最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■滝谷ドーム中央稜@北穂高岳(北アルプス)
〜〜飛ぶ鳥も通わぬ滝谷へ、降雨のために3ピッチで撤退〜〜

レポート No.747
日時:2013年7月27日〜29日
参加者:隊長、うさぎ

【7月27日】 平湯アカンダナP(6:20)〜上高地バスターミナル(7:10)〜明神(8:11)〜徳沢(9:35)〜横尾(11:26)〜本谷橋(12:45)〜涸沢野営場(14:50)
【7月28日】 涸沢野営場(5:40)〜北穂分岐(9:10)〜縦走路下降点(9:35)〜第3尾根懸垂ポイント(10:00)〜ドーム中央稜取付(10:25)〜1ピッチ目(10:40)〜2ピッチ目(11:35)〜3ピッチ目(12:15)〜撤退懸垂(12:50)〜トラバースルート〜縦走路(13:30)〜北穂高小屋(14:50)
【7月29日】 北穂高小屋(5:50)〜涸沢(7:40)〜テント撤収〜涸沢(8:40)〜本谷橋(9:50)〜横尾(11:00)〜明神(13:25)〜上高地バスターミナル(14:30)

| ページ1 | ページ2 |  ページ3 | ページ4 |


プロローグ  念願だった滝谷ドーム中央稜にアタックするチャンスが巡ってきた。チャレンジアルパインには「飛ぶ取りも通わぬ岩壁は登山史の宝庫」と紹介されている。アルパインをやっている者にとって一度は必ず通過するルートだと思う。当初は前穂北尾根とセットで企画していたが現地入り後、天候を見て滝谷ドーム一本に絞った。途中で降雨、あと2ピッチで完結できたが、撤退を余儀なくされた。

アプローチ 山行の調整の結果、滝谷に照準を絞った。偏西風の蛇行が原因で太平洋高気圧が感化して天候が不安定になっていたが、有料サイトの天気予報で28日が狙い目となった。今回の高所クライミングになるので、出来るだけ早く涸沢に入りたかったので前夜車泊スタイルとなった。車泊は自宅ほどしっかりと休めないが、就寝の時間帯が平常に近い方がしっかりと休める。20時に鈴鹿の自宅を出発し、ひるがのSAで車泊となった。夏場の場合、標高が低いと暑くて寝苦しいので高所の方が快適だ。5時間ほどしっかりと休んで4時半に平湯アカンダナ駐車場に向かった。6時20分のバスに乗り上高地入りした。

上高地 7月27日  予報通り到着するや雨が降り出した。レインウェア上下を着込んで出発するや、雷がなり始め本降りになった。 明神までの1時間は土砂降りの状態で出鼻をくじかれた。この季節は韓国からのルアー登山者が多くなるが、例にもれず、明神では重装備のグループがわいわいとやっていた。記念撮影に頼まれてシャッターを切らせてもらった。カメラはキャノンだった。

   
上高地バスターミナル        梓川河童橋付近

   
明神館                  梓川

徳沢 明神を過ぎると徐々に雨が上がり青空が見え始めたのでひとまず安心。濡れたウェア類をベンチで乾かした。横尾までは退屈な林道歩きが続くが、路肩の花がいろいろと楽しませてくれた。この時期は、ハクサンオミナエシ、ホタルブクロ、センジュガンピ、クガイソウ、ヤマブキショウマなどが見られた。

   
徳沢にて、河原で一休み       ベンチで衣類を乾かす

   
明神岳が見えてきた     ハクサンオミナエシ

   
ホタルブクロ           梓川

   
センジュガンピ          クガイソウ

   
ヤマブキシショウマ      カッパが落ちそう 

横尾 横尾に到着すると朝の豪雨が嘘のように日差しが暑いくらいになった。今週末は天候が不安定で山行を見合わせた登山者も多いと思うが、テント場も盛況で、横尾は登山者で賑わっていた。さて長い林道歩きもここで終わり、横尾の大橋を渡るといよいよ登山道に入る。

   
横尾             横尾大橋

装備については極力、軽量化を常に工夫しているが、滝谷ドームの中央稜がそれほど容易ではないルートなので、登攀具もそれないのものを準備している。中央稜はわずかに5ピッチだが、ゲレンデの5ピッチとは意味が違い、アルパインのルートは、何らかの原因で登攀が出来なくなるなどのアクシデントにも自力で対応できなければならない。今回はメジャーなルートだが、ルートミスもありうることで、脱出懸垂のためのハーケンやハンマーは必需品のひとつで、これだけで800gになる。話がそれたが、要するにザックの重さが19kgになっているということで、そのうちの半分以上の重量はクライミング装備だ。登攀が出来なかった場合は、ザックの荷の重さの半分は単なる、「重し」でしかない。年齢的にもこの重さは堪える。

   

涸沢 本谷橋を渡るといろいろ登りだ。ザックの荷が肩に食い込み、少し歩いただけで息が上がってくる。今日は涸沢までと自分にいいきかせがんばるしかない。小刻みに休憩を入れ、涸沢まで荷物を上げた。ルートマップのコースタイムとほぼ同じなのでよしとしよう。

   
涸沢ヒュッテ

予定通り涸沢野営場に到着して愕然。今年は残雪が多く、ほとんどのテントが雪上に設営されている。石の上でもと思い場所を探したが設営できそうな所はなかった。マットもシュラフも冬用ではないので、不安を抱えたまま雪上にテントを設営した。


紅葉の撮影ポイントで、夏はナナカマドの白い花がいい、涸沢らしい一枚

   
涸沢野営場           ヒュッテのテラス

夕食までにまだ時間があるので、パノラマ売店でカレーライスを食べた。通り雨が時折、テラスをベンチを濡らすが、大きな天気の崩れはないようだ。明日の好天を祈ってシュラフに潜り込んだ。12時過ぎに身体が冷えて目がさめた。やはり不安が的中で、エアマット一枚ではどんどんと熱が逃げて行ってしまう。ザックを背中に、ロープを枕と足に敷いて熱が逃げないようにして、朝までなんとか耐えた。


| ページ1 | ページ2 |  ページ3 | ページ4 |

 

2013-7-30Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home