0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


クライミング初め  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/01/04(Fri) 01:14 No.1482

明けましておめでとうございます。

膝の裏の靭帯を痛めてから4週間弱、ようやくクライミングに復帰しました。とは言え、今日はリハビリのつもりで、城ケ崎のクラックルートをトップロープで登りました。靭帯だけではなく脹ら脛にもかなり凝りができていたので、力の入れ方によってはまだ違和感がありますが、ちにかく登ってきました。
まずは報告まで。

明日は孫3人と娘夫婦を連れて湯河原・幕岩に行きます。いつもは近場の鷹取山ですが、明日は広沢寺に続いて2回目の遠出になります。いつもより3時間早く、朝6時の出発です。




Re: クライミング初め   隊長 - 2013/01/04(Fri) 21:56 No.1483

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
いよいよ、復帰ですね。
城ケ崎や湯河原は冬でも出来るとこみたいですね。
ことらからはちょっと遠いですが、温泉巡りを兼ねて一度お邪魔したいと思っています。
都合のいいときにまた、お誘い下さい。
鈴鹿の山に義理があるわけではないのですが、今年も又、鈴鹿の山からスタートしました。今週末は八ヶ岳の赤岳に行こうかなと思っています。
天候を見ての判断ですが。
家の庭木にミカンをさしておくとメジロやヒヨトリがやってきます。





Re: クライミング初め   タック&オギャー - 2013/01/05(Sat) 11:38 No.1484

おはようございます。

我が家のピラカンサスの赤い実もヒヨドリがよく食べています。メジロも時々何かを食べに来ます。

昨日、湯河原・幕岩の桃源郷で孫と登ってきました。結構混んでいたので、ガイドブックに載っていないルート中央のクラックをカムを使って登り(初心者ゲレンデなのでボルトルートのみ名前がついている)、トップロープを張って登りました。初心者ルートとはいえ、途中に小垂壁もあり、高度感があって気持ちのいいルートです。

長女(小2)は6本、長男(年長)は4本、次男(年中)は1本登りました。長女はこのエリアの人気ルートのサンセット(5.10a)にもトライしました。上部のホールドが細かい部分はリーチがないのでホールドに届かず、諦めましたが、垂直のカンテを上手に登りました。

孫に遊んでもらった一日でした。来週からは西上州でアイスクライミングを考えています。





Re: クライミング初め   隊長 - 2013/01/08(Tue) 20:56 No.1488

こんばんは。
たっくん、いよいよ復活ですね。
お孫さんに遊んでもらって、楽しい一日だったようで、うらやましいですね。
昨日、八ヶ岳も良く冷え込んでいたので、アイスクライミングにいい季節になってきましたね。来週は西上州のようですね。無理をせずに楽しんできて下さい。
私の方はクライミングからは少し離れていますが、週末のいい天気を狙って冬山を楽しんでいます。昨日は赤岳でした。はじめて赤岳鉱泉で泊まりましたが、
日曜だったので宿泊者が6名で我々は16人部屋を貸し切りでした。
定評の食事も良くて、十分満足して帰ってきました。たまにはリッチに山小屋泊もいいですね。赤岳も天気が良くて、冬山のすばらしい風景を満喫しました。


冬山行ってきました  投稿者: カーミン 投稿日:2012/12/29(Sat) 21:03 No.1480

桑名のカーミンです。お久しぶりです。
先々週から先週にかけてうちのカミさんと二人で北ア縦走に行ってきました。中房温泉の合戦尾根から燕に上がって、大天井、常念岳、常念東尾根下山のコースです。中高年二人組のラッセル力は弱くてかなり苦労しました。
ところで、易しいルートなら雪山でも登れますので、機会があれば誘ってください。なにしろカミさん以外に一緒に行く人が無いもんで・・・(-_-;)
来年は鬼が牙にも遊びに行こうと思っています。よろしく!





Re: 冬山行ってきました   隊長 - 2012/12/30(Sun) 14:19 No.1481

こんにちは、今年もいよいよ残すところ1日となりました。
昨日は床にワックスを掛けてたり、桑名のライフページで山用品を物色したりしているうちに、一日が過ぎていきました。
今年は岩稜中心の登山を楽しみ、写真を整理しながらオリジナルのカレンダーを作ってみたりして、今年の山を振り返っていました。もちろんカーミンさんとお会いした前穂北尾根も思い出に残る山行でしたが、あれからどうされているのかなと思いながら写真を見ていました。
冬の北ア縦走ですが、それはすごいですね。装備もそれなりに重くなり、ラッセルによるパワーロスも大きいと思います。しかし、困難な山行ほど、普段見られない風景にも出会え、充実感があるのでしょうね。
今年の冬は八ッ岳、鳳凰三山、千丈などに行けたらいいなと思っていますが、まだ現役なので時間のやりくりが難しく、1泊2日が精一杯です。なので、天候を見ての短期決戦ですね。日程などがあえばいいのですが。
鬼が牙は半日あれば、ちょっとした練習が出来るので、冬場でも天気さえ良ければ大丈夫だと思います。行くときに声を掛けさせていただきます。
北ア縦走報告、ありがとうございました。
槍ヶ岳がきれいですね。
写真は先日の国見岳の樹氷です。



