歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

神岳、桧塚奥峰、桧塚(台高) No.184

 

明神岳、桧塚奥峰、桧塚(台高) 2002年11月23日 No.184

明神岳登山口(千秋林道万丈橋手前)(9:00)ー(9:20)ワサビ谷(9:26)ー半壊造林木屋(9:37)ー(9:50)P965(本谷と奥山谷の合流点)(9:55)ー源頭(11:00)ー水無山ー明神平(11:38)ー(12:09)明神岳(12:45)ー桧塚奥峰(13:17)ーマナコ谷道分岐ー桧塚(13:33)ーマナコ谷道分岐(13:41)ーマナコ谷登山口(14:20)


奥山谷源頭のブナ林

明神岳登山口720m、明神平1323m、水無山1414m、明神岳1432m、桧塚奥峰1420m、桧塚1402m、マナコ谷登山口650m(登山口の標高は正確ではない)

 昨日の晴れの天気予報を全く疑わず、台高の稜線に思いを馳せ快調に伊勢道をとばす。しかし、勢和多気ICと降りると、なんとフロントガラスにボツリボツリと雨が当たり出した。松坂あたりからは遠くの山並みが見え、期待もふくらんでいただけに、がっくりときてしまった。台高が近づくにつれて、ワイパーが連続状態になってきた。天気予報では飯高は三重県北部になっているが、台高は例外のようだ。日本一雨が多いと言われる大台だからやむやしとする。

 分県登山ガイドによると、本日のコースは三星レストランになっている。県内に3つしかない三星レストランのうちの1つだ。全く初めての山域だけに、結果としては少し慎重になりすぎた感があるが、安全登山がいいに決まっている。なんども地形図を見ていたので、シミュレーション通りの行動ができた。

 蓮ダムの鏡のような湖面に、ガスのかかった山並みが写り、朝の静寂が感じられる。このダム湖に青田川が流れ込み、その上流の方で流れ込んでくる川が木屋谷川である。道はこの青田川左岸を走っていて、まっすぐ進んでいくと、高見トンネルの手前で国道166号線に合流する。目指す千秋林道は、途中から木屋谷川沿いに延びている。道幅が狭くなると同時に谷も深まり、渓谷美に惹かれて車を止めて覗きこんでしまう。

 

 千秋橋までは舗装されているが、それから先は未舗装の道となり、車高の低い乗用車には辛いところである。しかし、ここまでくると登山口までさほど距離はないので、じゃまにならない所に車をとめて渓谷を実ながら歩くのもいいだろう。紅葉の季節を過ぎたのは残念だが、まだ名残がある。マナコ谷登山口から、歩いて10分ほど上のある、明神岳登山口にかけては、所々に何台かの駐車スペースがある。この日は、マナコ谷登山口の少し下のPにすでに2台停まっていた。私の車を割り込ませてもらって、満車となった。


所々にかかっている、年季の入ったコンクリート橋

 

 しかし、少し上には5,6台のスペースがあった。ここで一組のご夫婦と出会い、私とは逆回りのコースで同時スタートとなった。車を停めてから10分ほど歩くと、万丈橋手前に登山口がある。どこどこ歩こう会が立てた、案内板があるので助かる。鈴鹿であれば観光協会が作った立派な案内板がある。しかし、立派な案内があるので登山者も多い。

 
 明神平、明神岳登山口

 一台車が停まってました。これで合計4台ということに。

 


ワサビ谷出会い
 登山道は植林帯の登りである。ジグザグに少し谷を離れると、本谷と平行して右岸を歩くことになる。傾斜のきつい斜面に登山道が通っているので、所々崩壊した箇所があるが、注意を払えば難ははい。
 約20分でワサビ谷出会いに到着した。地形図をみると、桧塚奥峰からこのワサビ谷出会いへ、いい形の尾根が降りてきている。これを這い上がったらおもしろそうだなと思うが、またの機会にしておこう。年季の入った木のはしごをのぼり、谷を渡って大きく高巻く。

 

 ここまでは快調にとばしてきたが、登りにさしかかるとどうも足に力が入らない。どうやら隊長の体調が芳しくないようだ!!! 最近は仕事の関係で不規則な生活をしているのがいけない。毎日の食事の時間が定まらないのが原因のようだ。しかし、汗を流すにつれて、徐々にではあるが回復の兆候がある。単独の時は、撮影の時間を生み出したいので、行程は二の次になり、時間短縮のためにどうしても速く歩く。これがリズムを崩す原因にもなる。色々と愚痴を並べてが、頼るところは自分の体だけだ。

 


半壊した造林木屋(左奥)

 余計なことを書いたが、写真を見て、ルートは右だ。地形図を見れば、P965地点に降りることになるのがわかる。等高線の混み具合から、傾斜も予測でき、地形と現在の自分の位置、向かうべき方向が把握できれば決して迷うことはないだろう。


