記事一覧

2013夏

8月に入り夏型気圧配置で天候が安定している。
それに比例するように日本アルプスへの入山者が多くなるにともない山岳事故も増えてきている。やはり事故の多いのは剱と穂高の岩稜だ。
剱では、
8月8日小窓の王付近で雪渓を100mで滑落し骨折
8月10日平蔵の頭で転倒し骨折
8月10日長次郎右俣で雪渓を滑落100m骨折
が起こっている。我々がチンネ左稜線アタックのために入山していた期間と一致する。
長次郎谷、三の窓雪渓付近には、確認できただけで、東京農大、早稲田大、中央大が入っていた。長次郎右俣に関しては、中央大らしい。
また穂高では、
8月18日吊り尾根から滑落死亡
8月15日北穂ドーム中央稜滑落骨折
8月10日天狗の頭から転落死亡
8月19日ピラミッドピーク滑落死亡
これを見る限り、剱ではバリエーションルートで、穂高では一般道での事故が目に付く。
滑落は、スリップ、転倒、浮き石、剥離などから始まる。登山者は皆注意していると思うが、長時間行動でストレスがたまり、判断力、注意力が鈍ってきたときに発生するので、休憩を入れて、気持ちにゆとりをゆとりを持たせたい。

山岳写真家「新井和也」さん死去

ファイル 211-1.jpg

山岳カメラマンの新井和也さんが、お亡くなりになりましたと、編集部からメールをいただいた。ネットで山岳事故を検索したところ情報がヒットした。7月20日長次郎の頭で落石により滑落したらしい。剱沢ベースにチンネ左稜線をやってから山頂経由で戻る途中だったらしい。現場は長次郎の頭付近で、シュルンドで大きな岩の下敷きになったようだ。私もガイドブックの取材で花や岩稜の山岳写真を撮っているので、以前から新井和也さんは知っていた。アグレッシブに全国の山を訪ね、いい写真を撮っていたと思う。告別式などの案内をいただいたが、参加できないので、この場を借りてご冥福をお祈りいたします。

写真は長次郎の頭付近

バットレスで出会った岳人倶楽部

北岳バットレスで、千葉の松戸から来た、Mちゃんたちと親しくなりました。
検索したところ、ありました。「まつど岳人倶楽部」でした。
北岳ナットレスのレポートが掲載されていました。

アドレスは

http://matsudogakujin.typepad.jp

0時すぎにテント場でガチャの音がしたのは、Mちゃんたちが帰ってきたときの音だったようだ。

50万カウント、ありがとうございます。

50万カウント、ありがとうございます。
 山好きな人たちと山の情報を共有しようと始めた当サイトの閲覧が、とうとう50万カウントに達しました。気がつくとレポートの番号が743号となり、飽きもせずここまでよく続いたものです。おそらく50万カウントは通過点であって、これから先も続くと思いますが、これから先のことは自分でも予想はできないと思う。
 花見ハイキングからスタートし、低山バリエーションやアルプス縦走、それがアルプスバリエーションへと発展し、今ではクライミングとアルプスや谷川岳のアルパインルート中心の山行へと形態の変遷がありました。より高く、より難しく、という思いがモチベーションを引き上げ、今でも続いているのだと思います。
 当然アクシデントの起こるリスクは高まっているので、ある日突然、幕が下ろすことになるかもしれません。また、気力と体力の衰退がモチベーションを下げ、自然消滅することも考えられます。年齢的に見ると、厳しい山行形態であるアルパインクライミングがどこまで続けられるか、を考えると、残された時間はそれほど長くはないでしょう。花見ハイキングに回帰できれば、細く長く続くと思いますが。さてどうなるか、自分にもわかりません。

 さて、当サイトの閲覧ページ数を見てみると、平均すると400(ページ/日)くらいでしょうか。毎日、これだけたくさん見ていただけることが、毎週、更新する動機のひとつになっていることは確かです。まさに、閲覧される皆様がこのサイトを存続させているといっても過言ではありません。
 そこで少し、内訳を見てみると、例えば、2012年度のアクセスランキングは、

【 2012年】  行末の数字が2013年7月3日現在の閲覧数です
1 北鎌尾根(北アルプス)2012年8月31日~9月2日 No.690 3,811
2 前穂高岳北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日No.682 3,638
3 奥穂高岳南稜(北アルプス)2012年7月15日16日No.681 2,876
4 八ッ峰6峰Cフェース~八ッ峰の頭@剱岳(北アルプス)2012年8月17日18日19日 No.687 2,293
5 大同心雲稜ルート@南八ヶ岳 2012年7月31日8月1日No.684 1,968

【 2011年】   行末の数字が2013年7月3日現在の閲覧数です
1 北穂東稜(北アルプス)2011年9月25日26日 No.626 2,448
2 国見岳(鈴鹿)2011年5月7日 No.605 2,409
3 八ツ峰@剱岳(北アルプス)8月13日~15日 No.620 2,397
4 源治郎尾根@剱岳(北アルプス)2011年7月16日~18日 No.615 2,331
5 北岳(南アルプス)2011年7月9日10日 No.614 2,300

ということで、閲覧数の多いのは、メジャーな山域のバリエーションルートということになります。難ルートを成功させるためには事前の情報収集が重要だからでしょう。今後もレポートの更新に励みたいと思います。

