記事一覧

サプリメント

オレはサプリメントなんて、お世話にはならなくてもいい。と思っていたわけだが、最近は少しずつ利用するようになってきた。
一日に数時間から10時間も歩く登山は、実に過酷なスポーツだと思う。30代の頃は、何の準備もなしに、ぶっつけ本番でアルプスのテント山行をしていたが、年と共に山行のための体の準備を怠ると、辛い山行になってしまうことがある。一日の標高差が1500m以内ならなんとか誤魔化して体を持たせることもできるが、それ以上になると筋肉の疲労が限界になってくる。とくに標高の高いところで、2500m以上になると、酸素が少なくなることもあるが、筋肉に疲れがたまり、最悪あしがつってしまうことがある。こんな時はやはりサプリメントのお世話になることになる。
最近は山岳雑誌にも、サプリメントの特集が組まれたりしている。スポーツ店にいけば、サプリメントが棚にびっしりと並べられ、どれを買えばいいのか皆目検討がつかない。まあしかし基本的には、筋肉疲労の回復だから、アミノ酸やビタミンの補給であろう。いわゆるシャリバテは、糖類をこまめに補給していればいいが、筋肉の疲労はやはりサプリメントの世話にならないといけない年になってきた。
ここ数年は、週末の山行のために週に3回以上のジョギングを欠かさず行っている。帰宅時間にもよるが、距離は6キロ程度をゆっくりと時間をかけて走ることにしている。しかし最近は、一日に走る距離が4キロまでだといいが、6キロを三日も続けると、かなり疲労が残るようになってきた。つまり筋肉の疲労が回復しないのである。そこでためしに今週はサプリメントを利用してみた。するとどうだろうか、ほとんど筋肉に疲労が残らないのである。
以前から山行の時には半信半疑で使ってはいたが、効果が特定できないでいた。やはりうまく使えば効果が期待できそうなので、少しサプリメントについて調べてみようと思う。

お買い物

午後から時間ができたので、久し振りに長島のジャズドリームにあるモンベルへ買い物に出かけた。休日はほとんど家に居たことがないので、山用具の買い物もほとんどがインターネット通販で済ませているが、時間があるときにはショップでの物色も面白い。山用具も日進月歩で、軽くていい物がどんどん出てくるので、実際に商品を手にしてみると、あれも欲しい、これも欲しいとなってくる。従ってついつい余計な物を買ってしまうことになる。てなことで今回は、ソフトシェル、アンダー、パンツを買ってきた。来週の八ヶ岳デビューとなりそうだ。

キンポウゲ科 イチリンソウ属 

キンポウゲ科 イチリンソウ属 

A1 めしべは細長い柄があり、球状に集まる。茎は分岐。 シュウメイギク
A2 めしべは無柄。
 B1 そう果は扁平で有翼。
  C1 根茎は葡萄。・・・・
  C2 根茎は直立。花柄には4枚の茎葉を輪生、基部には根生葉を束生。
   D1 花序は散形。花柄に小苞がない。      ハクサンイチゲ
   D2 花序は複散形。花柄に小苞がある。・・・・
 B1 そう果は卵形、楕円形、紡錘形でふくらみ、無翼、花茎は分枝せず、3枚の茎葉を輪生
  C1 茎葉は無柄。
   D1 花茎に1個の花を頂生。ガク片は12〜15枚、線形長楕円形で淡紫色
                               ユキワリイチゲ
   D2 花茎には1〜4個の花をつける。ガク片は5〜6枚。楕円形で白色。
                               ニリンソウ
  C2 茎葉は有柄。
   D1 花柄には1〜4個の花をつけ、基部に数枚の根出葉を束生。・・・
   D2 花柄には1個の花を頂生、根出葉はないか、1枚だけ。
    E1 花は径2.5〜4cm。根出葉は2回3出複葉。1回3出の時は深裂。
     F1 がく片は5〜6枚。楕円形   イチリンソウ
     F2 ガク片は8〜13枚。楕円形。 
      G1 茎葉の小葉は羽状に欠刻、葉柄は広がる。 キクザキイチゲ
      G2 茎葉の小葉は鋸葉はあっても深く欠刻しない。 アズマイチゲ
    E2 花は径2.5cm以下。根出葉は1回3出複葉、小葉は分裂しない。
     F1 根茎は細長く伸びる・・・
     F2 根茎は所々紡錘状に膨らむ          エゾイチゲ

オオバキスミレ

スミレ科 スミレ属
A1 花は紫色または白色
  B1 地上茎はない

  B2 地上茎がある

A2 花は黄色まれに白色。地上茎がある。
  B1 茎は斜上し、葉は腎円形で小型。
    C1 花は黄色。側弁は上向きし、花柱は両耳が立つ。
      D1 葉は薄く、多少毛がある。高山の湿った草地に多い。
                         キバナノコマノツメ
      D2 葉は厚く。無毛。高山の砂礫地に多い。
                         タカネスミレ
    C2  花は白色で花心が黄色   
                         シコクスミレ
  B2 茎は直立し上方に3,4個の葉をつける。葉は卵型形〜腎形。
    C1 地下茎は短く直立 
                         キスミレ
    C2 地下茎は長く横に這う
      D1 葉は形で急に尖りへりに鋸歯
                         オオバキスミレ
      D2 

オオバキスミレ スミレ科 スミレ属

種としては千島、北海道、朝鮮半島に分布。国内では、本州、北部中部の日本海側に最も多い。本州北中部の低山上部や亜高山の林縁にも群生する。

・地下茎は横に這う。
・根葉は数少ない。長柄がある。心形。へりに鋸歯がある。質は薄い。
・茎葉は3,4個で茎の上部に集まる。葉柄は短い。
・托葉は広卵形で全縁。
・茎上部に2,3個の黄色い花を腋生する。唇弁と側弁に紫のすじがある。
・唇弁の距は極端に短い。