P965地点(左奥山谷)


登山道は奥山谷の左岸を行く

 奥山谷コースは、まずはP965地点に西から降りてきている尾根に取り付く。目印があるのでよくわかる。これからはこの奥山谷の左岸を進むことになる。地形図ではルートが右岸になっているが、いつから変わったのだろうか。いくつもの支流が流れ込んでいが、ルートは大きく高巻くこともなく、しかも標高差があまりないので、実に快適な谷歩きが楽しめる。途中一カ所だけ崩落しているところがあるが、難ではない。


奥山谷上流

 左岸を通っていたコースが上流に行くにつれて谷に近づいてくる。谷の幅も狭くなり、何度か渡り返しながら進む。岩も大きくなり、栃やサワグルミの巨木が目立つ。さらに谷を詰めていくとヒメシャラやブナが現れだした。谷が細くなり少し開けたところから向きを西にとる。登りが徐々にきつくなり標高差約200mをしのげば、源頭に登り着く。


奥山谷源頭

 風はないがガスがかかっていて何も見えない。数人のグループが昼食をとっていた。すると今朝別コースから入山したご夫婦と出くわした。お互い、これから先のルートの情報交換をする。

 源頭は手つかずの原生林のようだ。登山者も少なく落ち葉で踏み跡もかき消されている。このあたりのブナの原生林は実に見事なものである。ブナに惹かれてあちこち歩き回っているうちに迷子になった。しかし、コンパスと地形図があるのでなんとかなる。少し道草をしようと、水無山の稜線を目指す。痩せた尾根に登り着いたがガスと風に阻まれあえなく撤退し明神平に降りる。


明神平

 明神平は名のごとく実に広々としたところであるが、ガスのために草原の広がりが確認できない。丘を登り明神岳に向かう。登山道は高低差もさほどなく、踏みあともしっかりとしていた大変歩きやすい。ブナの林床は一面が笹で覆われているが、背丈が低く膝に満たない。これでガスさえなければ文句なしなのだが。このあたりの稜線が地形図からもわかるように、北側は緩やかで南側は切り立った斜面となっている。一本尾根を30分ほどたどると明神岳に到着した。


明神岳

 ピークといってもなだらかな稜線上にあるので、案内板がなければ知らずに通過してしまいそうだ。ここで昼食にする。本日のメニューは袋ラーメンだ。豚肉とキャベツと生卵を持参したので、少しはリッチな気分になれる。ピークが台高の縦走コース上にあるので、もう少し人通りがあるかと思ったが、意外と通過する日とが少ない。もちろん紅葉のシーズは終わっていて、しかも天気が悪いので敬遠されたのだろうか。

 
シロヤシオの老木           明神岳への稜線上のブナ林

 早々に昼食休憩を切り上げ、奥峰に向かうことにする。行程は等高線から判断して平坦で歩きやすいようだが、一本尾根ではなくもう少しガスが深いと磁石なしでは不安である。早速次の目標点の方向を計ろうとするとサイドバックに入れてあるコンパスがなくなっていることに気づく。明神平からの稜線でデジカメを取り出したときに落としたようだ。腕時計のコンパスで代用できるので、引き返すのはやめにした。誰か拾ってくれていないかな?

  
桧塚奥峰

 ポイントになるピークを確かめながら、そのつど方向を確認してコースをたどった。目印のテープがあるが、もう少しガスが深くなると確認できなくなるので、コンパスが唯一信用できるものとなる。人の方向感覚など当てにならない。

 稜線はブナで埋め尽くされている。秋晴れの紅葉の時期と、春の新芽の頃はどんなにすばらしいだろうと思いながら奥峰を目指した。途中で男性二人組と出ある。


奥峰から桧塚へ

 なだらかなピークが桧塚奥峰である。地形図から察すると、ピークの東方向は急な崖になっていて見晴らしが良さそうだ。しかし、ガスで何も見えないので確かめようがない。

 
   マナコ谷コース分岐               桧塚    

 奥峰からしばらく進むとマナコ谷コース分岐がある。ここから桧塚をピストンした。稜線が少し細くなっている分、見晴らしもよいだろうと思う。稜線ではシロヤシオがよく目についた。来年は是非ともシロヤシオの咲く時期に来てみたいと思った。マナコ谷コースであるが、丈夫は笹とススキの原で広々とした感があるが、植林帯に入るとうっそうとしている。かなり上部まで未舗装の作業道が登山道を縫うようにのびているので、何度も交差することになる。約40分で一気に下った。途中、年配のご夫婦が軽装備で上がってきた。この時間からだと山頂往復は無理だろう。

 

Photo Club