0067042
-
[
トップに戻る
] [
新着
] [
目次
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・
☆ブラウザをJavaScript対応にしますと、投稿画像はポップウィンドウで拡大してページの読み込みも中断しません☆
昨日の城ヶ崎
投稿者:
タック&オギャー
投稿日:2014/03/16(Sun) 22:22
No.1625
昨日はSさんと二人で城ヶ崎・にちょうでワイルドなクライミングをしました。
「にちょう」はこの前一緒に登った「なみだち」の一つ北側になります。この周辺は波が荒く、岩壁にぶつかった時の波しぶきが、最後の写真のように岩壁のてっぺん近くまで上がることがあります。
昨日は波がまあまあ荒かったのですが、幸い、登ろうとした岩壁の方には大きな波がぶつからなかったので、岩壁の2/3くらいロワーダウンしてから登り返しました。
下までおりていくと、すぐ近くの岩壁にぶつかって砕ける波がはるか上まで飛び散るので、最初のうちは恐ろしく感じました。
Re: 昨日の城ヶ崎
隊長
-
2014/03/18(Tue) 22:36
No.1626
こんばんは。
南の風が入ると波が高くなるようですが、迫力ありますね。
ファイト一発のCMに使ってもらえそうですが、いかがでしょうか?
1,2,3月と城ヶ崎はベストシーズンですね。
seitarouさん達といがいがで会ったみたいですね。
今週は天気いいみたいなので、海金剛が楽しみです。
海上の森の
投稿者:
(豊田)
投稿日:2014/02/11(Tue) 00:06
No.1623
こんにちは
この冬は 仙ヶ岳以南を集中的に歩いていますが、那須ヶ原山を残したところで「休日に降雪」パターンにはまり、参詣橋までたどり着けない状態になっています。鈴鹿南部でも降るときは降るんですね。
山は逃げないということで、那須ヶ原山は春か秋にしようかと、
その代りというか、海上の森で「スズカカンアオイ」を見てきました。
落葉の布団をはぎ取るのがためらわれる花でした。
Re: 海上の森の
隊長
-
2014/02/11(Tue) 22:18
No.1624
こんばんは。
南岸低気圧の通過で鈴鹿南部も積雪があったようですね。
南部は地味な山が多いですが、この季節に歩くには手頃だと思います。
鈴鹿南部の山ではフクジュソウの便りも入ってきています。
カンアオイもこの時期ですね。ぼちぼち山麓でユキワリイチゲやセリバオウレンが咲き始め、花が気になる季節になってきましたね。
今日は樹氷の撮影で台高に行ってきました。運良く、青空のキャンバスに樹氷を配置することが出来ました。
記録的大雪の中でアイスクライミング
投稿者:
タック&オギャー
投稿日:2014/02/09(Sun) 23:24
No.1621
昨日は記録的大雪でした。こういう時は家で大人しくしているのが正解なのでしょうが、どうもそういう性分ではないようで、またアイスクライミングに行ってきました。
当初は西上州の狭岩・不動の滝の予定でしたが、氷結があまり良くなかったので、降りしきる雪の中、通る車もない峠を越えて北八ヶ岳に向い、湯川渓谷で氷柱を登ってきました。
昔は湯川にもよく行ったのですが、最近は混むので避けていました。この雪なら誰もいないだろうと思って行ったところ、思惑どおり貸切りでした。
トップロープを張りに急斜面を降っていった時、雪に隠れた木に足を取られて転倒し、左足の脹ら脛に軽い肉離れをしてしまいました。登るのは諦めていたのですが、我慢できなくなり、右足1本のクライミングに挑戦し、どうにか上まで登ることができました。今回はこの1本だけ。
帰りはバンパーも埋まる雪をラッセルしながら車で林道を下りました。走ると雪がフロントグラスに吹き上がり、まるで地吹雪の中をはしっているようでした。問題はその後で、あちこちで動くことができなくなった車に道を塞がれたり、ノロノロ運転の連続で、12時間かかってようやく家に着きました。
Re: 記録的大雪の中でアイスクライミング
隊長
-
2014/02/10(Mon) 22:24
No.1622
アルパインクライマーの魂ですね。雨が降ろうが、雪が降ろうが、嵐がきてもやる。おそれいりました。しかしあの大雪で八ヶ岳に突っ込むとは、予想もしませんでした。
帰宅に12時間かかった。この時間があれば、鈴鹿から八ヶ岳を2往復できますね。
車をラッセル車にするとは、古いエスティマならいいですが、まさか新車は来てませんよね。日曜日は西から天気が回復しましたが、こちらの山はまだ吹雪いていました。ここより東の八ヶ岳はまだ天気が悪かったと思いますが。
