■高畑山(鈴鹿)2017年5月23日 No.1051
〜ガイドブックの取材で高畑山へ〜
万人講常夜灯前(5:55)〜鈴鹿峠(6:35)〜鏡岩(6:40)〜(8:10)高畑山(8:40)〜溝干山(9:15)〜坂下峠(9:40)〜林道入り口ゲート(10:20)〜国道歩き〜鈴鹿峠(11:00)〜駐車場(11:05)
今日も好天だ。少し涼しくなるが、湿度が上がりそう。メイン写真じゃないので、ごまかしても撮影できるだろう。今日は、昨日の反省踏まえて食料と水はコンビニで調達した。GPS忘れた。国土地理院のお仕えができないが、ごめんね。ベニドウダンとヤマツツジの多い山で、花が見頃を迎えていた。よしよし。帰りに少し山菜をいただいて帰った。今日で7日連続登山。明日は天気が悪くなるので、原稿書きに集中しよう。 |

|
■高畑山(鈴鹿)2014年9月20日No.829 隊長、うさぎ
〜三重県の山の取材で、高畑山と溝干山へ〜
鈴鹿峠(8:30)〜キレット(9:30)〜(9:55)高畑山(10:10)〜溝干山(10:40)〜坂下峠(10:50)〜鈴鹿峠(12:00)
鈴鹿峠は東海道の西の難所であった。旅人は、坂下や関の宿場町で鋭気を養い、山賊の襲撃に怯えながら、この峠を越えていった。高畑山は峠の西のピークで、展望が良くて国境の北に滋賀、南に三重を一望できる。鈴鹿山脈は東西の国境でもあり、文化や歴史がこの峠を越えていった。
前回のルートチェックは2009年、あれから5年経過したが、良く歩かれているようで安心した。 |

|
■高畑山(鈴鹿)2009年11月7日 No.514 隊長
〜鈴鹿南部の取材で5年ぶりに高畑山へ〜
常夜燈下駐車地(10:02)〜鈴鹿峠(10:17)〜鏡岩(10:20)〜ナイフリッジ(10:04)〜(11:37)高畑山山頂773.3m(12:30)〜鈴鹿峠(13:27)〜駐車地(13:37)
取材のために高畑山に登ることになった。聞き慣れない山名だが、鈴鹿南部の山に属している。南北に長い鈴鹿山脈は、仙ガ岳から西に向きを変え徐々に高度を下げていっている。関宿や鈴鹿峠と聞くとだいたいの位置が想像できるだろう。鈴鹿峠は古来より交通の要所として知られていて、南部鈴鹿の滋賀県に抜ける最鞍部となっている。高畑山はその鈴鹿峠から稜線を西に向かった最初のピークだ。
■高畑山(鈴鹿)2003年7月20日(日)N0.216
|