪舞う天気になったが、冬山の訓練ができ、冬の高山への準備ができた。 |
 |
■南山@豊田(愛知)2011年5月15日 No.607 utty、隊長
〜クライミングの基礎的な練習に南山へ〜
午後からの時間を利用し、豊田の南山へクライミングの基礎練習をしに行った。駐車場の向かいが岩場になっているので、大変アプローチがよいので、人気スポットになっている。初級から中級のコースが何本か設定されている。ボルトもしっかりとしていて、安心して練習できるが、人が多くルートが混雑する。鈴鹿を12時半に出発し14時前の現地の到着したが、駐車場は満杯だった。
シロヤシオもシャクナゲも鈴鹿では、今週を逃すと来年までチャンスがない。日曜日は雨の予報が出ていたが、午前中はなんとか持ちそうな予報だったので、午前中で回れるコース設定をした。シロヤシオもシャクナゲも、昨年は花の付きが悪かったので今年に期待が高まっていた。 |
 |
■愛知川(鈴鹿)2011年5月14日 No.606 隊長、うさぎ
〜山の貴婦人に会いに愛知川へ〜
朝明渓谷の駐車場(12:45)〜根の平峠(13:35)〜国見峠分岐(14:10)〜コクイ谷分岐(14:40)〜周辺散策〜コクイ谷分岐(15:30)〜根の平峠(16:15)〜駐車場(16:55)
今回はまとまった時間がとれず、半日の山行となった。しかしピークを踏まないのなら半日でも充実した山行ができる。昨年、見る機会を逸してしまったヤマシャクヤクを見に愛知川へ出かけた。日当たりの良いところでは見頃、日陰ではつぼみが多く、来週あたりまでは花を楽しめそうだ。 |
 |
■国見岳(鈴鹿)2011年5月7日 No.605 じんじんさん、隊長、うさぎ
〜ヤシオ尾根はアカヤシオの回廊だった〜
御在所岳裏道登山口(9:09)〜藤内小屋(9:40)〜国見尾根大岩分岐(10:05)〜(10:40)大岩(11:25)〜(11:45)ゆるぎ岩、天狗岩(11:55)〜石門(12:15)〜国見岳山頂(12:20)〜(12:38)青岳(13:05)〜キノコ岩(13:20)〜ヤシオ尾根、三岳寺分岐(13:45)〜三岳寺跡(14:28)〜(14:37)藤内小屋(14:45)〜裏道登山口(15:05)
午後から天候が回復の予報だったので、アカヤシオ見物に国見岳に出かけた。アカヤシオが咲き始めて2週間がたち、現在では1000m付近まで咲き上がり、ちょうどヤシオ尾根あたりが満開だった。山頂付近はまだつぼみで、あと1週間待たなければならない。 |
 |
■藤内壁@御在所(鈴鹿)2011年5月5日 No.604 Mガイド、Fさん、隊長
〜3ルート、左ルート、右ルート、ダイレクト、バットレス、2ルート〜
ログハウス前(8:00)〜藤内小屋(8:15)〜(9:07)一の壁、バットレス(14:30)〜(15:10)藤内小屋(15:30)〜駐車地(15:50)
半年ぶりのクライミングだった。いきなり3ルートからスタートし、緊張の連続する6本だった。自分のペースを思い出し、納得のいく6本でもあった。 |
 |
■鎌ケ岳(鈴鹿)2011年5月3日 No.603 隊長、うさぎ
〜三ツ口谷左岸尾根、馬の背尾根、長石谷で周回したアカヤシオ山行〜
スカイラインゲート(9:40)〜三ツ口谷登山口(9:55)〜左岸尾根〜峠道合流(11:38)〜(12:06)鎌ケ岳(12:32)〜宮妻分岐(13:00)〜馬の背尾根〜長石谷(13:51)〜スカイランゲート(15:32)
アカヤシオ目当てに御在所周辺に向かった。開花が例年よりも遅れているので、連休中の開花標高は900m付近と読んだ。これくらいの標高でアカヤシオが多いコースを選んだ結果、本日の周回コースとなった。今年のアカヤシオはまずまずの状態で、例年並みに花をつけていたようだ。これから連休の終盤にかけて山頂付近まで咲き上がることだろう。 |
 |
|
|
|
2011年4月 |
|
|
■藤原岳(鈴鹿)2011年4月29日30日 No.602 じんじんさん、隊長、うさぎ
〜孫太尾根から茶屋川、真の谷から藤原岳へ〜