痛めた左足、早く治るといいですね。
明日は天気がいいようなのでまた、雪山の撮影に出かけます。
アイスクライミング
投稿者:
タック&オギャー
投稿日:2014/01/20(Mon) 01:44
No.1618
隊長さん、うさぎさん、こんばんわ。
先週に引き続き、南アルプス、お疲れ様でした。天気予報では強い冬型になるということでしたが、南アルプスは天気が良かったようですね。表日本の気候なので、冬型になると晴天になるのがありがたいですね。ただ、風が強く、寒かったのではないでしょうか。
私はここ2週間、もっぱら西上州でアイスクライミングをしました。西上州は滝が多い上、雪が少なく、寒いので、アイスクライミングにはうってつけです。
写真は順番にカブコロン(19日)、ナメネコフォール(18日)、神津牧場(13日)、吾妻不動の滝(12日)です。
カブコロンは30mほど、オーバーハングした細いツララがぶら下がった、非常に難しい氷柱です。この滝はガイドブックにも載っておらず、道もないので、年に数パーティ登るかどうかという氷柱で、リードで登る人はほとんどいないと思います。J はリードで登ってしまいました。
神津牧場では、氷だけではなく、ドライツーリングもしてみました。面白かったです。
Re: アイスクライミング
隊長
-
2014/01/20(Mon) 22:30
No.1619
予報通り強い冬型で、素泊まり小屋の中でも、バナナもパンもウインナーもすべて凍り付いてしまいました。稜線は天気が良かったのですが、気温が低くてマイナス27度だったようです。仙丈は快適な小屋泊だったのですが、今回はテント装備だったので、歳とともに重い荷物を担げなくなってきていことを確かめにいったようなものです。
2周続けて北岳の勇姿を眺めていると、行きたくなってきました。
なんといっても北岳は、南アルプスの盟主ですからね。
西上州、氷の具合いいようですね。御在所も今年はいいみたいです。
クライミングの練習はしたいし、八ヶ岳の冬期バリエーションもやりたいし、
低山の取材のあるしで、時間が足りません。
年末に行った屋久島ですが、「屋久島の白い壁」という、屋久島の岩壁を開拓された、米澤弘夫さんの書籍をご本人から取り寄せました。開拓史のようなものですが、詳しいトポが書かれていて、メジャーなルートでいいので、是非とも1本はやってみたくなりました。
話は変わりますが、城ヶ崎、佐々木さんと行きたいなと思ってますの、時間が許せばお願いします。
Re: アイスクライミング
タック&オギャー
-
2014/01/20(Mon) 23:28
No.1620
城ヶ崎はいつでも(?)ご一緒します。
早めにご一報ください。
クラッククライミングに慣れたら、ぜひ海金剛に行きましょう。
仙丈岳
投稿者:
つくだに
投稿日:2014/01/17(Fri) 19:32
No.1616
隊長さん うさぎさん 仙丈岳山行 御疲れ様でした。
戸台からの歩き 3000m級の冬山山行 すごいですね。3000mともなると
画像では青空が見えていても風や寒さも厳しいと思うし積雪で歩くのも体力を要したようですね。お2人は普段から岩登りで鍛えてみえるのでやり遂げられたのだと思います。私は 以前 ゴールデンウィークに仙丈岳に行きました。出発の日に仙丈岳に登ったし私のペースも遅かったので小仙丈までしか行けませんでした。でもそこから見た北岳は天晴れでした。隊長さんの写真を見ても北岳はきれいですね。標高1位 2位の富士山 北岳を一緒に眺めるのもいいですね。仙丈岳から見ると北岳の存在感があって富士山がアクセサリーに見えるのが不思議です。年明け早々 安全にいい山行ができてよかったですね。
Re: 仙丈岳
隊長
-
2014/01/17(Fri) 22:09
No.1617
つくだにさん、こんばんは。
コメントありがとう。
厳冬期の3000m峰であっても、天候の条件さえ良ければ、ピークを踏むことが出来ます。しかしこの時期、日本海側から日々積雪があるので、北アルプスは難易度がかなり上がると思います。一晩に1mくらい雪が降ると、帰ってこれなくなります。
その点、南アルプスは初級者にはいい山域だと思います。もう少し若ければ、がんがん攻めますが、歳とともにザックが重くなってきて、比較的アプローチのいいところばかり狙っています。明日からは鳳凰三山に行こうと思っています。積雪があれば、ラッセルになるので、じんじんさんとがんばって(少し手を抜きながら)ラッセルしますが、力尽きたところ(80パーセントくらいしかがんばりません)が野営地になりそうです。
さて私たちは、ピークが踏めるでしょうか?
仙丈で印象に残ったのはやはり、北岳と富士山ですね。この時期の北岳はすばらしいですね。行きたくなってしまいました。夜叉神から林道歩いて吊り尾根登って。。。と、難易度的にはそれほど難しくないようですが、問題は体力ですね。2月くらいがいいかなと思いますが、3連休がとれないので、行けませんね。
2月になる雪の降らない日が多くなってくるので、西穂とか宝剣とか計画するので、またいきましょう。
つくだにさんもいい山に登ってください。さて、明日は早いのでもう寝ないと。
[管理者修正]
クライミング初め 第2弾
投稿者:
タック&オギャー
投稿日:2014/01/05(Sun) 15:50
No.1609
今年の正月はいい天気が続きますね。
昨日は鷹取山で孫たちとクライミング初めをしました。
この日は気合いが入っており、鷹取山のメインエリアである南フランケを代表するルートの天の川(5.10?)、流れ星(5.10〜5.11?)、ジェードル(?W級)の3本を完登してしまいました。リーチがないので、甘いホールドをつないで登っていかなければならないのに、よく登るもんだと感心します。時々、レイバックを入れたりしながら。
1枚目はジェードルを登る孫娘、2枚目はジャンプジャンプしながらのロワーダウン、3枚目は孫二人で、天の川と流れ星を競走です。
Re: クライミング初め 第2弾
隊長
-
2014/01/06(Mon) 17:35
No.1612
鷹取山、面白い岩場ですね、写真をみると、ホールドやスタンスがありそうなんですが、実際はどうなんでしょうか?冬場でもやれそうなのがいいですね。
Re: クライミング初め 第2弾
タック&オギャー
-
2014/01/06(Mon) 21:57
No.1615
鷹取山は砂岩の石切り場跡です。そのため、ほとんどのルートが垂直です。昔の関東のクライマーは、鷹取山や三つ峠で腕を磨いて、谷川岳や北アの岩壁に挑んだということです。ルートによっては、錆びてボロボロになったハーケンが残っています。今でも時々、あちこちの山岳会の講習会で賑わうことがあります。
アメリカ人に占領(?)されることがあるのも、アメリカ第7艦隊の基地のある横須賀ならではです。
写真でも分かるように穴だらけです00000が、大半は甘くて使いものになりません。ピンチホールドが多いので、使えそうなホールドを探しているうちにパンプしてしまいます。
子供は手が小さいので、相対的にホールドが大きくなるのでしょうね。大人では使えないホールドを繋ぎながら登るのですから。
他の岩場とはかなり違うので、慣れるまではグレード以上に難しく感じます。
[直接移動] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
]
[5]
[
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
]
投稿画像の表示サイズを変更できます
現在標準サイズ
0.4倍
0.6倍
0.8倍
標準サイズ
1.3倍
1.7倍
2.0倍
2.5倍
3.0倍
4.0倍
5.0倍
大画像はリンク表示
全画像をリンク表示
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
修正キー
-
Joyful Note
-
-
JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto
-