歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年9月12、13,14日 北穂高岳、涸沢岳(北アルプス)

 

北穂高岳3106m、涸沢岳3110m(北アルプス) 2008年9月12〜14日 No460 隊長、うさぎ
〜雨とガスの穂高稜線は緊張の連続〜
12日 自宅(4:00)〜(7:45)平湯アカンダナ駐車所(8:00)〜上高地(8:35)〜明神(9:20)〜徳沢(10:10)〜氷壁のモデルのケルン(11:16)〜(14:30)屏風のコル(14:40)〜涸沢ヒュッテ(15:38)
13日 涸沢野営場(6:20)〜北穂高岳山頂3106m(9:15)北穂高小屋(9:40)〜最低コル(11:07)〜涸沢岳3110m(12:08)〜(12:25)穂高岳山荘(13:05)〜涸沢野営場(14:45)
14日 涸沢野営場(6:20)〜横尾〜徳沢〜明神〜上高地(13:00)〜(13:30)アカンダナ駐車場(13:45)〜自宅(17:30)

| 9月12日 | 9月13日 13日-2 | 9月14日 |

テントが風でガサガサと言っている。時折ポツポツと雨の音がする。予報か曇りだったが、山間部が雨になることは想定内。まだまだ眠いが6時の出発ならもう起きなければならない。まずは味噌汁を作って朝食の準備をする。出発の6時になってどうしようか迷う。今回は一日予備の日を設けてあるので、今日一日停滞してもいいが、今のところ明日が晴れるという情報は入っていない。しかし天気図から判断すると大きく崩れることはないだろうと判断し、予定通りまずは北穂高岳を目指すことにする。必要なものだけをサブザックに詰め6時過ぎに出発した。雨は降ったりやんだりを繰り返している。風がないのが救われる。


空は明るいが、ポツポツと雨が降っている


ミヤマトリカブトの花がよく咲いていた


北穂沢の右岸から登り始める

北穂への登路は北穂沢の右岸から上り始めるのが一般登山道だ。登り始めは草付きの斜面があるので夏場は花が多いはずだ。すでに夏の花が終わり、今見られるのはサラシナショウマとトリカブトくらいだろう。今回は花見山行ではないので、花の方にカメラのレンズが向かなかった。上部に行くほど傾斜が増し、涸沢のテント場がみるみる小さくなっていく。

大石がごろごろとした岩場を通過するといよいよ、はしごや鎖を利用して東陵に乗る。この間は約50メートルで、スラブ状の岩場に上下2段分かれて鎖が固定され、最上部には鉄はしごが固定されている。これは奥穂への登路と同じパターンだが、ザイテングラードよりもスケールが大きそうだ。

南陵の登りもなかなかの急登で、岩場のハイマツ帯をジグザグに登っていく。一般登山道で白色のマーカを追っていけばいいわけだが、自分なりにコースを解釈しながら登っていくのも興味深い。涸沢を見下ろすとすでにテントが点になっていた。尾根は上部に行くにつれて両側が切れ落ちてくる。この尾根の中間部にも鎖場やはしごがある。南陵を登ること約1時間30分。傾斜がゆるみ始めたところに野営場がある。雷鳥の親子が岩場をよちよちと歩いていた。

 


稜線の分岐

 
北穂山頂にて

野営場から少し登ると稜線の分岐に出た。南峰はこのあたりだが、ガスで全く地形の様子がつかめないので、そのまま北峰に向かう。そのとき、オコジョが飛び出してきた(2年前に徳沢の近くで採ったオコジョ。カメラを取り出し構えるがすでに遅し。オコジョをカメラに納めるのはなかなか難しい。北穂高小屋は山頂の北側にへばりつくように建っている。この頃になると雨がひどくなってきたので小屋に逃げ込んだ。売店でカップヌードルを注文する。他に牛乳と山バッチを購入する。暖かいものを食べ一息つく。小屋の軒先で雨宿りして様子を見るが天望は望めそうにない。雨が少し小降りになったのを見計らって予定通り涸沢岳への縦走を開始する。風があれば引き返すつもりだった。


北穂高小屋

つづく

| 9月12日 | 9月13日 13日-2 | 9月14日 |

 

2008年9月14日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home