最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

マブシ嶺(尾鷲道)2009年12月23日 No.521  uttyさん、隊長
〜栃山林道からマブシ嶺まで〜
熊野(7:10)〜海山道の駅(8:10)〜栃山林道駐車地(9:04)〜地蔵峠(9:51)〜又口辻(10:25)〜神明水(11:11)〜新木組峠(11:41)〜木組峠(12:11)〜一本木(12:41)〜(13:27)マブシ嶺1410.8m(14:07)〜一本木(14:36)〜木組峠(14:48)〜新木組峠(15:30)〜又口辻(16:30)〜地蔵峠(16:43)〜駐車地(17:16)〜林道入り口〜海山道の駅(18:00)〜鈴鹿自宅(20:00) 歩行距離17.5km、累積標高+-1000m コース

| ページ1 | ページ2 |


尾鷲道のマブシ嶺1410.8から見る熊野灘

プロローグ 三重県最高峰で県境にある日出ガ岳1694.9mへの登路は普通、三重県側からアプローチする場合は、大杉谷ルートがメインである。奈良県側からならスカイラインを利用すると簡単に山頂に立つことができるが。大杉谷は県内でも屈指の渓谷で、全国的にも名が知られている。しかし、2004年9月の災害で通行不能となり、現在(2009年12月時点)でも通行ができなくなっている。山と渓谷2010年1月号では、現在の状況が詳しく報告されている。復旧作業は行われているようだが、解決しなければならない課題が多く、普及の目処が立っていないようだ。しかし、三重県の山(新・分県登山ガイド「山と渓谷社」)から日出ガ岳を消し去るのは忍びない。
 そこで他のルートの検討をすることにした。三重県の山として紹介するのでもちろん、三重県側からの登山ルートの紹介になる。山深く延びる林道を利用しバリエーションで登ればどこからでも登れるだろうが、紹介する以上、無理なコース設定はできない。
 まず大台林道を使ってゲートのある千尋峠まで車で上がる。そこから林道を歩いて粟屋小屋まで行き、大杉ルートに合流する。これなら日帰りも可能だが、途中の粟屋小屋を利用すれば、ゆとりある山行ができそうだ。しかしちょっと味気ない気がする。サブコースとして千尋峠から花抜峠に上がり、尾根伝いに堂倉山まで行くルートが考えられるが、ルートの状況を検証してないので、これは今後の課題になりそうだ。
 次に最も有力な候補が、以前から歩き継がれてきた尾鷲道だ。ネットで検索すると現在も、細々と歩き続けられているようで、有力候補としてあげたい。三重県の山はほとんどが低山で、亜高山と呼べるのはこの日出ガ岳しなかい。加賀白山の加賀禅定道のように三重県にも、ロングトレイルで登る山があってもいいと思うし、是非ともそうしたいと個人的に思っている。

アプローチ 今回は栃山林道を利用したルートをたどることにした。8時に海山の道の駅でuttyさんと待ち合わせし、CR-Vで林道を上がることにした。前夜は二人とも忘年会だったが、今日はロングになるので、体調を整えての参加となった。栃山林道は42号線からだと銚子川左岸を走り木津からクチスポダムに通じる脇道に入る。数分は走ると林道分岐になる。道路はここで通子止めになっていて、今のところクチスポダムへは抜けることができないようだ。林道入り口には、海山町の設置する注意書きの看板が設置されていた。

  
林道入り口の注意書き          水無峠 橡山登山口

橡山林道 さて栃山林道だが、一般的な作業道よりも道幅があり、舗装もしっかりとしていた。海山町設置の案内板には、「栃山」と書かれている。国土地理院の地形図には「橡山」と書かれている。おそらくこの林道名は、山名に由来すると思うが、漢字が一般的に使われる「栃」に変わっている。道路の状況だが、小さな落石が所々にあるが問題はない。スカイラインを走る気分で登っていく。舗装は水無峠の数百メートル手前で途切れるが、道は整備されているのでそのまま進むことができた。峠周周辺は道幅もあり何台かの駐車も可能だ。展望もよく、これから歩く尾鷲道の尾根もよく見える。積雪を予測していたが峠までは全くなかった。峠からは道路が悪くなる。傾斜がないので乗用車でもなんとかなりそうだ。4WDでもゆっくりとしか走れないので、峠から歩いてもいいだろう。

  
左:水無峠      右:水梨峠からの展望(尾鷲道の尾根)

 橡山を過ぎ少し進むと、「清五郎滝」への案内板が設置されていた。普通、作業用の林道にはこのような案内は設置されていないが、訪れる人への配慮が感じられ、好感が持てた。これを過ぎるとすぐに行き止まりとなった。林道はこの先も続いているが、整備され車が通れるのはここまでだ(GPSの情報を確認ください)。この先は未整備のままで、何カ所かは落石で道が半分埋まっていた。しかし歩行には支障がなかった。それよりも気になったのは、熊の足跡だった。熊もこの時期は寒いので穴に入っていると思うが、夕暮れ時に山に帰る熊とばったり出会うのは避けたい。用心のために二人とも「熊鈴」をならしながら歩くことにした。

  
清五郎滝への下降路            未整備の林道

  
左:小谷の氷瀑           右:熊の足跡

地蔵峠 林道の途中(1036の北西あたり)で尾根に上がる目印がつけられていた。中へは入らなかったが踏み後はあるようだ。国土地理院の地図では古和谷までのルートが記されている。このルートの検証は今後の課題になりそうだ。さらに進むと谷が近づいてくる。林道は尾根を抜けて一旦、古和谷側に出ると、尾鷲方面の展望が開けてくる。数分歩くと再び尾根を抜ける所に出る。ここが「地蔵峠」というらしい。切り開いた尾根の崩壊が激しく、長く整備されていないようだ。反対側に出ると、地蔵峠と書かれた標柱と設置されていた。

  
未整備の林道             林道の注意書き

  
不動谷の支流            未整備の林道

  
林道が一回目に稜線を横切るところ     古和谷側に回り込む

  
地蔵峠

又口辻 さてここから登山道に入っていく。滑りやすい雪面を固定ロープに助けられ尾根に上がった。よく踏まれているわけではないが、道幅もあり大変歩きやすい。心配されたブッシュだが、笹枯れのためにほとんど問題なく、見通しも効いている。熊と出会い頭にばったりと出会うこともないだろう。徐々に高度を上げながら尾根を進むと「又口辻」に到着した。標柱が1つと、木に打ち付けられた古い標識が二つあった。いずれも書いてあることが違う。標柱には「又口」と書いてある。古い標識には「胸つき坂」とか「山賊小屋」とか書かれている。いずれにしろ古和谷に下りるルートで、昭文社の地図には波線で掲載されているが、使い物になるかどうかは実際に歩いてみないとわからない。

  
峠から尾根に登る          又口辻

  
又口辻の案内

  

  

神明水 又口辻からは稜線の山腹道になる。幅のあるしっかりとした道だが、土砂が堆積し傾斜しているので歩きにくい。また、積雪があるので滑りやすい。小谷には手作りの橋が架けられていた。地元の有志による登山者への配慮だろう。ありがたいことだ。また古い石積みがあり、現在も用をなしている。神明水は、新木組峠(尾根との合流点)までの中間点を過ぎたところにある。ここにも標柱が立てられているので見落とすことはないだろうが、問題は水量だ。季節にも左右されるだろうが、ちょろちょろといったところだ。木の葉をうまく使って、ペットボトル1本入れるのに、結構時間がかかりそうだ。実際に入れていないので所要時間はわからない。谷を降っていけば取水できるポイントはあると思う。日帰り山行ならそれほど水場は重要にならないが、テント泊の場合は、水の確保は重要な懸案になるだろう。

  
神明水


一カ所だけ石積みされていた

新木組峠 山腹道歩きが嫌になってきた頃に新木組峠に到着した。又口辻からの所要時間は、神明水で休憩を入れて約1時間20分の行程だった。大きくUの字に回り込んでいるので、思った以上に時間がかかるようだ。この新木組峠で県境稜線に乗る。しっかりとした標柱が設置されていた。一気に展望が開け、雪を抱いた大峰の主要山岳が一望できた。ただ西風が強く長居ができなかった。

  
新木組峠

| ページ1 | ページ2 |

 

2009年12月23日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home