歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年8月9日〜11日 五色ヶ原、薬師岳(北アルプス)

 

五色ヶ原、薬師岳(北アルプス)2008年8月9日〜11日 No.457 隊長、うさぎ
【8月 8日】自宅(19:30)〜
【8月 9日】(1:30)立山駅(6:00)〜ケーブル〜美女平〜バス〜(7:15)室堂(7:35)〜浄土山2831m(8:30)〜龍王岳2872m〜鬼岳2750m東面(11:00)〜獅子岳2750m(11:50)〜雷雨になる〜ザラ峠2348m〜五色ヶ原野営場(13:30) 歩行距離5.8km +680m -700m
【8月10日】五色ヶ原野営場(5:05)〜五色ヶ原山荘(5:20)〜鳶山2616m〜越中沢乗越〜越中沢岳2591m(8:20)〜スゴの頭〜スゴ乗越(11:00)〜スゴ乗越小屋野営場(12:00) 歩行距離6.7km +660m -800m
【8月11日】スゴ乗越小屋野営場(5:00)〜間山2585m(6:20)〜北薬師岳2900m(7:55)〜薬師岳2926m(8:55)〜薬師岳小屋(9:45)〜太郎兵衛平野営場(10:35)〜(10:55)太郎平小屋、昼食(11:30)〜折立(14:15)〜バス〜有峰口駅〜立山駅〜自宅(22:15) 歩行距離14.5km +800m -1740m

| 8月9日 その2 | 8月10日 | 8月11日 その2

穏やかな朝を迎えた。日の出は蓮華岳あたりからだった。昨年は雨の中をコマクサを求めて蓮華岳山頂を往復したことを思い出す。天気予報ではまた、午後からの天候が不安になりそうなので早立ちすることにする。といっても3時過ぎから食事して準備をしていると結局、5時のスタートになった。


蓮華岳からの日の出、右は針ノ木岳


五色ケ原小屋

 

小屋からはしばらく整備された木道を歩く。朝露で板が濡れているので、スリップ注意だ。またこの時間帯は、雪渓やチングルマの綿毛が輝き、シャッターチャンスでもある。重いザックを背負ってのローアングルの姿勢はかなりきついが、それ以上に魅力的な被写体に惹かれついつい、しゃがみ込んで液晶画面を見入る。

 
朝露に輝くチングルマとクルマユリ


朝日に輝く五色ヶ原の池塘

さて本日の行程も昨日同様で、歩行距離6.7km +660m -800mとなっている。最低鞍部がスゴ乗越で出発地点の室堂よりも高度を下げることになる。その間に鳶山、越中沢岳、スゴの頭があり、かなりのアップダウンが予想される。しかし距離的にはかなりゆとりがあるので、たっぷりと時間を使って歩けばいい。


鳶山から越中沢岳へ向かい一旦高度を下げていく。

鳶山2616mから越中沢岳2591mまでの間には2356mの鞍部があるので、概ね300mのアップダウンだ。コースはそれほど悪くはないので、ゆとりを持ってのんびりと歩けた。しかしこれを過ぎてからスゴ乗越までが悪路となっている。難しさはないが、ザレたところが多く気が抜けない。従って思った以上に時間がかかった。


越中沢岳への登り


越中沢岳2591m


薬師岳


五色ヶ原を振り返る


薬師岳


スゴの頭へかけての起伏のある登山道

スゴ乗越まで下ると樹林帯に入る。夏の太陽に焼かれながら歩いていたので、樹林の日陰が涼しくてありがたい。風通しの良い所で身体を冷やす。ここまで来るとスゴ乗越の野営場は近い。少し登り返しすとまず野営場に入る。先行者のテントが数張りある程度だが、野営場の規模は小さく、後続の登山者が場所を確保できるか疑問だ。ガイドブックには設営数が50張りとあるが。一番奥の好位置を確保しテントを設営する。朝早く出たので時間的にもゆとりがある。隣のスペースに薬師からの単独者が入った。スゴ乗越小屋は野営場から少し進んだところになる。水は小屋前の引水を無料で利用できるのでありがたい。軽く昼食をとって少し横になった。


スゴの頭を振り返る

 
ゼンテイカ               ゴゼンタチバナ

 


野営場と小屋はオオシラビソの樹林にある

夕方になると、「Trans Japan Alps Race」の選手が何人か到着し、わずかに残るスペースに野営用のツェルトを張り出したので益々狭くなってきた。北アルプスは早月から入り、剱から槍を縦走し上高地に降りるようだ。少し騒がしかったが知らぬ間に寝込んだようだ。


カシミールの画像を引用しました

テント食は最近、味噌汁とご飯、ソーメンなど和食が中心となっている。ラーメン、焼きそば、パスタ、レトルトなど色々と準備はしているが、疲れたときは素朴な味わいの食事が口に合う。味噌と米さえ持参していればある程度満足できるのは、日本人だからかな。

| 8月9日 その2 | 8月10日 | 8月11日 その2

 

2008年8月12日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home