今年は終わり  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/12/08(Sat) 21:42 No.1475

こんばんわ。

今日、城ケ崎でクライミングしていた時、核心部のハングしたクラックを抜け、ちょっと無理な体勢から立ち込もうとした瞬間、膝の裏の靭帯が伸びてしまいました。何か変な衝撃を感じた後痛みが来たので、そこからロワーダウンしました。

夜、接骨院に行ったら、一応膝を曲げることができるし、内出血も見られないので、切れておらず、軽く伸びたのだろうとのこと。

それでも歩くと痛く、しばらくかかりそうです。

落ちたり、転んだりした訳でもないのに00000歳で脆くなっているのかな。ウォームアップとストレッチをしてから登ればいいのは、頭では分かっているのだけれど。

年内の復帰は難しそうです。




Re: 今年は終わり   隊長 - 2012/12/09(Sun) 16:48 No.1476

こんにちは。
城ケ崎、海を見ながらのクライミングもいいようですね。冬場でもできそうで、シーズンオフがないので、身体を休める暇がなかったようですね。少しは休め、ということではないでしょうか?しかし、大きな怪我にならなくて良かったですね。師匠がこけると、弟子たちが困るので、気をつけてください。
年末年始、ゆっくりと身体を休めて、来年のためにオーバーホールしてください。
今年はいろいろと、教えていただいたので、クライミングの幅が広がってきました。
来年は、いろいろと目標ができたので、それに向かって、進んでいこうと思います。
12月は低山の取材で県内を走り回っています。しかし、三重県は南北に長い県で、最南端の山は「子の泊山」ですが、自宅から登山口まで4時間半かかりました。4時間半というと、先日の山梨の三ツ峠と同じです。
写真は熊野から帰りに撮影した、舟石です。130mのスラブです。昨年は半分くらいまで登りました。熊野灘が一望できます。眼下には国立公園の七里御浜が見えています。
南向きなので冬でも暖かいです。





怪我のデパート   タック&オギャー - 2012/12/14(Fri) 23:00 No.1478

ようやく歩いても痛みがなくなり(正確には痛くないように歩くことができるようになり)、今日からやっと会社に行きました。
行ったと思ったら、明日はもう休日!
毎週こうならいいな、って思いました。

接骨院と相談し、膝を固めるテーピングから、脹ら脛の筋肉が伸びないようにするテーピングに変えたのが良かったようです。何しろ、靭帯を痛めたのに、だんだん脹ら脛全体が浮腫んできて、立っているだけで痛くなってきました。

これで左右の膝の靭帯、左右の脹ら脛の肉離れとバランスがとれました。おまけに、右上腕の肉離れ、左のかかと、長い間左右の肩と腰0000接骨院のお得意さんです。

原因は、スキー2回、テニス、バドミントン、ソフトボール、クライミングといろいろです。

体重を10Kg減らしてからは、腰痛と肩の痛みはなくなりました。10Kgというと、ロープ3本を胴体に巻いて登っていたようなものです。腰や肩が痛くなって当たり前でしたね。




Re: 今年は終わり   隊長 - 2012/12/16(Sun) 22:13 No.1479

どうも、満身創痍のようですが、とりあえず痛みが取れて、良かったですね。
痛みがあると、次のステップにすら進めないし、このまま回復しないのかと不安になりますよね。早く回復して、来年もコーチングよろしくお願いします。
12月に入り、寒波の影響で冬型が続いていましたが、きょうはすこし寒気が緩んで、小春日和とまではいきませんが、青空にいい天気になりました。
以前から予定していたクライミング入門者と鬼が牙で練習してきました。
この前の三つ峠から三週間、クライミングしてなかったので、感覚を戻すのに少し時間がかかりました。
体重ですが、クライミングでは、わずか数キロでも、かなり影響しますね。私もあと3〜5キロ減らして、来年はベストにもっていきたいと思っています。
もっと空腹とお友達になりたいのですが。。。。
それから、カレンダーありがとうございました。
オリジナルカレンダーいいですね。



教えて下さい−チャツボ岩とは?  投稿者: kitayama-walk 投稿日:2012/12/01(Sat) 14:55 No.1473

 隊長さん、お久しぶりです。
 相変わらずの精力的な山行ですね。私も私なりに頑張っています。

 ところで、11/18にヤブこぎメンバーたち5人で野登山−仙ヶ岳−宮指路岳に周回してきたのですが、そのとき「チャツボ岩」というのが話題
になりました。ca910m岩峰、犬帰りの険、馬乗り岩、展望岩などが宮指路岳周辺にありますが、チャツボ岩とは一体どれなのかということですね。