【4月29日】藤原岳観光駐車場(8:00)〜車で移動〜新町配水場(8:25)〜P387神武祠(8:50)〜(10:00)丸山(10:13)〜(11:03)P834草木(11:15)〜(11:57)県境稜線孫太尾根分岐で昼食(12:17)〜蛇谷分岐(12:33)〜蛇谷(12:43)〜茶屋川蛇谷分岐(13:44)〜土倉谷(15:17)〜三筋滝(14:41)〜白瀬峠分岐(16:26)〜真の谷野営地(16:37) 累積標高+1200m -510m 歩行距離11km
【4月30日】真の谷野営地(6:16)〜(6:56)白瀬峠(7:06)〜(7:32)P1143.4頭蛇ケ平散策(7:54)〜(8:19)天狗岩(8:46)〜(9:14)藤原岳避難小屋、山上台地周回(11:22)〜(11:51)8合目(11:58)〜(12:25)4合目(12:35)〜観光登山駐車場(13:13)〜車で移動〜新町浄水場(13:32) 累積標高+650m-1250m歩行距離9km
アルプス遠征を考えていたが、どうも天候が安定しないようだったし、1泊しか都合がつかなかったので、近場で静かな山旅を楽しんだ。山と渓谷という山岳雑誌があるが、まさしく、山と渓谷の両方を楽しむことができ、大変充実した山旅になった。近場とはいえ、初日の半分は難路で、歩行距離は標準的なアルプス山行に匹敵。シーズンはじめで慣れない体にテント装備の重荷が堪えた。というもの、今シーズンはアルプスバリエーションに挑戦する予定なので、ザックの中には訓練のために、ロープと登攀具を入れておいたからだ。 |
 |
■馬の背尾根(鈴鹿)2011年4月24日 No.601 隊長、うさぎ
〜芽吹きの馬の背尾根を歩く〜
湯ノ山温泉(8:30)〜長石谷〜犬星の滝(9:50)〜馬の背尾根〜湯の峰(10:45)〜三岳寺(12:06)〜駐車地(12:20)
藤原岳周辺の花も見頃だとは思ったが、ここで少し志向を変えたツツジ科の花が咲き出した御在所周辺を歩くことにした。昨年は不調だったイワウチワも、今年は良く花をつけ、見頃を迎えていた。昨年同時期には犬星の滝あたりでアカヤシオが咲く始めていたが、今年は、まだつぼみだったが、タムシバは良く咲いていた。 |
 |
■藤原岳(鈴鹿)2011年4月17日 No.600 隊長
〜孫太尾根のロングルートで花を満喫〜
新町配水場(8:05)〜神武祠P387(8:17)〜(9:17)丸山(9:28)〜草木P834(10:12)〜P965(10:56)〜(11:29)藤原岳(12:00)〜西端(12:21)〜避難小屋(12:47)〜8合目(13:14)〜(14:05)西藤原駅(14:13)〜伊勢治田駅(14:25)〜新町配水場(15:07) 歩行距離13km GPSdata
■頭蛇ケ平(鈴鹿)2011年4月2日 No.598 Sさん、隊長
〜花の百名山、藤原岳を堪能する〜
藤原パーキング(8:40)〜白瀬峠登山口(9:06)〜坂本谷(11:14)〜バリエーション〜県境稜線で昼食(12:28-13:00)〜頭蛇ケ平(13:08)〜周辺散策(13:00)〜坂本谷分岐(14:17)〜白瀬峠登山口(15:39)〜藤原パーキング(15:56) 標高差1100m 歩行距離11km GPS_DATA
昨夜から前線が通過し、大荒れの天気になったが、寒波が入るまでの間隙を縫って登り納めに出かけた。特にこだわる必要のある山はなかったが、今年はずいぶん御在所岳の裏道に世話になったので、そこから入山し冬の藤内壁の様子を伺いながら、かつ、アイゼントレも兼ね、国見尾根を登った。終日、風が強く小雪舞う天気になったが、冬山の訓練ができ、冬の高山への準備ができた。 |
 |
|
|
|
2011年3月 |
|
|
■鍋尻山(鈴鹿)2011年3月27日 No.578 隊長
〜山は冬の装いで、ミスミソウはうつむき加減〜
河内集落(9:03)〜保月分岐(11:22)〜鍋尻山838.3m(11:03)〜保月(12:13)〜(12:37)昼食(12:55)〜保月分岐(13:25)〜河内(14:40)標高差800m 歩行距離7.6km
