歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年11月2日3日 御在所、雨乞岳、七人山、三人山(鈴鹿)


秋の幕営2008御在所、雨乞岳、七人山、三人山(鈴鹿) 2008年11月2日3日 No.469 じんじんさん、りんちゃん、なっきーさん、とっちゃん、N師匠、つくだにさん、隊長
今年は色々とルートや手段の選択できる湯ノ山を基点に、バリエーション性の高い行程となった。国道477号線が災害のための閉鎖が続いており、雨乞岳への入山者が少なく、他の登山者と会うこともなかった。天候には恵まれなかったが、七人山のブナ林をはじめ、鈴鹿の二次林の美しさを十分楽しむことができた。
第1日目(11月2日)
蒼滝駐車場(8:20)〜(温泉街)〜中道登山口()〜山上公園(11:20)〜(11:40)山頂三角点(12:00)〜(上水晶谷左岸尾根)〜コクイ谷分岐(14:35)〜七人山(15:30)
第2日目(11月3日)
七人山(7:30)〜東雨乞岳(8:30)〜(郡界尾根)〜三人山(9:33)〜(登山道)〜沢谷分岐(10:45)〜(郡界尾根)〜一ぷく峠(11:32)〜(登山道)〜(12:40)武平峠駐車場(13:15)〜表登山道分岐(13:34)〜中道分岐(1:55)〜(14:30)ロープウェイの駅(14:50)〜蒼滝駐車場(15:00)
*カメラα700 レンズ vario sonnar DT 16-80mm DT 11-18mm 50mm2.8 macro

 | ページ1 | ページ2 |

 朝は6時起床。落ち葉で柔らかい寝床は、アルプスのどこのテント場よりも快適だ。しかし、一晩中風が収まらず、びゅーびゅーと風の音が耳障りだったが、ブナ林の中のテントは風にあおられることはなく、ぐっすりと眠れた。

 


七人山


七人山のブナ林

 残った野菜で7人分の味噌汁を作る。朝は温かいものがありがたい。ご飯も炊きたかったが、時間が無くなってきたので、簡単にパンで済ませる。雨乞往復も予定していたが、ガスで視界がないと判断し中止にしたが、郡会尾根への取り付きのトラバースが面倒だし、初参加の二人はまだ雨乞岳にいったことがないらしいので、まずは東雨乞へ登ることになった。その場の状況に応じてフレキシブルに対応できる曖昧さがいいところだ。引率型のグループ登山とは違い、普段は単独行の面々が集まるとこのようになる。

 


コハウチワカエデ

 ガスが晴れるのを願ってはいたが、残念ながら視界はなかった。しばらく待つが肌寒くなってきたので、早々に尾根を下ることにした。標高差200mほど下ったところの鞍部がブナやコナラ主体の樹林となっていて、大変雰囲気がいい。三人山は少し登り返したピークでそれほど広くはない。谷に降りるとすぐに水が確保できるので野営地としても使えそうだ。紅葉もこの辺りが盛りで、何度も立ち止まり撮影タイムとなる。コミネカエデの紅葉、タカノツメの黄葉が実に鮮やかだった。


東雨乞岳山頂


リンドウ


郡界尾根の紅葉


三人山

 尾根ばかり歩いていると今度は谷が気になってきたので、沢谷の分岐手前で沢筋の登山道に降りてみることにした。鞍部から最短距離で谷に降りてみる。紅葉もまずまずだったが、尾根の巻道の手前だったので、尾根を乗り越すアルバイトが余分だった。この時期は落ち葉で登山道が不明瞭になっている。国道閉鎖でこの山域への登山者が少なくなっているのも一因のようだ。ここも谷筋のルートは荒れていた。


クラ谷に降りる

 尾根を一つ乗り越え、窯跡のあるコクイ谷分岐に到着し、一息入れる。何年か前になっきーさんと、ここをコクイ谷に下り周回した記憶が残っている。給水し登山道を武平峠に向かうが、どこかで間違えて沢谷をそのまま登ってしまい、沢谷峠に出てしまった。明るく開けた峠には、ウリハダカエデの幼木が茂り紅葉していた。眼下に国道が見え、鎌ガ岳の鋭峰がガスにかすんで見え隠れしていた。


