最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年8月25-26日 塩見岳(南アルプス)

 

塩見岳(南アルプス)2007年8月25日26日 No.420 隊長
〜静かな山旅を企てたが、意に反して賑やかな山だった〜
8月24日 自宅(22:30)〜PAで少し仮眠〜鳥倉林道ゲート前駐車場(2:30)
8月25日  鳥倉林道ゲート前駐車場(6:45)〜鳥倉林道登山口(7:20)〜三伏峠(10:50)〜(11:00)テント設営、昼食、仮眠(14:00)〜花畑散策〜烏帽子岳(15:00)〜水汲み〜三伏峠テント場(16:00)
【歩行距離8.5km +1000m -200m】
8月26日 三伏峠テント場(3:55)〜三伏山2615m(4:07)〜本谷山2658m(4:50)〜塩見小屋(6:05)〜天狗岩〜(7:10)塩見山頂(7:45)〜花の撮影〜塩見小屋(8:40)〜本谷山(10:00)〜(11:05)三伏峠テント場、昼食、テント撤収(12:00)〜(13:55)鳥倉林道登山口(14:00)〜 (14:45)鳥倉林道ゲート前駐車場(15:00)〜自宅(18:15) 【歩行距離 18.5km +1250m -2300m】
*コースタイムは撮影時間、小休止時間を含みます。

 この時期の北アルプスは魅力的だが、今回は時間的な制約もあり、アプローチの近い南アルプスの塩見岳を訪ねてみた。登山口となる鳥倉林道ゲート前までは、中央高速松川ICを降りて30キロほどの距離だが、カーブが多くて走りづらかった。またルート上にコンビニがなく、少し引き返してカーナビに案内してもらった。静かな山旅を期待したが、団体登山者も多く、結構な賑わいを呈していた。

| 25日 | 26日 |  |


 塩見岳、名前の由来は、近くの山で塩が取れるから、山頂から海が見えるから、の二説があるようだ。三方に尾根を張り出しており、登路も3本ある。「日本百名山」のひとつに数えられていて、「塩見岳の特徴は、漆黒の鉄の兜、あるいはズングリトした入道頭、こう覚えておけば、遠くの山から南アルプスを眺めても、その中の塩見岳を見落とすことはないだろう。」と書き始めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 14時間勤務後の出発はきつい。自宅を出たのが22:30分で、いつものように湾岸川越から東海環状で中央高速に合流。疲れがピークに達してきたので、SAで少し仮眠をとる。松川ICを降りてまずは大鹿村を目指して車を走らせる。ルート上にコンビにを探すが見つからなかったので、少しも戻って朝食などを購入する。どこにでもコンビニのある生活をしているが、高速出口から山に向かうときは要注意だ。大鹿村までのルートもカーブが多くて走りづらかった。鳥倉林道も当然カーブが多いが、所々に落石があるものの、よく整備されているという印象を受けた。深夜、対向車のまったくこない林道を山奥へと進んでいくと不安になる。カーナビが心強く感じる。

 
左:鳥倉林道ゲート前の駐車場  右:ゲート前にある伊奈バス時刻表 2007/8/25現在

 
林道ゲート                 豊口山登山口

 
豊口山登山口             登山口伊奈バス時刻表

 事前に駐車場の状況をネットで調べておいたが、予想通り混雑していた。駐車スペースはなんとか2台分あり、そこに車を入れる。時計を見ると2時半だったが、途中少し仮眠をしてきたので、頭はすっきりとしている。しかしシートを倒して横になるとすぐに寝入ったようだ。初日の行程は三伏峠までなので、早出の必要も無い。6時過ぎまで休んでから朝食を食べて、駐車場を後にする。


