0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


ありがとうございました  投稿者: トモノ 投稿日:2014/06/30(Mon) 23:53 No.1635

先日、群馬の子持山の獅子岩で登らせていただいた者です。
遠慮もせず何から何までお借りした上にビレイとアドバイスまで、本当に貴重な体験をありがとうございました。
外の岩があまりにも気持ちよかったので、まずは屋内のトップロープで練習し、いずれはリードクライミングで外を登れるように頑張りたいと思います。
次の日は谷川の天気が回復したようで何よりです。
レポートは素敵な写真が多くてやる気が出ますね。これからも歩人倶楽部、チェックさせていただきます。
ご一緒だった仲間のみなさまにもよろしくお伝えください。




Re: ありがとうございました   タック&オギャー - 2014/07/01(Tue) 00:18 No.1637

こんばんわ

先日は思いの外綺麗に登られるので驚きました。
外岩の魅力を感じていただけて嬉しいです。

我々のクライミングはオリジナルCV(クライミングビデオの略)にかなり記録されているので、こちらもチェックしてみてください。
http://www.originalcv.com/climbing/

高崎に住んでいる大学時代のワンゲルの友人とも時々一緒に登ります。たまに榛名山・黒岩でもクライミングするので、その時にまた来てみてはいかがですか。
http://www5.wind.ne.jp/ata/




Re: ありがとうございました   隊長 - 2014/07/01(Tue) 22:23 No.1639

トモノさん、こんばんは。
外岩の経験があまりないようですが、それを思わせないいいムーブでした。
しかも、借り物の靴とハーネスでしたね。
私も子持岩は今回が2回目でした。ロケーションもよく、それほど難しくもなく、マルチピッチが楽しめるので、気に入ってます。谷川の代替えになることが多いのですが。
鈴鹿からの遠征なので、谷川は遠くて、まずはアプローチの525km走破が核心になります。
鈴鹿もクライミングができる御在所岳があるので、外岩を始めたら、また来て下さい。案内させて頂きます。動物に似対話もいくつかあります。写真はモンキーフェースです。
群馬からだと少し遠いですが、山小屋も2件あり、アプローチもいいし、グレードも初級、中級中心に充実しています。
さて夏場は、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳など涼しいところへの遠征がメインになってきます。がんばって写真を撮ってきますので、またお立ち寄り下さい。



孫とのクライミング  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2014/06/30(Mon) 23:59 No.1636

こんばんわ

地蔵岩に立つと本当に絵になりますね。近くに御在所のような素晴らしい岩場があるのはいいですね。

昨日は朝のうち小雨が降っていたの諦めたところ、急速に天気が回復したので、急いで準備して鷹取山(車で30分)に行き、娘一家とクライミングしました。昼過ぎには青空が広がり、真夏の暑さになりましたが、みんな元気に登りました。

孫娘(小4)が登っているのは5.10cのルートでかなり難しいですが、細かいホールドを繋ぎながら何とか終了点まで登ってしまいました。子供は教えなくても自然なムーブができるので、感心します。

めったに一緒に登ることができないのが残念です。





Re: 孫とのクライミング   隊長 - 2014/07/01(Tue) 22:08 No.1638

お天気がはっきりとしませんね。
御在所も平地が曇りのときは、ガスになったり雨になったりします。
かといって標高が低いと暑くてやりきれません。
早く梅雨が明けて、高い所へ行きたいです。
5.10cはすごい。
この岩場、穴ポコが外傾しているようで、嫌な感じがします。
パワーよりもバランス、柔軟性で登っているようですね。


昨日は城ヶ崎でクラック  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2014/06/22(Sun) 10:42 No.1633

端牆山はやはり雨でダメでしたね。昨日は城ヶ崎に行ってクラックを登ってきました。夏の城ヶ崎は暑いので誰もいませんが、昨日は薄曇りで適度な風もあり、暑くもなく、寒くもなく、予想に反してとても気持ちよかったです。

写真のように、ルートは短いのですが、何しろ被ったクラックなので(右側の垂れ下がったロープを見れば、被り具合が分かります)非常に厳しかったです。ここを綺麗に登れるようになれば相当自信がつくのですが000000

7月第1週、端牆山は晴れればいいですね。




Re: 昨日は城ヶ崎でクラック   隊長 - 2014/06/22(Sun) 22:20 No.1634

好天周期に恵まれていた週末も周期がずれ、今週は雨になってしまいました。
来週もパットしない天気みたいで、やはり梅雨ですね。
冬場は賑わった城ヶ崎もこの時期はどうなんでしょうか。
天気が悪いときは、いいところですね。
こちらも御在所に向かいましたが、駐車場で小雨がぱらつき、
標高を下げて鬼が牙で身体慣らしをしてきました。
先週の谷川岳は、身体に負担が大きかったみたいで、戻すのにいつもより日数がかかりました。しかし、充実度はそれに比例しているようです。
クライミングビデオが出来たみたいで、早速注文しました。
瑞籬に好天を期待しましょう。


お世話になりました  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2014/05/12(Mon) 19:58 No.1631

こんばんわ

初日の御在所岳・前尾根クライミング、二日目の伊勢神宮参拝と二日間もお世話いただき、ありがとうございました。

当初、週間天気予報では天気が芳しくなく、傘をさしての観光旅行と覚悟を決めていましたが、二日間ともこうてんに恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