もう一度郡界尾根に戻り、1ぷく峠を通過

 予期せずここでまた、群界尾根に戻ることになった。このまま進めば再び登山道と合流することになるので、ノープロブレムだ。プレートにはスカイライン20分と書かれている。数分で登山道と合流した。この分岐点には案内等はないが、御在所山頂の長者池へ登るコースとの十字路になっている。登山道に合流はしたが、武平峠までのルートは荒れる一方だ。予定通りトンネル西側の登山口に出た。トンネルを通り(通行止めでも電灯が点いているのでありがたい)三重県側に出た。ゲートは閉まっているが乗り越えられる。とりあえずは駐車場まで行って昼食にすることにした。


トンネル西国道の登山口に降りる


トンネル東の駐車場

 ここまでくればもう少しだが、国道に沿った登山道の荒れ具合が懸念される。何度も報道されているが、実際に見る国道の被災状況には驚かされた。登山道も削られている部分があるので、国道に出たり登山道に戻ったりしながら温泉街へと下っていった。何とか通行は可能であったが、浮き石等も多いので気をつけたい。


国道の被災状況


ミツ口谷登山口の堰堤、ここも土砂で埋まっている


中道分岐

 ロープウェイの駅まで降りて一息入れる。駅周辺は観光地らしく大変賑わっていた。歩き続け、疲れが出てきていたので、売店で買ったソフトクリームがうまかった。我々を見て「アイスクリームいかがですか」の客引きのタイミングは絶妙で感心させられた。完


電子国土より引用

以下前回の行程です

雨乞岳(鈴鹿)2003年10月11日 No.230 なっきーさん、あさおさん、すずむらさん、隊長
 取材も大詰めになってきた。9月は天候に恵まれ順調に予定をこなしてきたが、今回は午後から天気が悪くなり、山頂での撮影が思うようにいかなった。しかし、紅葉が始まり、大変歩きやすい季節になってきた。鈴鹿の季節到来である。
武平峠(8:17)〜(8:51)沢谷分岐(8:55)〜(10:6)コクイ谷出合(10:18)〜(10:59)鉱山跡散策(11:23)〜(11:41)杉峠(11:45)〜(12:19)雨乞岳(13:03)〜東雨乞〜七人山(13:43)〜沢谷分岐(14:44)〜武平峠(15:44) 歩行距離9.63km 行動時間7時間24分

以下、鈴鹿幕営の歴史を振り返ってみました。

雨乞岳、七人山、国見岳テント山行 2002年10月26日、27日 No.178
 参加者 いわなっちさん、panaちゃん、旅人くん、じんじんさん、山ちゃっん、なっきーさん、kさん、隊長の8人でした。
 テントを担いで鈴鹿の山を歩くことはあまりない。しかし、いわなっちさんにとってはこのスタイルgが普通である。てなことで、いわなっちさんに鈴鹿テント泊の手ほどきをしてもらった。 このコースは日帰りが十分に可能なコースである。しかし、テント泊を入れることで、多少荷物が重くはなるが、ゆとりが生まれ鈴鹿の魅力を十分に引き出すことができる。七人山とブナ清水のブナ林、国見周辺紅葉、友との語らいなどなど、魅力満載の山旅になった。

クラシ、イブネテント泊(鈴鹿) 2003年10月18,19日 No.231 参加者:いわなっちさん、なっきーさん、とっちゃん、隊長
第1日目
朝明P(8:20)〜(9:50羽鳥峰(10:17)〜(11:07)ヒロ沢(11:30)〜(12:26)大瀞(12:38)〜(13:02)オゾ谷出合(14:40)〜(14:31)尾根(14:40)〜(15:23)クラシ山頂(15:30)〜イブネ(16:00)〜佐目峠(16:24)
第2日目
佐目峠(9:17)〜千種街道合流(10:09)〜(11:00)コクイ谷出合(11:10)〜(11:23)上水晶谷分岐(11:33)〜尾根分岐(11:48)〜根ノ平国見登山道合流(13:04)〜(13:13)岩場(13:28)〜(13:35)キノコ岩(13:47)〜(14:19)ブナ清水(14:54)〜根ノ平峠下(15:17)〜朝明P(16:18)

御池岳(鈴鹿)2003年5月10,11日 No.210 参加:とっちゃん、じんじんさん、山ちゃん、いわなっちくん、隊長
1日目はお天気に恵まれましたが、2日目は1日中雨の中の御池散策となった。一日目は贅沢な山遊びにふさわしく午後からの重役出勤。コグルミ谷を上がり、花と戯れ、テント場についたのは午後4時のこと。いわなっちくんリードのアウトドアライフにのっかり気がつくと22時。シュラフにもぐり込み、気がつくと朝になっていた。隣の高校生のテントはすでになく、ゆっくりと朝食を済ませ、6時間の御池散策を楽しむ。花、花、花、・・・花がたくさん咲いていた。遅い昼食を済ませ、たっぷりと水を吸ったテントを撤収し帰路についた。今回の花は何にするか悩んだが、とりあえずはヤマブキソウにしておきましょう。

七人山のんびり山行(鈴鹿)2004年11月21,22日 No.294
参加者:じんじんさん、山ちゃん、こうたろうさん、なっきーさん、とっちゃん、隊長
第1日目:朝明渓谷駐車場〜根の平峠〜タテ谷出合〜七人山
第2日目:七人山〜タテ谷出合〜水晶谷右岸尾根〜P1081〜ブナ清水〜朝明渓谷駐車場
天気予報では好天が予想されたが、朝明渓谷の紅葉に秋の名残を感たものの、もう山は冬の気配が漂っていた。二日目に少し雨に降られはしたが、時間を気にせずにのんびりと歩いた山旅だった。

御池岳東のボタンブチ(鈴鹿)真の谷テント泊 2004年5月8日,9日 No。268 じんじんさん、なっきーさん、rinさん、山ちゃん、隊長
5月8日(土) 晴れ
(8:00)藤原観光駐車場=コグルミ登山口(8:42)−(9:37)長命水(9:45)−(10:15)カタ
クリ峠(10:30)−(10:50)真の谷(11:45)−花散策−(14:10)東のボタンブチ(14:40)−
真の谷(15:30)
5月9日(日) 雨
真の谷(7:20)−カタクリ峠−長命水−(8:50)登山口
本年度は取材のため鈴鹿を離れることが多く、草花の最もいい時期に訪れることができなかったが、今回は取材をさぼって久々の御池岳となった。テント泊で生み出される贅沢な時間。昼も夜も新緑の御池岳を満喫することができた。ピークを目指すわけでもなく、コースやコースタイムを気にすることもなく、許された時間を山で過ごす。それでいい。

桧塚奥峰、明神岳(台高)テント山行2004年1月31日、2月1日 No.249
参加者:旅人さん、panaちゃん、じんじんさん、とっちゃん、いわなっちくん、隊長、うさぎ

いきなりパジェロがスタック、稜線ではぶっ飛ばされそうな風に吹かれ、ラッセルのために明神すら届かず。しかし、二日目は穏やかな晴天に恵まれ絶好のスノーハイク日和となった。

明神岳、薊岳、桧塚奥峰(台高)2005年11月19日、20日 No.349 じんじんさん、こうたろうさん、隊長

 晩秋の 明神平の 夜は更けて たき火を囲み 友と語らう

11月19日 大又林道終点(9:50)〜明神平(テント設営)〜薊岳〜明神平(16:00)
11月20日 明神平(7:30)〜明神岳〜桧塚奥峰〜明神平(テント撤収)〜大又林道終点(14:00)

時と共に消えた街道(千種街道)2005年5月29日No.327
もぐらもちさん、ハリマオさん、じんじんさん、ふーみん、なっきーさん、とっちゃん、いわなっちくん CNS(ふくしまさん、みまくん、ひでくん)CNSのみなさん、隊長
朝明渓谷(7:00)〜根の平峠〜コクイ谷出合〜御池鉱山跡〜杉峠〜桜地蔵〜甲津畑(18:30)

