最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月31日8月1日 白出沢からジャンダルムへ(北アルプス)

 

ジャンダルム(北アルプス)2010年7月31日8月1日 No.555 うさぎ、隊長
〜今回は白出沢からジャンダルムへ〜
【7月31日】新穂高温泉有料駐車場1100m(5:45)〜穂高平小屋1345m(6:31)〜白出沢出合1535m(7:22)〜白出岩切道1912m(8:48)〜鉱石沢2015m(9:19)〜荷継沢2190m(10:00)〜雪渓取付(10:46)〜雪渓上端(12:00)〜穂高岳山荘2983m(13:05) 歩行距離8.6km 累積標高+1950m
【8月1日】穂高岳山荘(4:05)〜(4:35)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:05)〜ジャンダルム3163m(6:04)〜天狗のコル(7:17)〜天狗岳2909m(8:00)〜間天のコル(8:30)〜間ノ岳2907m(8:57)〜P1(10:18)〜西穂高岳2908.6m(10:20)〜西穂独標(11:50)〜(12:50)西穂山荘(13:10)〜西穂高口駅(13:50)〜ロープウェイ〜有料駐車所1100m(15:00) 歩行距離7.1km 累積標高+300m -1300m

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎ手記 |

プロローグ 先週に引き続き再び、奥穂から西穂を縦走することに。以前から敬遠をしていた白出沢だが、最短距離で登山基地から白出コルに到着できる利点がある。敬遠していた訳は、登山基地となる新穂高温泉からの標高差が約2000mあること、コース自体が谷コースで、徒渉の問題、落石のリスク、雪渓の急登などがあることである。また最大の課題は、今回は兎をつれていることである。逆に登山基地を上高地にした場合は、標高差が1500mで時間をかければ安全にたどり着けることだが、ちんたら歩きが嫌いな兎には苦痛である。ということで、白出沢を使った周回コースにすることにした。

アプローチ いつものように熊野出発となり、鈴鹿の自宅に帰ったのが8時だった。この時点で150km走っている、これからさらに250km走ることになる。出発できたのは21時前だった。快調に東海北陸道を快走し飛騨清見ICのETCゲートを通過する。ここで痛恨のミスが発生。なんと通過時刻が23時52分。特別割引時間帯まで残り8分だった。いつもならSAで時間調整をするのだが、早く到着して仮眠時間を増やすことばかり考えていて、割引まで気が回らなかった。それでも深夜割引になっているので、1000円ほどの損失で事なきを得た。

新穂高温泉有料駐車場 新穂高温泉の無料駐車場に到着すると、すでに満車となっていて、ガードマンが出入り口に立っていた。以前から盗難やらパンクなどのいたずらが多かったので、ガードマンが居てくれると安心だが、入れないなら意味がない。仕方なくロープウェイの有料駐車場に入る。車泊組が数台程度で、さすがに空いていた。6時間500円。2日で4000円の出費は痛いが、止めるところがないので仕方がない。おかげで、出入りするくるまも少なく、朝までぐっすりと休むことができた。急がなければならないコースでもないので、5時に始動した。おにぎりで簡単に朝食を済ませ、荷物の準備をして6時前に出発できた。

  

穂高平小屋 さてここから山と高原地図では白出沢出合まで林道で2時間の行程だ。途中に穂高平小屋があり休憩ポイントになっている。歩き出すとお天気がパットせず霧雨が降りだした。レインウェアを羽織って歩くと蒸し暑くなってきた。日差しはきつくてもぱりっと晴れた方が気持ちがいい。林道歩きを早く終えたいので早足になるのは我々だけではない。路肩にはソバナやタマガワホトトギス、ヤグルマソウが咲いていた。途中林道を外れ登山道でショートカットし穂高平小屋に到着。按間では400mの短縮になるらしい。何人かの登山者が休憩をしていた。

  
リンドウゲート        穂高平小屋

  
タマガワホトトギス    ヤグルマソウ

白出沢出合には7時20分に到着した。前後を歩いていた登山者のほとんどは、槍を目指しているらしく通過していく。小屋前の広場で小休止を入れる。穂高岳山荘のくるまが2台止められていた。おそらくスタッフが利用する車らしい。最短距離で上がれるので、ここを基地にしているらしい。  

  
センジュガンピ      ヤグルマソウ


ゴゼンタチバナ

岩切道 出合いからはしばらく、シラビソの原生林を歩く。亜高山帯針葉樹林独特の香りが漂っている。センジュガンピやゴゼンタチバナの白い清楚な花が出迎えてくれた。林道から少し踏み入っただけだが、非日常の世界の新鮮さ五感で感じられる。霧雨で湿気を含むが、清涼な空気が森を満たしている。人気登山道と違い、入山者は少ないようだが、必要な整備はなされていて、長く歩き続けられている感がある。樹林帯を緩やかに高度を上げていく。歩き始めて約1時間20分で石切道に到着した。心配していた重太郎橋だが、想定通りまだ掛けられていなかった。昨日から雨が降っていたので、最悪、徒渉でないことも想定していたが、水量はそれほどなく、飛び石で対岸に渡ることができた。谷に降りると、まだ雪渓があり、冷ややかな空気が谷を埋めていて、レインウエアを着ていないと寒いくらいだ。ここからは右岸の岩切道となる。

  
白出沢           石切道


岩切道の取り付き

  
重太郎橋のあるところ

  


落石注意の看板あり


鉱石沢

  
シモツケソウ   イワナシの実

  
クルマユリ       グンナイフウロ

荷継沢 石切道の取付はハシゴがあり、その先は岸壁のトラバースになっていて、険しさを感じたがやがて草付きの斜面となり、クルマユリ、シモツケソウ、ショウマ、クルマユリ、グンナイフウロ、ハクサンフウロなど夏の花が咲き、心が和み厳しさをひととき忘れさせてくれた。しかし少し進むと、落石注意の黄色い案内板があり、谷が険悪な様相を呈してくる。ここで谷を渡り一旦左岸に移り高度を上げる。再び谷に合流するところが、荷継沢と白出沢が合流する地点だ。このあたりから雪渓歩きが始まる。傾斜もそれほどないので、アイゼンなしで行けるかと思いきや、ガチガチに凍り付いていて、キックステップでは対応できない雪面の状況だった。なので早々にアイゼンを装着した。


荷継沢跡


荷継沢


白出沢雪渓下端

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎ手記 |

 

2010年8月2日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home