歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年10月04日 笠ヶ岳、弓折岳(北アルプス)

 

笠ヶ岳(北アルプス)2008年10月4,5日 No.464 隊長、うさぎ
10月4日 新穂高温泉無料駐車場1050m(6:00)〜(7:05)左俣林道笠ヶ岳分岐1368m(7:20)〜1800m(8:34)〜(10:55)杓子平2451m(11:20)〜稜線杓子分岐(12:45)〜(13:56)笠ヶ岳野営場2755m(14:18)〜笠ヶ岳山荘で受付〜(14:45)笠ヶ岳山頂2897m(15:20)〜笠ヶ岳野営場(15:45) 累積標高+1980m、歩行距離10.8km
10月5日 笠ヶ岳野営場(6:32)〜抜戸岩(6:56)〜抜戸岳分岐(7:33)〜秩父平2557m(8:36)〜大ノマ乗越〜(10:05)弓折岳2588m(10:20)〜鏡平分岐(10:42)〜(11:18)鏡平2280m(11:42)〜シシウドケ原〜秩父沢〜左俣林道(13:28)〜(13:38)わさび平小屋1402m(14:03)〜新穂高温泉無料駐車場(15:05)
 累積標高+460m、-2250m 歩行距離19km

| ページ1(4日)| ページ2(4日)| ページ3(5日)| ページ4(5日)

 空が白み始めた頃に目が覚めた。冬季用のシュラフを持ってきたので、暖かく休めたが、外の気温は氷点下になり、霜柱ができ地面がばりばりになっていた。今日の天気は下り坂なので、朝の天気が気になるところだ。それによって鏡平を回るかどうか、コースを見きわめる必要がある。まずは朝食の準備。昨夜とほぼ同じメニューだが、ウインナーのボイルを追加する。ご飯もうまく炊けた。もう少し水を控えお焦げを作っても良さそうさ。そうこうしているうちに朝日がキレットから出てきた。雲は少し低くなってきているが、なんとか昼頃までは持ちそうだ。この時点で鏡平経由で降りることに決める。19キロの距離を歩く事になるので、急いでテントを撤収する。


穂高のキレットからの日の出

 野営場を振り返ると青空が出ていた。午後まで天気がもってくれ、と願いながらテント場を出発した。昨日来た道を笠新道分岐まで戻る。下りはいいが、登りにさしかかると、体全体にだるさを感じる。昨夜はゆっくりと休めたのだが、回復までに至らず、昨日の大仕事による疲労がまだ残っているようだ。


笠ヶ岳を見上げる


朝ののテント場


笠ヶ岳を振り返る

 朝日を受けてコントラストを増した笠ヶ岳が印象的だった。徐々に日が上がり、振り返るたびに形が変わって見える笠ヶ岳。また来てみたいと思った。


再び抜戸岩を通過 間から笠ヶ岳を覗く


笠ヶ岳を振り返る

 笠新道分岐を通過し少し歩くと抜戸岳分岐がある。山頂は直ぐそこにあるが、食指が向かず、今回もパスしてしまった。登山道はハイマツ帯のおだやかなコースとなる。これに反して秩父沢側は断崖になっていて、覗き込むと足がすくむが、高度感のある展望が得られる。


秩父沢を俯瞰する。紅葉がきれいだ


ハイマツ帯を行く稜線コース


何度も笠ヶ岳を振り返る


秩父平から続く稜線を俯瞰する

 稜線からの展望を楽しみながら、のんびりと1時間ほど歩いて秩父岩のあたりまで来た。ここはカール上の地形になっていて、すり鉢の底が秩父平と呼ばれるところが。上の写真でも分かるが、東側は断崖になっている。黄色に葉を染めたダケカンバが斜面にへばりついて生えている。夏場が雪渓の縁に花が多く咲くところだ。このあたりになると双六から笠ヶ岳を目指す登山者と行き交うようになる。最初に女性の単独者と出会ったが、先行する男二人組がルートを間違えたようだといっていた。振り返ると秩父岩の方に登っていく二人が見えた。行き詰まりコースを戻すようだ。


秩父平付近の地形

 秩父平に降りて一息入れる。ダケカンバ帯はみごとに色づいているが、曇り空のために発色がよくない。朝の出だしは青空も見られたが、徐々に雲が厚くなってきているようだ。あまり長居はできない。


秩父平から見る黒部五郎岳と薬師岳


秩父沢源頭部の紅葉


秩父岩


秩父岩


秩父平から稜線を見上げる


秩父平の紅葉

 さて秩父平からは、大ノマ岳と弓折岳の二つのピークを乗り越さなければならない。ここからが後半の踏ん張りどころとなる。大ノマ岳への登りで、ハイマツ帯で何かがゴソゴソしているのでよく見ると、雷鳥の親子が居た。保護色のために直ぐには分からなかった。近づいても逃げる気配がない。白い毛で覆われた足がかわいい。厳しい冬に備えて、せっせとえさを食べておくれ。


秩父平から見る双六岳


秩父平を振り返る


ハイマツの枝にとまって、くーくーと鳴いていた雷鳥


秩父平を振り返る


チングルマの葉の紅葉

 大ノマ岳のピークに立つと、鯨の背中のような山体の双六岳が大きく見えてくる。何人かの登山者と行き交うが、笠ヶ岳に向かう登山者はそれほど多くはなかった。お天気が下り坂なのでそれも覚悟の上だろうが。


双六岳が大きく迫ってきた

| ページ1(4日)| ページ2(4日)| ページ3(5日)| ページ4(5日)

 

2008年10月06日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home