0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


北鎌尾根 おめでとうございます  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/09/03(Mon) 23:04 No.1445

こんばんわ。横須賀の佐藤です。

念願の北鎌尾根の完登、おめでとうございます。
9月1日は全国的に大気が不安定だったと思いますが、写真を見ると、天気もまあまあよかったようですね。

北鎌尾根は前から行ってみたいと思いながらも、遠くて、長くて、体力が持たないと二の足を踏んで、未だに登っていません。みなさん、元気がありますね。

先々週、甲斐駒/赤石沢Aフランケ・赤蜘蛛ルートを登り、ビデオ撮影をしてきました。オリジナルCVにビデオのダイジェスト版がアップされているので覗いてみてください。

来週は、唐沢岳幕岩・大凹角ルート、その次の週は前穂高岳/屏風岩・雲稜ルートのビデオを作る予定です。もっとも天気次第ですが。

10月の幽ノ沢、楽しみにしています。




Re: 北鎌尾根 おめでとうございます   隊長 - 2012/09/04(Tue) 22:04 No.1446

佐藤さんこんばんは。
北鎌尾根、結局三日とも雨に降られましたが、幸運にも北鎌尾根のハイライト部分で青空がみえたので良かったです。稜線通しで楽しむと時間がなくなるし、巻くと物足りないし、悩ましい尾根ですね。復習のためもう一度歩きたいなと思っています。
「甲斐駒/赤石沢Aフランケ・赤蜘蛛ルート」ビデオクリップを見ました。クライマーなら一度は挑戦してみたいルートですね。もう少し技術を上げて、挑戦してみたいと思います。http://www.originalcv.com/climbing/wlog/archives/2012/09/post_149.html#more
その時にはいろいろとご助言ください。
それから、「唐沢岳幕岩・大凹角ルート」と「前穂高岳/屏風岩・雲稜ルート」ですか、これも一度はやってみたいとおもっています。その時にはよろしくお願いします。とりあえずビデオを買って、研究しますね。
とりあえず今年は、10月の谷川岳、よろしくお願いします。




Re: 北鎌尾根 おめでとうございます   うさぎ - 2012/09/05(Wed) 21:01 No.1447

佐藤師匠、お久しぶりです。
行きも帰りも、屏風岩がはっきりと見えていました。師匠の登りっぷりを実際見てみたいです。今回の山行には、前回教えていただいた手足の使い方やムーブを考えながら登りました。力でなく技量で登れるクライミングをめざしてがんばります。
10月紅葉の谷川岳、ご一緒していただける日を楽しみにしています。
足手まといのうさぎより

追伸
おまごさんのクライミング、かわいかったです。
外壁で子供のクライミングですものね。
私もちょっぴり師匠も孫になりたかったかな?
写真出してもらって部屋で飾っています。


初秋の伊吹山  投稿者: らいむ 投稿日:2012/08/28(Tue) 13:09 No.1443

日中の猛暑は相変わらずですが 朝晩は少ししのぎやすくなり
季節は少しずつですが 秋に向かって進んでますね。

雑事に追われ 八ツやアルプスの夏の花も見ることかないませんでしたし、隊長さんうさぎさんの難コースレポにはコメントできませんでしたが 伊吹山が登場しましたので 出てきました(^.^)

夏の華やかな山頂もいいですが これからの時期 落ち着いた色合いの伊吹も魅力的ですね。 写真を拝見しながら撮影場所を想像して楽しませていただきました。

大好きなフシグロセンノウ ありがとうございます。
秋はシックな色の花が多いのですが この花の鮮やかなオレンジ色は
いつも見ても「わぁ〜っ」と 声をあげてしまいます。

秋の花は短いので 早く山に行きたいと思っています。




Re: 初秋の伊吹山   隊長 - 2012/08/28(Tue) 21:13 No.1444

らいむさん、こんばんは
夏の花をもう少し見たいなと思っていたら、もう秋の花になってしまいました。
伊吹山も入れ替わりの時季でしたが、お目当てのフシグロセンノウが咲いていてラッキーでした。フシグロセンノウといえば、霊仙の漆が滝ルートですが、ヤマヒル対策が必要です。リュウノウギク、トリカブトも減ってきていると聞いているので、今年は秋に出かけようと思っています。PLフィルタ忘れずに。
らいむさんも是非、藤原、伊吹、霊仙に出かけてみてください。


8月のテーマ  投稿者: (豊田) 投稿日:2012/08/23(Thu) 18:00 No.1441

こんにちは
私の8月のテーマはこの花でした。
ちょっと荒れた日でしたが、風が通らないところにいたのがこの子です。

PS TVのない生活を営んでまいりましたが、ドンキホーテ隊復活と聞いてつまらない意地をはるのはやめました。
いい機会と1年遅れの地デジ対応となりました。




Re: 8月のテーマ   隊長 - 2012/08/23(Thu) 19:16 No.1442

こんばんは。
四季折々の花を求め、テーマを決めて山を歩くのもいいですね。
写真はナツエビネでしょうか?
処暑ということですが、しばらく夏型の天候が続くようですが、季節は確実に進んでいて、これから少し秋の花が楽しめそうですね。
最近は岩ばかりでしたが、少しマクロレンズが覗きたくなってきたので、今週末は藤原か伊吹に秋の花を愛でに行こうかと思っています。先日の剱も、半分は秋の花になっていました。
レッツドンキホーテ、続くといいのですが、まだわからないようです。
土曜日は陣田さんとこへ行って、カムを買って、山談義をしようと思っています。


