最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年8月13日-15日 白峰三山(南アルプス)

 

白峰三山(南アルプス)2010年8月13日-15日 No.556 隊長、うさぎ
〜台風一過を狙った白峰三山だったが〜
【8月13日】 芦安(5:10)〜広河原(6:25)〜二股(9:00)〜小太郎尾根コース〜小太郎分岐(11:05)〜(11:45)北岳肩の小屋(12:10)〜(12:50)北岳3192.4m(13:10)〜北岳山荘野営場(15:00)
【8月14日】 北岳山荘野営場(5:00)〜中白根山3055m(?)〜間ノ岳3189.3m(?)〜野鳥小屋(?)〜西農鳥岳3050m(?)〜農鳥岳3025.9m(11:15)〜大門沢下降点(12:19)〜大門沢小屋(15:10)
【8月15日】  大門沢小屋(6:05)〜休憩小屋〜(8:40)第一発電所バス停(9:10)〜広河原バス停(10:20)〜芦安(11:25)〜自宅(17:00)  2007年の山行記録 2009年の山行記録

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

天候判断 レポートの番号は556号になるが、今回はまず、反省から入ることにする。副題にも書いたが、「台風一過」は自分の都合の良い解釈であった。当初予定していた11日からの日程が台風で順延になり、台風の通過ばかりが気になり、その後の気圧配置を確認しなかったことが反省点となった。天気図( 8月13日 8月14日 8月15日 日本気象協会参照)を見てみると、台風の通過後に東北から北海道にかけて前線が現れてきている。当然、前線上には小さいながら低気圧があり、14日に通過していて、等圧線の間隔が狭くなっている。天気が悪いのは当然ということだ。

甲斐の白峰 「おしからぬ 命なれども きょうまでぞ つれなきかいの しらねをもみつ」(惜しい命ではないが、今日まで恥知らずにも生きてきたかいがあって、 今まで見る機会に恵まれなかった甲斐の白根を見ることができたよ)「日本百名山」の北岳の項で著者の深田久弥は、山名の由来に関して、平家物語第十「海道下(かいどうくだり)」を引用している。一の谷の戦いに敗れ生捕りになった平重衡(たいらのしげひら)が、京都から鎌倉へ護送される、東海道の道すがら、甲斐の白根を見て詠んだ歌だそうだ。ただし静岡市手越から見えるのは南アルプス。「しらね」とは、白峰のことで、現在の北岳、間ノ岳、農鳥岳のことだ。とにかく山名の由来が800年以上も前からのものであることがわかる。ところで、「点の記」(国土地理院)を閲覧してみると、北岳の点名は「白根岳」で、選点は明治37年6月19日になされているが、標石は平成18年7月8日に新しいものと交換されている。三等三角点だ。前置きが長くなった。


プロローグ  さて北岳だが、私は、キタダケソウ見たさから意識しだした山で、日本で第二の高峰であることは、自分の中では二の次のことだった。したがって、過去二度の登山の季節はキタダケソウが咲く6月下旬をねらっている。今回は第2に高峰に登ることと、夏の花を見ること、うさぎを連れて三山を縦走することが目的であった。

アプローチ 当初は奈良田からの入山を予定していたが、県道南アルプス公園線が土砂崩れで通行止めになったことで、一般的な芦安からの入山に切り替えた。実際には県道は登山初日(13日)に開通したが、バスの時刻が戻ったかどう確認するのが面倒になったので、そのまま芦安を登山基地とした。確かにマイカーを利用する場合、道路状況などを考慮するとやはり、芦安からが便利だ。自宅を前日の夕方に出発し、22時過ぎに芦安に到着した。湾岸川越ICから入り環状道土岐JCで中央高速。韮崎ICで降りて芦安へ。ほぼ全行程が高速道利用のために、自宅からの距離は300kmを越えているが、所要時間は4時間ほどだ。北アルプスへ入るよりも、アプローチが1時間ほど容易だ。ただし往路は平日のために特別割引は利用できない。深夜30パーセント割引が少しうれしい。(0時を越えると50パーセント割引だが)市営芦安駐車はバス停に近い1〜3まではほぼ満車になっていたが、仮眠しやすい場所を選んで車を入れた。深夜にもかかわらず次々と車が入ってくる。さすがは南アルプスの表玄関だ。

  
広河原、野呂川の吊り橋       クサボタン キンポウゲ科

【第一日目 8月13日】

山梨交通バスは、始発が5時10分。4台のバスが待機していたにもかかわらず、ほぼ満席で立ち席となった。乗り切れなかった人は次発だ。つり革につまりながら約1時間で定刻通り広河原の大樺沢出合に到着した。

野呂川の吊り橋を渡り登山開始。吊り橋の袂では秋の花のクサボタンが咲き始めていた。季節は巡る。さてどのコースを登るかだが、今回は大樺沢コースで二股まで出ることにした。ガスで視界が悪ければ、北岳山頂を諦め、北岳山荘に直接向かうことも考えたが、雪渓の状態を把握していなかった。それに、草付きの小太郎尾根コースの夏の花が気になっていたので、二股からは迷うことなく尾根コースを選択した。二股までは左岸コースだが一部、崩壊地を避けるため右岸に移る。途中に3度ほど休憩を入れ、約2時間半で二股に到着した。

  


クガイソウ  シソ科

  
ミソガワソウ シソ科       ヤマハハコ キク科


ミヤマハナシノブ ハナシノブ科

  
ミヤマハナシノブ


ヤグルマソウ ユキノシタ科

ミヤマハナシノブ 二股までの谷筋には花が多く、特に目を見張ったのがミヤマハナシノブだ。この花は北岳を代表する高山植物で、北アルプスなどでは見かけない。一般的な高山植物は、キンポウゲ科、キク科、ナデシコ科、ゴマノハグサ科、キキョウ科、リンドウ科などが主流だが、ハナシノブ科は珍しい。


大樺沢二股付近

小太郎尾根コース 二股で休憩し小太郎尾根コースの登りに備える。小太郎尾根の稜線までは標高差700mの急登で、所要時間は2時間30分といったところだ。二股付近は草の斜面で、ミヤマシシウド、シモツケソウ、キリンソウ、トモエシオガマ等が咲いていた。なんといっても圧巻は、マルバダケブキの群落だ。ダケカンバ帯の林床に群生している。大柄な花なので見応えがある。標高を上げるにつれ、花の種類が変わってくるのもおもしろい。シナノキンバイ、ハクサンイチゲなの高山植物の常連は、日当たりの良い斜面なので、すでに花の時期が終わっていた。途中に二度ほど休憩を入れ、約2時間で小太郎尾根の稜線に出た。


ミヤマシシウド セリ科


マルバダケブキ

 

 
トモエシオガマ ゴマノハグサ科     シモツケソウ バラ科


マルバダケブキ


コバノコゴメグサ ゴマノハグサ科


ウラジロ タデ

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2010年8月15日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home