レポートが800回記念というのもいい思い出になりました。おまけに700回が三つ峠の人工登攀というのも、嬉しくなります。

伊勢神宮参拝、伊勢志摩スカイラインのドライブの後は、鳥羽を14:10発のフェリーで渥美半島に渡り、海岸に沿って御前崎に向かいました。時々見える青い海が気持ちよく、楽しいドライブでした。

浜岡の大砂丘では、タイミングよく、赤く染まった夕陽に出会いました。何処を訪れるといわけでもない気ままなドライブだったので、思わぬプレゼントに感激しました。

御前崎灯台に着いた時には暗くなり、灯台が点灯し始める瞬間にぶつかりました。

どこかで車中泊するつもりでしたが、適当な場所(道の駅など)が見当たらず、焼津の手前の吉田ICから東名に乗り、途中のSAで2回仮眠を取りながら帰りました。家に着いたのあ朝4時丁度で、東の空が明るくなりかけていました。





Re: お世話になりました   隊長 - 2014/05/12(Mon) 22:17 No.1632

浜岡の砂丘の夕日がきれいですね。
両日とも想定外の好天に恵まれ、幸運だったと思います。
御在所ではクライミングと花見と充実した内容になりました。
少し風が強かったですが、そのためゴンドラがスロー運転だったので、十分に風景が楽しめました。
伊勢神宮は私も30年ぶりくらいで新鮮に感じました。スカイラインも5年くらい前に山の取材で歩いて上りましたが、スカイラインはいつ走ったか思い出せないくらい昔のことです。とにかく地元にこんないいところがあったのかと改めて感じました。
山と海と神様と、伊勢ツアーを満足していただけたようですね。
御在所は、中尾根が残ってますので、ほんまさんやすえつぐさんときてください。今回同様、無料の宿を準備したいと思います。
6月はまた誘ってください。遠征しましょう。


GW後半は城ヶ崎で  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2014/05/05(Mon) 13:54 No.1629

隊長のレポートにもあるように、今年の端牆山は本当に雪が多く、アプローチシューズでは大変でしたね。

隊長、うさぎさんと別れた三日目は不動沢の駐車スペースの対岸にあるカサメリ沢で登りました。二日目の不動沢がクラック主体のエリアであるのに対し、カサメリ沢は比較的新しく開拓されたスポーツクライミング主体のエリアで、我々が登ったところも、雨が降っても濡れないルートです。

GW後半の3,4日は、タック&オギャー、娘夫婦、孫3人の7人で念願の城ヶ崎に行ってきました。この前一緒に泊まった「いさお丸」は満室だったので、反対側の斜面にある「大重丸」に泊まりました。もちろん大きな金目鯛の煮付けを追加注文しましたよ。

初日は「なみだち」で登りました。天気は良かったのですが、海から風が強く、潮風に晒されながらのクライミングになりましたが、孫達も元気に登りました。

二日目は「フナムシロック」で登りました。天気がよく、風もなかったので、暑いくらいでした。孫たちは、クライミング半分、磯遊び半分で満喫したようでした。一番上の孫娘は、被ったクラックも綺麗なムーブで上手に越えていきました。





Re: GW後半は城ヶ崎で   隊長 - 2014/05/05(Mon) 23:42 No.1630

こんばんは。
こちらは4,5日と大杉渓谷の取材に行ってました。滝と新緑がマッチして、いい写真がとれました。
瑞籬山の3日目はカサメリ沢だったみたいですね。雨が降っても濡れないルート?ということは全体的に被っているということですね。瑞籬山はスケールが大きいので、ルートがたくさんあるみたいですね。この時季、アルプスの雪稜にも惹かれますが、雪の状態次第でリスクがかなり高まりますね。御在所もいよいよシーズンインですし、小川山や瑞籬もこれからいい季節になりますね。また行きましょう。
城ヶ崎、家族サービス大成功だったみたいですね。キンメの煮付けはさぞかしおいしかったのでは。明日は天気が回復しそうなので、御在所に行く予定です。この時期クライマーが大挙して来るので、ルートが混雑しそうです。
今週末の伊勢ツアーですが、天気があまり良くないみたいなので、観光中心でいいですか。
伊勢神宮、熊野古道でプランを作ってみます。
それから、大ヤスリ岩のビデオ完成したみたいですね。早速注文しました。


霊仙山熊現れる  投稿者: 山大好き 投稿日:2014/04/09(Wed) 10:18 No.1627

昨日は例会登山で11名で登りました。今畑、西南尾根、最高点、三角点のコースでした。西南尾根の福寿草の花は昨年と比べて、その数はめっきりと減っていました。このままでは絶滅するかもしれません。汗拭峠から大洞谷へと下りました。このコースは昨年の豪雨の影響で杉の大木が根本からえぐられて、コースを分断していました。落合まであと僅かの所で、右岸の尾根から中位の大きさの熊が谷へと降りて来ました。大声を出して追い払いました。時間は午後3時22分でした。このコースを登山する時は熊に注意してください。




Re: 霊仙山熊現れる   隊長 - 2014/04/10(Thu) 23:12 No.1628

お久しぶりです。
ここ2,3年しばらくぶりに霊仙山を歩きましたが、花が激減しましたね。
何が原因か、わかりませんが、花の山だったので残念です。
以前はもう少し灌木があったように思いますが、
鹿の食害で枯れてしまってますね。
フクジュソウだけでなく、アマナも減ってますね。
秋のリュウノウギクやトリカブトも減ってますね。
気候の変化よりも、動物や植物が微妙なバランスで生態を作っていたので、
ちょっとした変化で大きく崩れてしまったのかもしれません。
これからも見守っていきたいと思います。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -