最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

笠ヶ岳(北アルプス)2009年8月23日 No.503 隊長
〜笠ヶ岳へのささやかな挑戦〜
新穂高温泉有料駐車場(5:01)〜(5:46)笠ヶ岳分岐(笠新道登山口)(5:50)〜杓子平(8:22)〜稜線分岐(9:46)〜笠ヶ岳山荘(10:44)〜(11:00)笠ヶ岳山頂2897.8(11:15)〜(11:25)笠ヶ岳山荘(12:00)〜稜線分岐(13:03)〜(13:55)杓子平(14:00)〜笠新道登山口(16:00)〜駐車場(16:46) 累積標高 +-2100m 歩行距離 22km カメラα900  Sony24mm レンズタムロン28-300mm コース 
 今回与えられた日数は1日。さてどこにするか。夏の花は最盛期を過ぎているので、花にこだわる必要もないだろう。歩きたいだけなら鈴鹿の山でもいいがまだ暑そうだ。そこで予てから懸案だった笠ヶ岳日帰り登山をすることにした。笠は今回で、4度目となった。登山スタイルは普段、テント泊縦走だが、たまには軽量ですいすい歩きたいと思う。このスタイルだと時間短縮が図れるし、スタミナも長時間持続させることもできる。特にスタミナだが、20キロの装備で歩くよりもかなり温存できることがわかった。夜間も歩けば、なかり距離を延ばすこともできそうだ、そこまでやるとまた、登山の目的が違ってくる。日の出ととも出発し日没とともに帰ってくることで制限をかけることにした。

| ページ1 | ページ2 |

プロローグ ガイドマップで時間を計算すると、登り7時間30分、下り6時間、合計所用時間は14時間30分となっている。笠ヶ岳は今回、4度目の登山となった。過去の実績を見ると、テント装備18キロを担いで、休憩と撮影時間を含めて、登りにはだいたい7時間を要している。装備を軽くすれば時間は短縮できるだろうが、ただひたすら歩くのも芸がないので、写真撮影と眺望を楽しむ時間は確保した。従って、カメラはα900とレンズを3本持参した。カメラ装備だけで2キロになるが、これは譲れない。今回は4回目でもあるので、プランは、5時に出発して17時に帰ればいいという、安易なものだ。決してタイムトライアルをするつもりはない。

アプローチ 前夜9時に自宅を出発した。国道23号線、東名阪、名古屋高速、東海北陸道と乗り継ぎ、新穂高温泉に23時に到着した。深夜のドライブインが賑わっているのは、高速道路の特別割引が始まってからのことで、この日も長良川SAは車で溢れていた。新穂高温泉に無料駐車場に予定通り到着したのはよかったが、駐車場に全く空きがなかった。2度確認したが路肩にもスペースを見つけることができなかった。とりあえずは路肩に車を停め、朝まで仮眠することにした。携帯のアラームで4時過ぎに起きて、少しもったいないがロープウェイの有料駐車場を利用することにした。料金は6時間500円なので、12時間でも1000円。安心できるし少し距離を短くできるので、利用することにした。ただし泊を伴う倍は、料金がかさむので考えものだ。ほとんどが1泊以上するので、土曜日の夜は空きがないということだろう。


蒲田川左俣谷の水量豊かな渓流

出発 5時に有料駐車場に車を移動し、準備をして歩き始めた。軽量の登山靴を使うか、トレッキングシューズを使うか迷ったが、急な下りのことを考え登山靴を選択した。下りを我慢するなら、トレッキングシューズの方が断然有利だが今回は、タイムトライアルをするつもりはない。笠ヶ岳分岐までは約1時間の林道歩きがある。上高地から横尾までの林道歩きと比べるとずいぶん気分が楽だ。少し早足で歩いて、まずは体を暖めた。林道では前後してトレッキングシューズで軽快に歩く女性がひとりいた。私と同じく笠をピストンするのかそれとも、双六あたりまで縦走するのかわからないが、とにかく私とほぼ同じペースで歩いていた。


笠新道の草付の斜面に咲くソバナ

笠新道 出発より約45分で笠新道の登り口に到着した。ザックを下ろし冷たい水を飲み、これからの急登に備えTシャツを一枚脱いだ。この笠新道だが、アルプスの急登のひとつに数えられていて、登山口のの標高は1370m、杓子平が2450mだ。山腹に付けられたジグザグの道の急登で、この標高差1100m一気に稼ぐ。ガイド地図の所要時間は4時間20分となっている。取り付き付近はブナ林で、シラビソなどの針葉樹林からダケカンバ帯に入りやがて、ハイマツ帯へと変わっていく。
 

  
朝の穂高連峰         焼岳と乗鞍岳

 1920mの標識を見ると樹林を出る。やがて草付きの斜面となり、一気に展望が開けてくる。ハクサンフウロなどの夏の花が残り、ミヤマトリカブト、オオシシウド、タテヤマウツボグサ、サラシナショウマ、シモツケソウなどの秋の花が咲いていた。これより先は樹高の低いミヤマハンノキ、ダケカンバの灌木帯へと入っていく。日陰はなくなるがこの日は、大陸の高気圧の勢力下に入り、さわやかな空気に包まれていた。斜面の上を見上げると稜線が近いように見えるが、だがまだこれからひと登りもふた登りもしなければならない。これより先は岩が多くなり、岩を拾いながら高度を上げていく。眺望もよくなり振り返ると、槍と穂高連峰が衝立のような壁を作っていた。しかし悠長に眺望を楽しむゆとりはなく、登りに専念しなければならない。ここが踏ん張りどころだ。このあたりまで来ると下山者と行き交うようになる。日の出を見てから笠ヶ岳山荘を朝、出発した人たちだろう。

 
2100m付近の草付斜面 


槍ケ岳

   
タテヤマウツボグサ        ミヤマトリカグト


オオシシウド

杓子平 ジグザグの道を登り切ると展望が開け、杓子平の南端に到着する。灌木帯の斜面から急にハイマツ帯の高山域に入るので、一気にアルペンムードに気分がスイッチする。風通しもよく、眺望がいいので少しだけ休むことにした。山名の由来は、山容が編み笠の形をしているからだろうが、それは山頂部分のみで、ここから見る笠ヶ岳は、東面が深い穴毛谷に切れ落ちていて実に峻険だ。またカールは、黒部五郎の規模には勝てないが、花も多く実に美しい景観を呈している。
 さて、ここであまり時間を費やすことはできない。カールの中を這い上がり稜線に立たなければならない。ガイド地図を見るとルートは以前のトレースだ。抜戸とP2753の鞍部に出るようになっていたが、落石が多いので何年か前に尾根のコースに変更になっている。以前のコースだと1時間20分だが、コースが変更になりもう少し時間がかかるようになったと思う。急登をしのいできた足腰には疲労が溜まり、傾斜のきつくなるカール上部は辛い。

   
杓子平から見上げる 左:P2753 右:笠ヶ岳

 


カール上部から見る笠ヶ岳

 稜線に出た所がコースの分岐になっている。右に向かうと双六、左が笠ヶ岳だ。抜戸岳2812.8mのピークは、北に5分ほど進んだ所だが、今回はパス。また北側の展望が一気に開け、北アルプス北部の山々を眺望できる。


カール上部からの槍、穂高の眺望


新穂分岐から見る黒部源流域の山々


新穂分岐から見る笠ヶ岳

| ページ1 | ページ2 |

 

2009年8月17日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home