登山道からはいると美しいカラマツ林が広がる

 林道ゲートから豊口山登山口までは、約45分間林道を歩かされる。、この間は落石が多いのも確かなようで、安全のために通行が規制されているのかもしれない。堆積岩(チャートや泥岩らしい)の急傾斜地となり、正面に豊口山西面の岩壁がそそり立っている。よくもこんなところに林道を通したものだ。バス(1日2便)は登山口まで入っている。

 豊口山登山口まで舗装された林道(約3キロ)を45分ほど歩いたが、どうも疲れが残っているようで、体が本調子ではない。登山口で一息入れる。バス停と登山届ボックスの他に、仮説トイレが設置されていた。何人かの登山者と出会う。朝、三伏峠から降りてきたのだろう。


林床にはマルバダケブキの群落がある


マルバダケブキ

登山ルートは唐松林から始まる。広々とした明るい樹林で、所々にマルバダケブキの群生が見られ、花も見頃だった。15ほど歩くとここからは概ね、尾根通しのコースになるが、いつしか塩川方面に開けた山腹道になっている。樹林も唐松林からシラビソ林になる。コース上部は若干、尾根の通過があるが、木製の桟橋やはしごで安全が確保されている。

 
登山道上部になる水場               三伏峠

 
三伏峠小屋              花畑と塩見岳

 上部には水場あり、心もとない水量だが、冷たい水が美味しい。樹林の間から塩見岳が見え隠れしている。しばらくすると塩川からの登山道と合流する。なおも山腹のジグザグ道で高度を稼ぐと三伏峠は近い。樹林には花が乏しいが、マルバダケブキ、サラシナショウマ、ミヤマキリンソウ、ヒヨドリバナ、ホタルブクロなどが見かけられる。最後の急騰を凌ぐと、標高が2600mの日本一高い峠に到着した。

 早速三伏峠小屋でテントの受付をして別館前のテント場で向かう。すでの数張のテントが設営されていたが、たっぷりと余裕があり、自由に場所を選択できる。今回は雨の心配もないようなので、平坦地を優先して場所を選ぶ。設営後、まずは昼食をラーメンを食べて横になる。睡眠不足のためにすぐに寝込んでしまったようで、気が付くと14時を過ぎていた、ガスがかかり始めているが、かえって涼しくて気持ちがいい。サブザックに行動食と雨具などを入れて、花畑、烏帽子岳の散策や、水汲みに出かける。樹林帯の中にぽっかりと空いた草地が花畑になっている。広さはあまり無いが、草地を代表する花がさいていた。マツムシソウ、トリカブト、カワラナデシコ、マルバダケブキ、ウメバチソウ、ミヤマアキノキリンソウなどが見頃だった。お花畑は稜線の鞍部から緩やかに北東へ開いた谷になっている。伊那谷側は百間ナギですっぱりと切られている。稜線鞍部から見ると地形が対照的だ。


烏帽子岳


烏帽子岳山頂から見る塩見岳


烏帽子岳山頂から見る塩見岳

 花畑を後にして烏帽子岳に向かう。ハイマツ帯を登ると労せずして烏帽子山頂に到着した。ガスが出始めているので透明度が低いが、四周の山々を見渡すことができる。だれもいない山頂でひとし腰を折り、地図を広げて山座を同定するのもいいものだ。とりわけ中俣を挟んで対岸にそびえる塩見岳は迫力があり、登校意欲をそそられる。南アルプスの山は森林限界が高いので標高が2700m付近までは樹林になっている。北アルプスを代表する穂高は山全体が岩峰になっているが、塩見岳においては山頂部のみが岩峰だ。ガスが出てきたので山頂を跡にする。途中、小河内に向かう単独女性登山者と行き違う。

 途中水場で水を汲んでテント場に戻ると16時を過ぎていた。夕食にはパスタとレトルトカレーを準備したが、パスタだけでお腹がいっぱいになってしまった。水割りを飲みながら横になるとすぐに目が閉じてしまった。

 
ささやかな夕食


| 25日 | 26日 |  |

 

2007年8月27日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home