■船石(熊野)2019年8月29日 No.1240
〜真夏日の予報だが、天候が良さそうな船石へ〜
鈴鹿〜熊野〜国道大蛇峰登山口〜船石登攀〜烏帽子岩〜国道大蛇峰登山口
秋雨前線が停滞し園へ低気圧が通過する予報だったので、当初計画していた北岳を断念した。前線が日本海にあるため南の岩場を行くことにした。。船石は何度も登っているが、夏に登ったことはなく、真夏日の予報だったので暑さが心配された。 |

|
■船石(熊野)2017年12月17日 No.1098
〜船石のクライミングと烏帽子岩の展望〜
船石バス停(8:30)〜船石取付(9:30)〜第一スラブ終了点(11:10)〜烏帽子岩(11:40)〜船石バス停(12:50)〜特産品買い出しツアー
この時期は冬山に突っ込むか、暖かいところに逃げるかどちらかですね。もちろんコタツでぬくぬく過ごす選択肢もあるが。普通の人は。普通の暮らしができない私達。今週末は恒例の南アルプス、甲斐駒か仙丈の予定。 |

|
■船石クライミング(熊野)2017年4月30日 No.1037
〜東紀州の岩と熊野古道を楽しむ〜
【メンバー】さとう、ほんま、N、隊長、うさぎ
【行程】鈴鹿(6:00)〜熊野船石バス停(8:20)〜船石第一スラブ取付(9:30)〜終了点(12:00)〜烏帽子岩(12:20)〜船石バス停(14:00)〜尾鷲の「おとと」〜熊野古道馬越峠(14:45)〜滝原宮(17:20)〜食事〜鈴鹿
今年もGW特別企画を組んだ。今年はまず、熊野まで南下し船石&烏帽子岩、熊野古道散策から始めた。後天に恵まれ、ロケーションの良いスラブからの見晴らしは格別。帰路に熊野古道を散策し、滝原宮を参詣して鈴鹿に戻った。 |

|
■船石(熊野)2016年12月18日 No.1007
〜クライミング&グルメ買い物ツアー、最後は桑名の歌行灯でシメ〜
鈴鹿(6:00)〜船石バス停P(8:30)〜船石取付(9:30)〜登攀開始(9:50)〜登攀終了(11:30)〜烏帽子岩(12:00)〜船石バス停P(13:00)〜御浜柑橘(まぼろしゲット)〜有馬のJA(お魚ゲット)〜紀伊長島の卵卵(らんらん)で卵卵ロールゲット〜桑名でじんださんと合流し「歌行灯」でお食事(17:20)〜七里の渡し伊勢国一の鳥居散策〜鈴鹿(19:30)
寒波が来たがやはり熊野は暖かい。しかも舟石は、南向きなので日当たりが良く、気温は低くても岩が温まるのが早い。冬のゲレンデとして数年前から登っていて、今年もまた、名産のみかんとさかなの買い物ツアーとセットで熊野に向かった。 |

|
■舟石(熊野)2016年2月21日 No.939 Tjさん、しんくん、隊長、うさぎ
〜舟石の第1スラブと第3スラブでクライミング〜
舟石バス停駐車場(8:30)〜(9:30)第3スラブ(12:10)〜(12:45)第1スラブ(14:30)〜(14:55)烏帽子岩(15:10)〜駐車場(16:05)〜熊野市有馬JA〜尾鷲おとと〜鈴鹿(19:00)
第3スラブ 1ピッチ目 ダイレクトスタート30m5.10c 2ピッチ目25m5.9
1ピッチ目 左ルート30m5.10a
第1スラブ 1ピッチ目 無名ルート 5.10a 2ピッチ目 新宮ダイレクト5.10a
3ピッチ目 中央ダイレクト3ピッチ目 5.9 4ピッチ目 ノーハンド
冬山が2週続いたので今回は気分を変えて南に向かった。先日の大雨で天候が心配されたが、予報通り天気は回復した。不安要素は、岩が乾くかどうか。気温はそれほど上がらないが、日当たりは良いはずだ。今回のメンバーは4人。この岩場は初見という二人を連れて熊野に向かった。 |
 |
■舟石の熊野スラブ(熊野2014年4月6日 No.794 sskさん、隊長、うさぎ
〜石ヤ塔から舟石に予定変更し、第1,3スラブにアタック〜
鈴鹿(5:00)〜きなりの郷で花見(7:40)〜林道入口(8:00)〜道路崩壊のため通行止め〜きなりの郷(8:30)〜国道42号線舟石バス停(9:45)〜第3スラブ取付(11:00)〜第3スラブ、2ピッチ(12:30)〜第1スラブ、中央ダイレクト3,4ピッチ(14:40)〜(15:00)烏帽子岩541m(15:15)〜舟石バス停駐車場(16:00)〜JAほほえみかん〜獅子岩(16:35)〜おとと@尾鷲〜鈴鹿(19:30)
念願だった石ヤ塔でクライミングをやるつもりで出発したが、林道の崩壊通行止めと天候の悪条件が重なり断念。急遽、行き先を、天候が安定している舟石に変更。 |

|
■船石&烏帽子岩(熊野@三重県)2013年11月30日 No.768 sskさん、隊長、うさぎ
〜舟石でクライミング、烏帽子岩で展望を楽しむ〜
鈴鹿(6:30)〜船石バス停(9:00)〜船石第3スラブ(9:40)〜船石第1スラブ中央ダイレクト1ピッチ目(10:15)〜2ピッチ目(11:06)〜3ピッチ目(11:46)〜4ピッチ目(12:16)〜終了点(12:30)〜(12:55)烏帽子岩(13:25)〜船石バス停(14:12)〜JAで買い物〜楯ケ崎下見(15:30)〜おととで買い物〜鈴鹿(18:30)
2年前にトライした時は、第3スラブを1本、肝心の第1スラブは2ピッチまでと中途半端に終わっていた。それ以後機会がなく、今回やっとリベンジできることになった。船石は国道42号線佐田坂の尾地山橋付近から見える岩場で、海からもよく見えて、船の航行の目印となったことから、「船石」とよばれるようになったとか。地質的には、尾鷲から熊野にかけては花崗斑岩で、マグマが地下で固まって隆起し地上にあらわれたものだ。御在所は花崗岩で結晶が大きいが、こちらは細かい。話がそれたが、要するにフリクションはいい方だ。以前に「岳人」で紹介されたことがある岩場だが、都市部からのアプローチが遠いので訪れるクライマーは少ない。ネットで検索しても詳しいレポートは少ない。なぜここがやりたいかというと、3年前に3年間、熊野に住んでいたからで、通勤途上にいつもこの岩を見上げていたので思い入れがある。
|
 |
■大蛇峰舟石でクライミング(熊野)2011年12月24日 No.639 隊長、うさぎ
〜懸案だった舟石でのクライミングに挑戦〜
大蛇峰登山口(9:30)〜(10:30)舟石第2スラブ(12:20)〜(12:30)第1スラブ(15:10)〜登山口(16:00)
熊野の旅の二日目は舟石クライミング。昨日の穏やかな里山ハイキングとは対象的で、過激なバリエーション&クライミング。しかもクライミングは5.10クラスで、若くもなく、技術もなく、体力もない者が、これをいきなりリードするのは無謀だと思ったが、挑戦するのはいいだろう。おまけに、前回のクライミングは2ヶ月前の前尾根だったので、ここ二ヶ月は岩を触っていない。さて、浦島@勝浦の湯に浸かり、ぐっすりと休んで鋭気を養ったが、その成果はいかに。 |
 |
|