記事一覧

テスト

ファイル 260-2.jpgファイル 260-3.jpg

テスト システム メンテナンスのため

ミノコバイモ ユリ科

ファイル 234-1.jpgファイル 234-2.jpg

三重県では、絶滅危惧1A類になっている。本種は三重、愛知、滋賀、岐阜に分布するのみ。アワコバイモに酷似するが、花被片の先が鋭形であることとヤクの色が白であること。
牧野図鑑を見ると「こばいも」だけが記載されていて、北陸産のものをコシノコバイモといい、と書かれている。山地により変化があることを意味していると思うが、ミノコバイモ、アワコバイモの分類はない。ちなみに牧野図鑑のアコバイの分布域は、本州中部及び四国の山中谷筋となっている。また、ヤマケイのハンディー図鑑では、バイモ属としてカイコバイモ(甲斐)、コシノコバイモ(越)、ミノコバイモ(美濃)、ホソバナコバイモ(細い花)、アワコバイモ(阿波)、トサコバイモ(土佐)が紹介されている。やはり分布域は本州中部と四国に限定されるようだ。地域ごとに変化していることも、ホソバ名を除くとバイモ属の和名から推測できる。

桜の花が満開

ファイル 233-1.jpgファイル 233-2.jpgファイル 233-3.jpgファイル 233-4.jpgファイル 233-5.jpg

桜の花が満開。天気が悪い予報だったが、午前中は汗ばむほどのいい天気。花と山の撮影で鈴鹿北部から南下した。

季節の花

ファイル 204-1.jpgファイル 204-2.jpgファイル 204-3.jpg

それぞれの季節に見たい花です。希少ですので場所などは記載しません。

長石谷@鈴鹿の花

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpgファイル 203-3.jpg

長石谷に咲く花 2013年4月21日

シデコブシ

ファイル 199-1.jpgファイル 199-2.jpgファイル 199-3.jpgファイル 199-4.jpgファイル 199-5.jpg

田光のシデコブシが満開。今年は花付きが良く、県指定の自生地で見事に花を咲かせていました。自生地への立ち入りは禁止されていますが、観賞用の桟橋が作られていて、気軽に見ることができます。

今年も福寿草の季節がはじまった。

藤原や御池、霊仙に行けばたくさんあるのだが。

ファイル 137-1.jpg ファイル 137-2.jpg

ファイル 137-3.jpg ファイル 137-4.jpg

カメラ LumixGH2 レンズ LEICA DG MACRO 45mm

●イワザクラ サクラソウ科 サクラソウ属

ファイル 25-1.jpgファイル 25-2.jpgファイル 25-3.jpgファイル 25-4.jpg

●イワザクラ サクラソウ科 サクラソウ属 岩桜
primuraceae primula

<分類>
A 子房上位。おしべ5個で仮おしべがない。
 B 花冠には細長い花筒があり、上部は5裂に広く開く。
  C 葉は根際に束生。その間から花茎をのばし、散形花序をつける。
   D おしべは、花筒中部につき、花糸は筒をつくらない
    E 花筒は細長くより長い。
レッドデータブック三重県:絶滅危惧㈼類
国内では本州(岐阜、三重、紀伊半島』、四国、九州中部
県内では、いなべ市、菰野町、津市、松阪市、大台町で記録がある。生育地は非公開。

【根茎】

【葉】
数枚が根際に集まり、軟毛のある長い柄をもつ円形で径4〜7cm。基部は心形で、縁は浅く裂け、裂片には不揃いの低い鋸歯がある。上面は無毛。高さ15cmほどの花茎を出し、頂に紅紫色の柄のある花を2〜4個散形に開く。

【花】
ガクは緑色で5裂してとがる。花冠の筒部は細く、長さ15〜20mm。上部は5裂して平らに開き、径2.5〜3cm裂片は深く2裂する。おしべは5個、めしべ1本。

果実は細い円柱形のさく果で長さ1.5〜2.5cm。縦に5裂して種子を散らす。

ミツバコンロンソウ

ファイル 88-1.jpgファイル 88-2.jpg

先日、当WEBページに掲載した、ミツバコンロンソウだが、三重県レッドデータブックを見るとどうやら、絶滅危惧類になっていた。既知の生育地数5以下、各地点個体数250未満。現状は、伊賀市青山町1,松阪市飯高町1となっている。
アブラナの類はまとまって生えることが多いし、あまり気にとめていなかった。確かにハタザオの類とは葉の形が違ったので、気になっていたのだが。

ページ移動