白山日帰り登山(観光新道−釈迦新道)  投稿者: kitayama-walk 投稿日:2012/08/10(Fri) 22:26 No.1439

 隊長さん、こんばんは。
 この時期、やはり一度は白山に登らなくちゃと思い、8/4に別当出合から白山に日帰り登山してきました。別当出合からは何度も日帰り登
山をしていますが、今回は上りは観光新道を、下りは釈迦新道を使ってみました。

 3番シャトルバスで別当出合に、5:40にスタートです。天気は上々で室堂、御前峰までは順調に進みました。山頂からは360度パノラマが広
がっていました。特に北アルプスはくっきりとしていました。今回は登山道がない剣ヶ峰にも立ち寄ってみました。紺屋ヶ池の向こう側から取
りつくと簡単に登ることができました。

 大汝峰を経て、その先は未踏の地域です。七倉の辻までは一旦ハイマツの中を下って登り返します。途中に御手洗鉢というくぼみのある自然
石があります。七倉の辻から釈迦新道に入ります。湯ノ谷乗越まではお花畑があり、るんるん気分で下ります。白山釈迦岳まではそうきつくな
い登り返しでした。しかし、それからが長かったです。延々と続く下りを黙々と下り、七倉の辻から4時間かかって別当出合まで帰ってくるこ
とができました。別山からチブリ尾根を下るよりも長いですね。

 結局、この日は、行動事件12時間、実歩行時間11時間、歩行距離24キロというロングランで疲れました。おまけに最後の1時間の林道歩きで
はアブの攻撃を受け、数ヶ所刺され、ひどい目に遭いました。





Re: 白山日帰り登山(観光新道−釈迦新道)   隊長 - 2012/08/11(Sat) 09:21 No.1440

こんにちは、今週も天候不順で、北鎌尾根の予定をキャンセルしました。
こんなときは、天候をみて短期決戦がいいですね。
暑いときのロングルートは、忍耐がいるでしょう。
白山名物のミヤマクロユリが花盛りですね。
私も白山は大好きで、記録を見てみると13回登ってました。
今年は夏の計画はなかったので、錦秋に出かけようかと思っています。
私も年に一度は、ストイックな山行を計画していて、昨年は中央アルプスの南駒、越百日帰りでした。そのときは累積標高差+1974m、歩行距離18.4kmでした。一番長かったのは新穂から双六日帰りで、そのときは、歩行距離28.2km 累積標高+-2000mでした。いつもは20キロの装備で歩いているので、たまには軽装備でロングを歩きたくなってきます。さて今年はどこにしようかと思っていますが、年と共にだんだん歩けなくなってきています。年相応の歩きを楽しみたいなと思っています。
この時期、虫対策は、無視できませんね。


Let'sドンキホーテ復活スペシャルのお知ら...  投稿者: 隊長 投稿日:2012/08/09(Thu) 07:52 No.1437

ついに9年ぶりに復活
出演者、スタッフも当時のままで

復活スペシャル
リアス式海岸は不思議いっぱい
8月18日(土)午後3:00

ライフページの陣田さんが出演します。

他にも傑作選スペシャルが8月13日から放送されるようです。

http://www.nagoyatv.com/donqui_sp/




Re: Let'sドンキホーテ復活スペシャルのお...   つくだに - 2012/08/10(Fri) 00:10 No.1438

楽しみです。よく見ていました。「木曽駒ヶ岳」「熊野古道の里に冒険とロマン」と題名が書かれた番組を録画したビデオテープがあります。


前穂北尾根  投稿者: カーミン 投稿日:2012/08/02(Thu) 21:07 No.1435

先週たまたま前穂北尾根で隊長さんとご一緒した、桑名の通称カーミンです。隊長さんの紀行文を拝見しました。上手に山行記録をまとめられますね。僕なんかは隊長さんの書かれた紀行文と写真を見てはじめて、3峰の自分の登ったルートがわかったぐらいです。これからも宜しく。




Re: 前穂北尾根   隊長 - 2012/08/03(Fri) 22:20 No.1436

カーミンさん、こんばんは。
前穂北尾根は、日本三大岩稜といわれるだけあって、すばらしい岩稜ルートでしたね。
しかも、天候にもぐまれ、カーミンさんと我々の2パーティの貸し切りだったので、前後を気にすることもなく、じっくりと登攀が楽しめたと思います。
我々は翌日が仕事だったので岳沢から降りましたが、涸沢に戻るのも結構時間がかかるようですね。ジャンダルムの飛騨尾根、私もやってみたいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いします。
今後もルート情報など、交換したいと思いますので、よろしくお願いします。
先日は、大同しに行ってきました。
フリーで登るにはちょっと厳しいので、何カ所かA0で突破しました。
アブミがあるともう少し楽に行くと思いますが、なんとかA0で行けると思います。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -