記事一覧

OLYMPUS E-M5Ⅲ+12-200mm E-M1Ⅱ+12-40mm

私にとっての撮影の本番は山岳写真だ。山岳撮影に求められるのは機動力。限られた時間で必要な写真を撮りたい。バリエーションルートなどは、岩場でビレイしながらの撮影になる。画質を優先すると固定レンズになるが、山岳風景はそうもいかず、ズームレンズが必要だ。山、花、鳥など被写体により使用するレンズも広角、マクロ、望遠など多様だ。機材を軽くするには、ボディーの軽量化はもちろん、レンズも絞り込みたい。という理由で、14-150mmを使っていたが、解像度画質ともに妥協点が多い。なにより14mmがネックで12mmとの差は大きい。そこで12-200mmを昨年から導入しているので、E-M5Ⅲで撮影してみた。E-M1Ⅱ+12-40mm proでも同じようなシーンを撮影し、弱点を見ておきたい。

OLYMPUS E-M5Ⅲ+12-200mm
http://www.alpkk.com/photos/20200430

OLYMPUS E-M1Ⅱ+12-40mm pro
http://www.alpkk.com/photos/20200430_2

画質は、イメージセンサー、画像処理、レンズの光学特性によるが、今回、イメージセンサー、画像処理はほぼ同じなので、レンズの光学特性の差が出た。

やはり、12-40mm proの良さを確認する結果となった。ヌケ感(コントラスト)、解像度ともにいいことが画像を見ればわかる。

OLYMPUS E-M5Ⅲを購入

山の撮影の主力機材は現在、
OLYMPUS E-M1Ⅱ  E-M5Ⅱ
SONY α7Ⅱ
を使っている。山岳ガイドブック、山岳雑誌取材で登攀具が不要な日帰り登山は、E-M1Ⅱとα7Ⅱを併用するが、日本アルプスなどの登攀具を必要とするバリエーションルートやクライミングには、撮影機材の軽量化が重要なので、主に、E-M5Ⅱを使っている。このカメラは過酷な環境で酷使されているが現在、問題なく作動している。
E-M5Ⅱは発売されてから5年近くやっと昨年(2019年)末にmarkⅢへとアップグレードされた。キャッチコピーが「小型軽量ボディーに高性能を凝縮。本格的な撮影を軽快に行えるOM-D E-M5 Mark III」だそうだが、まったくその通りだと思う。つまり、E-M1Ⅱの機能をほぼそのまま小さなボディーに詰め込んだかたちで、重さはmark2から55g軽くなっている。たった55gだが、バリエーション登山では重要な意味を持つ。これはのちほど。
さて概観だが、金属ボディーから樹脂ボディーになったことで、ぱっと見の概観は変わらないが、手に持ってみると質感が違う。少し安っぽくなった感じだ。少し背が高くなったので、ホールド感がよくなった。常に、E-M1Ⅱ と併用していたので、持ち変える度にもう少し持ちやすくならないかと思っていのだが、markⅢになり少しグリップ感は良くなった。
キットレンズ(14-150mm)で買うとお得だが、実はこのレンズは以前から使っていたので今回はボディーのみとなった。

OLYMPUS lens M.75mm impression

見出しのレンズを購入したので試写をする。
山の撮影には、風景用の標準ズームと花用のマクロレンズ、最近では野鳥撮影用に超望遠を使っている。これでガイドブックや雑誌用のカットは撮影できるが、作品づくりのための撮影には少し力不足となる。高い解像力と美しいボケと作るにはやはり、明るいレンズが必要となる。山では、ズームのあるレンズが便利だが、明るくズームの効くレンズは高価で重くなる。高価なのはお金で解決できるが、重いのはどうにもならない。登山以外なら自然のフィールドに重いレンズを持ち出すこともできるが、登山ではそうもいかない。日帰り登山なら重い荷物も少しは我慢できるが、テント泊を伴う山行では、装備はなるべく軽くしたい。ましてやバリエーションルートとなると、そこに登攀装備を省略することはできないので、重い撮影機器は致命的だ。しかし作品作りもしたい。
明るく軽量なレンズはやはり、単焦点レンズということになる。画角は固定されるので、被写体は限られるが、ズームレンズにはできない絵づくりができるのは魅力的だ。そこで今回、OLYMPUS lens75mmf1.8を導入した。35mm換算で150mmという望遠だ。絞りを変えて撮影し被写界深度を確かめてみた。
前ボケ、後ろボケともに柔らかく、ピント面に解像度もあり、細かいディティール、階調ともに高いレベルにあることが確認できた。また、最短距離での被写界深度は実に薄くシビアだ。これらの特性を把握し、絵づくりに生かしていきたい。
サンプル1 http://www.alpkk.com/photos/20200329
サンプル2 http://www.alpkk.com/photos/20200330

レンズインプレッション6 LEICA08-18mm E-M5

ファイル 268-1.jpgファイル 268-2.jpgファイル 268-3.jpgファイル 268-4.jpgファイル 268-5.jpg

レンズインプレッション6 LEICA08-18mm E-M5
マツヨイグサは夜に裂く花、8mmと18mmで撮影。
8mmは遠近感のある撮影ができる。

カメラレンズインプレッション5(LEICA08-18mmf2.8-4.0)

ファイル 267-1.jpgファイル 267-2.jpgファイル 267-3.jpgファイル 267-4.jpg

上の二枚 Lumix LEICA08-18mmf2.8-4.0 E-M5
下の二枚 Lumix Vario f2.8 35-100mm E-M5

カメラレンズインプレッション5(LEICA08-18mmf2.8-4.0)

ファイル 266-1.jpgファイル 266-2.jpgファイル 266-3.jpgファイル 266-4.jpgファイル 266-5.jpg

カメラレンズインプレッション4(LEICA08-18mmf2.8-4.0)
カメラ目線のサバちゃん 8mm f4.0
二階から 8mm f3.2
イチゴ 8mm f3.2
イチゴ 18mm f4.0
庭 8mm f2.8

カメラレンズインプレッション4(LEICA08-18mmf2.8-4.0)

ファイル 265-1.jpgファイル 265-2.jpgファイル 265-3.jpgファイル 265-4.jpg

レンズ LUMIX LEICA DG VARIO ELMART 8−18mm F2.8-4.0
カメラ オリンパス E-M5
撮影場所 千代崎海岸
8mm f2.8
8mm f4.0
8mm f9.0
8mm f14.0

カメラレンズインプレッション3(LEICA08-18mmf2.8-4.0)

ファイル 264-1.jpgファイル 264-2.jpg

レンズ LUMIX LEICA DG VARIO ELMART 8−18mm F2.8-4.0
カメラ オリンパス E-M5
撮影場所 千代崎海岸
ハマボウフウ 8mm f4.0
ハマボウフウ 18mm f4.0
やはり広角8mmで撮影すると遠近感、広がりが感じられますね。山岳風景には持って行きたい一本です。

カメラレンズインプレッション2(LEICA08-18mmf2.8-4.0)

ファイル 263-1.jpgファイル 263-2.jpgファイル 263-3.jpgファイル 263-4.jpg

レンズ LUMIX LEICA DG VARIO ELMART 8−18mm F2.8-4.0
カメラ オリンパス E-M5
撮影場所 千代崎海岸
ハマヒルガオ 8mm f5.0 f8.0
ハマヒルガオ 8mm f3.2 f4.5

カメラレンズインプレッション1(LEICA08-18mmf2.8-4.0)

ファイル 262-1.jpgファイル 262-2.jpgファイル 262-3.jpg

レンズ LUMIX LEICA DG VARIO ELMART 8−18mm F2.8-4.0
カメラ オリンパス E-M5
撮影場所 千代崎海岸
ハマボウフウ 8mm f2.8 f4.0 f9.0

ページ移動