■頭蛇ケ平(鈴鹿)2011年3月19日 No.597 隊長
〜季節外れの大雪に福寿草が埋もれてしまったが〜
藤原パーキング(8:35)〜白瀬峠登山口(8:50)〜バリエーション〜(12:18)C1000昼食(12:40)〜(13:00)頭蛇ケ平P1143.4周辺散策(13:20)〜坂本谷分岐(13:52)〜藤原パーキング(15:14)
■藤原岳(鈴鹿)2011年3月5日 N.596 隊長、うさぎ
〜福寿草を見に藤原へ〜
コース:バリエーション
藤原岳で福寿草が咲き始めて2週間が経過した。標高的には800mあたりまで咲き上がっているはずだが、残念ながら今週末は寒の戻りで積雪があり、開花した株が雪に埋もれしまった。しかし、日当たりの好い所を探し、早春の華を楽しませてもらった。 |
 |
|
|
|
2011年2月 |
|
|
■入道ケ岳(鈴鹿)2011年2月26日 No.595 隊長
〜ちょっと、入道までお出かけ〜
駐車場(8:40)〜バリエーション〜北の頭(10:40)〜奥宮(10:46)〜(11:00)山頂(11:20)〜駐車場(12:10)
半日時間があったので、ちょいと入道まで出かけた。少し残雪があったが、入道名物のアセビの芽が赤く膨らみ、春の息吹が感じられた。晴天だったが、少し霞がかかり春らしかった。 |
 |
■御池岳(鈴鹿)2011年2月19日20日 No.594 utty、りんちゃん、ピッケルさん、つくだにさん、N師匠、隊長
〜冬の御池岳へ、ラストチャンス〜
19日 藤原パーキング(8:11)〜白瀬峠登山口(8:30)〜坂本谷分岐(12:00)〜白瀬峠(12:28)〜真の谷(13:00)〜P1194付近(14:40)〜(15:20)東のボタンブチ野営地(15:55)〜青のドリーネ(16:20)〜ボタンブチ(16:45)〜奥の平(17:10)〜東のボタンブチ野営地(17:40)歩行距離10km累積標高+1400m-400m
20日 野営地東のボタンブチ(6:13)〜P1194(6:27)〜奥の平(6:50)〜(7:05)御池岳(7:20)〜青のドリーネ(7:40)〜(7:55)東のボタンブ(8:25)〜真の谷(8:50)〜白瀬峠(9:33)〜坂本分岐(9:50)〜白瀬峠登山口(11:33)〜藤原パーキング(11:50) 歩行距離10km累積標高-1400m+400mカメラLumixGH2
先週に続いて御池登山となった。三連休の先週は、寒波襲来を覚悟で奥の平に上がってみたが、やはり吹雪とガスで厳しさだけが記録に残った。そこで今週、もう一度チャレンジ、仲間を募ったところ6人のパーティーができあがった。この時期の移動性高気圧は移動が高速で、晴天は1日と相場は決まっているが、今回は少しがんばってくれたようで、両日とも申し分なしの晴天に恵まれた。ただ、あまりにも天候が好すぎて樹氷が見られなかったのは残念だった。 |
 |
■御池岳(鈴鹿)2011年2月12日13日 No.593 houさん、隊長
〜天候判断で一旦は中止にしたのだが〜
12日 藤原パーキング(10:50)〜白瀬峠登山口(11:12)〜坂本谷分岐(13:50)〜冷川岳(15:20)〜かたくり峠(16:05)〜野営地P1148南東300m地点(16:50)
13日 野営地(7:00)〜御池岳(8:10)〜奥の平(8:20)〜南峰(8:30)〜青のドリーネ(9:00)〜御池岳〜(10:35)野営地(11:00)〜コグルミ谷冬道〜コグルミ谷登山口((12:16)〜山口ゲート〜藤原パーキング(14:00) カメラLumixGH2
■竜ケ岳(鈴鹿)2011年2月6日 No.592 隊長、うさぎ
〜冬の竜ケ岳の撮影に行ったが、天候不良で絵にならず〜
宇賀渓駐車場(8:08)〜林道終点(8:35)〜金山尾根〜縦走路合流点(11:40)〜竜ケ岳山頂(12:20)〜中道(昼食休憩)〜ヨコ谷出合(14:00)〜五階滝(14:40)〜駐車場(15:20) LumixGH2
|
|
|
