歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2006年9月30日10月1日 涸沢散策

 

涸沢(北アルプス) 2006年9月30日、10月1日 No.382 隊長、うさぎ
9月30日
上高地小梨平野営場(5:10)〜明神(?)〜(6:40)徳沢(6:50)〜(7:50)横尾(8:02)〜(9:14)〜涸沢(11:00)
10月1日
涸沢(7:40)〜横尾(9:40)〜徳沢()〜()明神()〜(13:25)上高地バスターミナル(13:30)〜平湯アカンダナ駐車場(14:10)〜自宅(18:00)

アルプスの紅葉には少し早いが、来週は仕事のために連続した休みがとれないので、1週間早めて涸沢を訪れた。うさぎが登山靴を自宅に忘れ、ストックも駐車場の車に忘れ、出鼻をくじかれたかたちになった。今までにこんなミスをしたことはなかったが、ここ一番でのミスの連発に苦笑するしかなかった。しかしここで易々と退散するわけにはいかない。コースを縮小して、何とか無事に涸沢の散策ができた。

ページ1 ぺージ2 ページ3 ぺージ4

9月30日(土)
4時過ぎに目覚める。小梨平野営場が慌ただしくなってきた。昨日から野営組が出発の準備を始めているようだ。昨日は午後5時に、この河童橋近くの小梨平野営場に到着した。樹林の中に野営適地が点在しており、炊事場やトイレが完備されていている。管理棟にはお風呂があり、17:00〜18:00男性、18:00〜19:00が女性の入浴時間になっている。到着後管理棟近くにテントを設営し早速お風呂に向かう。やはりお風呂に入ると落ち着いた気分になる。その後テントに入り夕食の準備にかかる。この野営場は上高地バスターミナルから歩いて数分の所にあるので、豊富な食材を持ち込める利点がある。水の確保すらままならないアルプスの稜線のテン場とからは想像もつかないほど快適だ。
 今日は今までに犯したことにないミスを連発し、出鼻をくじかれた格好になったが、夕食を済ませやっと落ち着くことができた。靴の忘れを気が付いたアカンダナ駐車場で、この日の夜を車泊に切り替えて、高山か松本まで靴を買いに行くことも考えたが(上高地行きのバスは17時が最終、タクシーだと19時が最終)、靴は私のスニーカーを代用することになった。ジョギング用のシューズなので、紐をきつく縛ればしっかりとしていてホールドも良いので、何とか凌げそうだ。大は小を兼ねるか。ストックはなくても歩けるが、これは適当な木ぎれで代用できる。ただコースは変更しなければならなくなった。涸沢までなら、このジョギングシューズでも問題はないと思うが、岩場の通過があるパノラマコースは避けなければならない。従って標準コースを往復することにする。
 温かくて気持ちのいいシュラフからはなかなか出られなかったが、小梨平野営場での野営の利点を生かすためには、早く出発した方がいい。眠い目をこすって昨夜の夕食の残りで簡単に昼食を済ませ、テントを撤収して出発の準備を進める。先行するグループがヘッデンをつけて出発したのに続き、我々もライトをつけて5時過ぎから歩き出す。これから3時間ほど、忍耐のいる林道歩きを強いられることになる。すでに夏の花は終わり、目を楽しませてくれるものがないが、夜明けの梓川も朝靄がかかりいい感じだ。


早朝の梓川

早朝の明神館は、数人の登山者が休憩している程度で、ハイシーズンにもかかわらずひっそりとしてる。小休止後すぐに歩き出す。ここまで来てやっと体が暖まってきた。体のだるさも少しずつ和らぎ少し調子が出てきたようだ。約1時間30分で徳沢に到着した。これから出発する登山者や、小休止の登山者やらで少し賑わいが出てきた。時計を見ると7時前だった。樹林の間から朝日を浴びてた前穂が、まぶしいほどに輝いて見える。山の天気はいつまで持つかわからないので、見えているうちに何枚もシャッターを切る。


氷壁の宿 徳沢園


徳沢から見上げる前穂


横尾

徳沢から横尾までは距離にして4キロ、1時間ほどだ。徳沢からは前穂が梓川の対岸にそびえ立っており、歩くにつれて少しずつ、見る角度と光線の加減が変化していくのが面白く、何度となく立ち止まり見入ってしまった。予定通り横尾に到着する。時計を見ると8時だ。この時間になると、下山してきた登山者も加わり賑わっている。ここで槍へ行く登山者と穂高へ行く登山者が二分する。しばらく登山者の様子を見ていたが、まだ早い時間なので槍へ向かう登山者の方が多いようだ。ここで10分ほど休憩し、吊り橋を渡った。


横尾から望遠で前穂をねらってみた。


横尾の吊り橋

ここから本谷橋までの1時間は、樹林帯の緩やかな登りだ。道も歩きやすく、樹林から垣間見る青空はどこまでも深く感じられる。どうやらお天気の心配もいらないようだ。気持ちよく歩いて本谷橋に到着する。前後して歩いているおじさんが、「これだけきれいに見えるのは、4回目にして初めてだ」と、何度も立ち止まりデジカメのシャッターを切っていた。


北穂


北穂


屏風岩


北穂

横尾谷より、北穂高岳を見あげる。てっぺんには、北穂高小屋が小さく見えている。本谷橋の手前の樹林で一休みして、涸沢の2時間の登りに備える。といってもそれほどの傾斜でもない。先ほどの横尾からだと、標高差にして約800mほどだ。しかしここまでで、17キロのザックを担いで4時間ほど歩いているので、筋肉の方はそれほど疲れていないが、肩や腰が少しずつきしみ始めているようだ。


ミネカエデだろうか、よく色づき始めている

涸沢を徐々に高度を上げていくと右手には、北穂が迫ってくる。やがて森林限界に出ると、周囲の山が一望できるようになる。モチーフはどこに出もあるのでかえって的を絞りにくい。まずは涸沢へ、と気持ちがはやる。

 


Sガレ押しだしを過ぎると、涸沢ヒュッテの旗が見え始める。もう少しだ。沢へ出ると森林限界を越えているので開放的だ。夏ならばたくさんの花が咲き誇っていたことだろう。ヨツバシオガマやミヤマダイコンソウが咲き残っていたのが印象的だった。

このページのトップへ

ページ1 ぺージ2 ページ3 ぺージ4

 

2006年9月30日 Copyright (C) 2006 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home