クライミングビデオ

今回の谷川岳は、タクさんのお誘いでオリジナルCVの末次さんが参加してくれたので、オリジナルDVDができあがった。YouTubeでダイジェスト版が紹介されているが、オリジナルCVからDVD版が3000円で購入できる。案内無しにバリエーションルートをリードする場合、山行前にネットなどで情報を収集することになる。しかし、ネットの情報はガイド本ではないし、かなり主観が入ったりしているので、鵜呑みには出来ない。また現場は映像で見た方が状況を把握しやすい。オリジナルCVには国内外のクラッシックルートのDVDの作品があり、山行前に購入して利用させてもらっている。DVDを見ていると現場の概要が把握でき、実際の山行に役立つと同時に、映像を見ているとモチベーションも上がってくる。今回はキャストとして出演させてもらっていい記念になった。


谷川岳・烏帽子沢奥壁 中央カンテ 2013 (Original CV) ダイジェスト版

http://www.youtube.com/watch?v=TYIdgrHF218&feature=youtu.be

オリジナルCV

http://www.originalcv.com/climbing/

谷川岳のブヨ

谷川岳のブヨ
もしかするとヤマヒルよりも難儀することがある。刺されると痒くなり腫れあがってくる。6月に能郷白山へ行った時,一日中まとわりつかれて困ったことがあった。白馬に行った時もそうで,鑓温泉からの帰りにブヨにやられて,顔と手が腫れ上がったことがあった。幼中は清流にすむようなので,きれいな水の上がれる山地に多いらしい。
先日の谷川の中央カンテをやったとき,10ピッチ目くらいから気になり始め,登攀終了点で顔にまとわりつき始めた。追い払うのを怠るとチクッと刺されて腫れてくる。今回は天候ばかりが気になり,防虫対策を怠ってしまったからだ。ハイキングならまだ,追い払うすべはあるが,登攀中は両手両足がふさがるので無防備で,まんまとやられてしまう。

ということで先日ライフページで,軽量コンパクトな防虫ネットを買ってみた。ヘッデンなどが入っている常備袋に入れておくことにした。

6月は谷川岳

6月は谷川岳 2013年6月23日

6月は谷川岳の月になった。2度も遠征したからだ。谷川岳は,剱,穂高と肩を並べ,日本三大岩壁と呼ばれている。アルパインクライミングを目指す登山者にとって,国内において,この3つの山はあこがれの山で,そこに開かれてきたクラッシックルートは,一度は登ってみたいと思う。剱,穂高のメジャーなルートが終わったら今度は谷川か,と思っていたときに八ヶ岳の小同心でタクさんと出合った。この出会いがなけらば,谷川を知るのは時期的にもっと先になっていたと思うが,タクさんとであってから谷川岳が一気に身近な存在になってきた。
剱,穂高のアルパインルートをやるには,アプローチにかなりの労力が必要になる。剱の場合,アプローチだけで2日を費やし,3日の計画だと1日しか登攀に充てることができない。穂高の場合は比較的アプローチがよく,なんとか二日で完結できるルートが多い。
それでは谷川はどうだろうか。ロープウェイの駐車場から登攀開始地点まで約3時間である。これは雪渓がテールリッジまでつながっていることが条件になる。つまり6月ということだ。下りが2時間だから,アプローチに5時間使っても,登攀に8時間以上を使えることになる。
このアプローチによさが登山者の多い理由だと思う。もちろん岩場のスケールは剱や穂高と肩を並べている。つまり日帰りアルパインが可能な山ということだ。今年はタクさんの案内で一の倉沢から入山し烏帽子沢奥壁を2ルートやったが,決して易しいルートではなかった。一の倉沢出合いから入山し帰ってくるまでは気が抜けないところが多い。ちょっとしたミスが大事故につながりかねない。800人以上の死者を出している山は,世界的にも異例で,魔の山といわれる所以である。
 しかし,鈴鹿から行くとなると,車での移動時間が課題となる。距離にして520kmあり,行程の大部分は高速走行だが,休みを入れながら走ると7時間はかかる計算になる。登攀に備えてある程度睡眠時間を確保したいので遅くても0時にはベースプラザに入りたいが,なかなか予定通りには進まず,結果として睡眠時間が犠牲になってしまう。この影響は登攀日の午後に出る。帰路もまた車での移動が厳しい。登攀を含め16時間の行動を消化し,それから7時間の運転が待っている。これが最後の核心といえるだろう。

山と渓谷2013年7月号について

山と渓谷2013年7月号について

巻末の「低山めぐり」で釈迦が岳の前衛峰の「岩が峰」を紹介した。以前からバリエーションで登られていた山だが,登山道も比較的しっかりとしてきたし,ハイキングのレベルからワンランク上げたい人たちには興味が持てるルートだと思う。
5月には釈迦が岳で遭難死亡事故があった。昨年の御池岳の遭難もそうだったが,登山経験3年くらいの単独登山者が事故に遭っている。ちょうど山に慣れた頃で,一般登山道なら不安なく歩ける経験が身についている時期かもしれない。しかし,地図とコンパスでバリエーション歩く力はない。そういう時期に事故を起こすのかもしれない。

季節の花

ファイル 204-1.jpgファイル 204-2.jpgファイル 204-3.jpg

それぞれの季節に見たい花です。希少ですので場所などは記載しません。

長石谷@鈴鹿の花

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpgファイル 203-3.jpg

長石谷に咲く花 2013年4月21日