ケーブルテレビ制作の番組の収録を行った。回送する車がないと朝明から甲津畑に抜けることが難しいが、今回はSCNの協力で千種街道を通しで歩くことができた。カメラを回しながらの山行は思った以上に時間がかかり、下山予定の17時を大きくオーバーしてしまい、出迎えてくれたSCNの皆さんにご迷惑をおかけしました。

御池岳(鈴鹿)2005年5月14、15日 No.325 
 じんじんさん、やまちゃん、なっきーさん、いわなっちくん、 隊長

花を求めて御池岳を歩く。日帰りでも十分に歩ける山域だが、じっくりと時間をかけて歩くと実意に味わい深い山歩きになる。今年は草、木ともに花付きがよく、特にシャクナゲに至っては、これじゃ来年は花が咲かないだろうと思うほどの花が付いている。おいしい物を食べ山仲間と語らい、ブナの懐で気持ちよく眠ることができた。朝は5時前から鳥たちの鳴き声で目覚めた。もう少し眠らせてほしかったな。

明神、池木屋山、江股の頭(台高)2005年4月30日、1日 No.320
 
参加者 じんじんさん、こうたろうさん、なっきーさん、tottyann
4月30日(土)晴れ
大又林道終点(10:05)〜明神平(12:30)〜(12:40)前山手前昼食(13:10)〜明神岳1432m(13:25)〜笹が峰(13:53)〜撮影しながら前進〜 千石山(14:33)〜奥の迷峰小休止(15:03)〜水場給水〜赤倉山(17:00)〜千里峰手前でテント泊(18:00)
5月1日(日)曇りのち雨
テント場(7:00)〜奥の平峰(7:25)〜霧降山〜(8:05)小屋池撮影休憩(8:35)〜池木屋山1360m(8:40)〜東尾根P1332(9:30)〜(11:10)水越で給水と昼食(11:55)〜野江又の頭1239m(13:12)〜ナンノ木平(13:55)〜江馬小屋谷林道終(15:30)

錦秋のイブネ、雨乞岳、七人山2006年11月4日5日 No.386 じんじんさん、隊長、うさぎ
11月4日(土)
朝明駐車場(8:45)〜(9:45)羽鳥峰(10:00)〜(10:45)ヒロ沢出合(11:10)〜(12:00)大トロ()〜タケ谷分岐〜上水晶分岐〜小峠(13:40)〜イブネ北端(15:30)〜イブネ()〜佐目峠テント泊(16:00)
11月5日(日)
佐目峠(7:30)〜杉峠頭(7:35)〜杉峠(8:15)〜(8:40)雨乞岳1238m()〜東雨乞(9:15)〜小峠〜(10:05)七人山(10:20)〜()コクイ谷出合で昼()〜(12:10)根の平峠(12:20)〜朝明駐車場(13:30)

2006年3月25日26日 御池岳 No.359
参加者:25日 旅人さん、panaちゃん、ホフマンさん、なっきーさん、じんじんさん、こうたろうさん、隊長 26日 じんじんさん、こうたろうさん、隊長
25日:藤原パーキング(8:30)〜白瀬峠登山口(8:45)〜木和田尾〜坂本分岐(11:20)〜(12:25)頭蛇ケ平(14:05)〜白瀬峠(14:30)〜天ケ平(15:10)〜丸山(16:25)
26日:丸山(8:00)〜夕日のテラス(8:25)〜鈴北岳(9:50)〜(10:40)丸山(11:30)〜ボタンブチ(11:40)〜東のボタンブチ手前(12:05)〜真の谷(12:25)〜白瀬峠(13:00)〜坂本分岐(13:30)〜白瀬峠登山口(15:20)〜藤原パーキング(15:45)〜西藤原小学校(16:00)
*撮影、休憩タイムが入っているので、行程間の時間は実際の歩行時間とは同じではありません。