2011年1月 |
|
|
■鎌尾根(鈴鹿) 2011年1月29日 No.591 utty、Nさん、隊長
〜冬の鎌尾根は手強かった〜
宮妻キャンプ場(8:15)〜水沢峠分岐(8:45)〜水沢峠(11:00)〜水沢岳(11:50)〜衝立岩(13:40)〜(15:30)岳峠南のピーク(15:45)〜雲母分岐(16:19)〜駐車場(18:05)
積雪状況により難易度が大きく変わるのが鎌尾根。果敢にアタックしていた岳連が途中撤退し、最後まで歩き通したのは我々三人と若いご夫婦の5人だった。岳峠手前では、雪庇を突破しトラバースするのに50mロープを使いルート工作をした。10時間の激闘の充実感は他に代え難い。 |
 |
■大蛇峰(熊野の山)2011年1月26日
相ケ谷、相谷からの登路を検証した。
■三峰山(飯高の山)2011年1月24日 No.590 隊長、うさぎ
〜樹氷目当ての山行だったが〜
みつえ青少年旅行村第4駐車場(8:44)〜尾根道分岐(8:55)〜(9:20)不動滝(9:27)〜(10:40)山小屋(10:46)〜八丁平(11:12)〜山頂(11:20)〜(11:30)山小屋(12:00)〜林道出合、小屋(12:26)〜駐車地(12:55) Camera
sony α900
■藤内沢@御在所岳(鈴鹿)2011年1月23日 No.589 houさん、utty、隊長
〜岩と氷を期待していたが、ラッセルになってしまった〜
スカイラインゲート(8:40)〜裏道登山口〜藤内小屋(9:25)〜藤内沢出合(10:25)〜藤内沢〜(11:45)山上公園(12:10)〜中道〜スカイラインゲート(15:00)
少しでも岩と氷のアルペン気分を味わおうと藤内沢を登ったが、雪が多くてラッセルになってしまった。天候もパットせず、昼食休憩後、そうそうと引き返してきた。 |
 |
■観音滝 2010年1月21日
■藤原岳(鈴鹿)2011年1月9日 No.585 Sさん、隊長
〜大貝戸を上がり木和田を降りる〜
大貝戸登山口(9:00)〜8合目(10:55)〜(11:35)山頂避難小屋前で昼食(12:05)〜天狗岩(12:50)〜木和田分岐(13:40)〜木和田尾根登山口(15:17)〜観光登山駐車場(15:50) Camera LumixG2
藤原岳にスノーハイクに出かける。大貝戸登山道はよく踏まれていて、気持ちよくアイゼンが効いた。小屋は満員御礼、外での昼食はつらいものがあるが、暖かいカップ麺はうまかった。その後、天狗経由で木和田までスノーハイク、雪質もよくさくさくと歩けた。 |
 |
■御在所岳本谷(鈴鹿)2011年1月5日 No.584 隊長、うさぎ
〜氷瀑見物に本谷へ〜
駐車場(8:55)〜不動滝(10:00)〜大黒滝(11:25)〜大黒岩(12:35)〜(13:10)山上公園(13:35)〜キレット(14:24)〜地蔵岩(14:35)〜駐車場(15:10) Camera LumixG2
正月の寒波でそろそろ、氷瀑が見られるかと思い、本谷のコースをとった。このコースは冬山の練習にもよく、アイゼントレ、ピッケル、ロープによる確保などの練習も兼ねていたが、途中から本番モードになっていった。氷瀑はできはじめで、次の寒波がくればもう少し成長するだろう。 |
 |
■鎌ケ岳(鈴鹿)2011年1月2日 No.583 隊長、うさぎ
〜宮妻からカズラ谷コースで山頂をピストン、雪山気分が味わえた〜
宮津キャンプ場(8:46)〜雲母分岐(11:30)〜(12:45)山頂(13:30)〜宮妻キャンプ場(15:20)
初登りは藤原でスノーハイクのつもりだったが、朝寝坊してしまい、急遽、近場の鎌ヶ岳に行き先を変更した。西日本に
大雪をもたらした寒波が去り、山に雪と紺碧の青空を残していった。たまには正月気分で家に寝転んでいるのもいいが、こんな天気のいい日に出かけなくて、いつ出かけるの。 |
 |
|
|
Copyright
(C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved. |