2006年2月18日19日 御池岳、鈴北岳(鈴鹿)No.355 こうたろうさん、隊長
 天気よし 青いキャンバス 雪の花 ザクザク歩く テーブルランド
●2月18日(土)
山口白船峠登山口(9:00?)〜坂本谷分岐(?)〜(12:07)白船峠(12:30)〜真の谷(12:50)〜テーブルランドP1194付近(14:15)〜東のボタンブチ周辺の散策〜P1241南東にテント設営(16:00?)
●2月19日(日)
テント設営地〜朝の散策〜テント設営地出発(8:40)〜丸山(9:35)〜西のボタンブチ〜夕日のテラス〜鈴北岳〜(11:05)御池丸山(11:45)〜カタクリ峠(12:24)〜冷川岳(13:05)〜丸尾〜山口白船峠登山口(15:15)

鈴鹿幕営 イブネ、雨乞、国見 2007年11月3日4日 No.428 じんじんさん、いわなっちくん、隊長 〜恒例の秋の山行、よく歩きました〜
11月3日 朝明観光駐車場(8:50)〜中峠(10:20)〜大瀞(11:05)〜(12:00)根の平分岐(12:40)〜上水晶分岐〜コクイ谷分岐(13:30)〜イブネ南端(3:30)〜佐目峠(16:00)〜杉峠頭付近(幕営地)
11月4日 幕営地(7:25)〜杉峠(7:40)〜雨乞岳(8:25)〜七人山(9:05)〜コクイ谷出合(10:10)〜上水晶谷分岐(10:35)〜国見峠(11:35)〜大休息〜国見岳(12:30)〜キノコ岩(12:55)〜ブナ清水で昼食休憩(13:30)〜朝明観光駐車場(14:30?) *コースタイムは休憩、撮影時間を含みます

御池岳、藤原岳(鈴鹿)2007年5月12、13日No.407
 〜 恒例の春の幕営御池岳、タニチュウーさんが初参加 〜
参加者:いわなっちくん、いわなっちくんの奥様、とっちゃん、じんじんさん、りんちゃん、なっきさんが見送り、隊長

5月12日
大貝戸(9:00)−5合目(9:50)−バリエーション−(11:30)9合目(11:45)−(12:10)昼食・東の三角点−(13:45)頂上小屋−天狗岩分岐(14:15)−(16:00)真の谷テント泊
5月13日
真の谷(6:55)−秘密の花園−(9:45)東のボタンブチ−御池周遊(10:25)−(10:55)真の谷・撤収(11:15)−(11:45)白船峠(12:00)−(12:50)昼食・天狗岩分岐手前コル(13:25)−(14:00)頂上小屋(14:05)−8合目(14:40)−(15:45)登山口

積雪期のイブネ(鈴鹿)2007年1月13,14日 No.392 隊長
 〜 闘志を燃やす単独行、ホワイトアウトのイブネの雪原 〜
13日:朝明駐車場(9:10)〜根の平峠(11:20)〜上水晶分岐〜コクイ谷分岐(12:45)〜小峠分岐(13:10)〜高昌山(P1125)(16:40)野営
14日:高昌山(8:00)〜イブネ北端(8:15)〜イブネ1160m(8:25)〜(9:00)高昌山(9:30)〜(10:30)〜コクイ谷分岐(11:00)〜上水晶分岐(12:00)〜根の平峠(13:20)〜駐車場(14:45)

この時期、朝明からイブネをピストンするだけの体力はない。だけどイブネの雪原を歩いてみたい。ならば、二日かければ往復できることになる。天気予報はまずまずだったが、このあたりは太平洋側の天気予報は当てはまらないようだ。視界は20メートルほどで、被写体はエビのしっぽのみ。高昌山からの急降下中にスノーシューをなくし、最後に仕上げは駐車場にストックを忘れてきた。コースタイムは、無積雪期の2倍をようした。最難関は、小峠分岐から高昌山への急登で、まるであり地獄にはまったアリのようで、標高差300mの登りに3時間半もかかってしまった。高昌山の30mほど手前で、時間切れと同時に、全勢力を使い切ってしまった。

 

 | ページ1 | ページ2 |

 

2008年11月3日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home