 隊長さんの著書であるYAMAPシリーズL「鈴鹿大峰大台ヶ原」に掲載されている地図には岩峰と犬帰りの険との間にチャツボ岩が記され
ています。このところをもう少し詳しく説明していただければありがたいと思います。





Re: 教えて下さい−チャツボ岩とは?   隊長 - 2012/12/02(Sun) 23:09 No.1474

その時の資料を探そうと思ったら、探しても見つかりません。
たぶん、引っ越しの時にどこかへ紛れ込んだものと思われます。
チャツボの話を聞いて、そういえばあったことを思い出し、西尾本をめくってみました。
たぶん根拠は、この本だったと思うのですが、どこの記述から判断したのか、無責任ではありますが、良く思い出せません。原稿を渡したときに、メモとして書いた物が残ってしまい、校正時点でチェックがもれたのか、今となっては不明です。
西尾本の「山頂から大ジャレに向かって三つの大きい岩があり、これをチャツボケ岩と呼ぶ。」という記述がありますが、山頂から見えると判断し、真ん中の写真をチャツボ岩としたのかもしれません。答えにはなっていませんが、今度改訂があるなら、再度検討してみます。
>相変わらずの精力的な山行ですね。私も私なりに頑張っています。
いやいや、kitayama-walk さんも、広範囲にしかも深く山を歩いているようですね。
歩いても歩いても、まだまだ行きたいところがたくさんあるのではないでしょうか。
私も行ったことのない山に行きたいな、と思うこともあるのですが、体力があるうちに、難しいルートへ挑戦したいという思いが強くなり、それを中心に山行を計画しています。
さて今年の冬は、雪や冷え込みはどうなんでしょうかね?




ありがとうごさいました。   kitayama-walk - 2012/12/11(Tue) 14:03 No.1477

 早速の回答ありがとうごさいました。
 隊長さんも、やはり西尾寿一氏の「鈴鹿の山と谷」を資料にされていたのですね。第5巻の155頁にご指摘の記載があります。154頁に
は「宮指路岳の『チャツボ』の真下を流れる一帯を『大ジャレ』と称しており、『ジャレ』は『ガレ』を意味していることからみて現地の状況
と一致している。」と書かれています。さらに228頁のマイクロウェーブの峰の項には、「この付近からみる宮指路岳の姿は素晴らしく、迫
力ある姿でボリューム満点である。見る方向によって形が違うが東西からは像のような巨体に見える。南の突端には花崗岩の露岩(チャツボヶ
岩)が見えてアクセントになっている。」と書かれています。

 このような西尾本の記載からすると、西尾氏はチャツボ岩とは宮指路岳山頂から下る西側斜面にある3つの岩と考えていると思うのですが、
他方148頁の写真とその説明文は「宮指路岳 チャツボヶ岩と犬帰りの険を見る」と書いてありますので、この写真にチャツボヶ岩が写ってい
ることになります。犬帰りの険の上部のある岩なのかとも思ったりもしています。



三浦半島からの富士山  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/11/26(Mon) 01:53 No.1470

こんばんわ。
土曜日の三つ峠は富士山が見えなくて残念でした。代わりに(?)、三浦半島からの富士山で我慢してください。

11月下旬ともなると暗くなるのが早いので、人工登攀の基礎練習をした後に逆V字ハングルートを登るのは、時間的に難しかったですね。次回はマルチピッチ主体でイきましょう。

日曜日は娘一家と三浦半島の先端近く、相模湾側の長浜海岸にクライミングに行きました。クライミングといってもゲレンデになっているわけではなく、面白そうな崖があるので登ってみようというだけです。

目論見は大失敗でした。孫に登らせるため、2枚目の写真の右側の崖をトップロープを張りに登ったところ、ホールドにしようとした岩角がボロッと崩れて落ちてしまいました。30cm位の大きさで、ビレイヤーに当たりそうになり、危ないところでした。風化した砂岩なので、脆すぎました。

仕方ないので、左側の海沿いの岩に登って遊びました。孫たちはクライミングより、磯でカニをつかまえたりして楽しんでいました。





Re: 三浦半島からの富士山   タック&オギャー - 2012/11/26(Mon) 02:02 No.1471

3枚目にも富士山が写っています。分かりますか?




Re: 三浦半島からの富士山   隊長 - 2012/11/26(Mon) 22:24 No.1472

こんばんは、三つ峠屏風岩ありがとうございました。
2週間あけてだけで練習が出来たので、少し身についたように思います。
やはり連続して練習した方が効果ありますね。
来年はテント張って、じっくりとやってみたいと思います。
またその時はよろしくお願いします。
伊豆の写真、暖かそうですね。25日はどこも天気が良かったみたいなので。
しかし、海に遊びに行っても岩が気になるのは、私も同じですが、
登攀具持参ということは、最初からそのつもりで出かけたようですね。

追伸
帰りは予定通り中央道を使いました。少し距離は長くなりますが、諏訪南SAでカレーうどんを食べて休憩し、快調に走って四日市ICに10時過ぎに到着しました。鈴鹿から三重県の最南端に行くには3時間30分かかることを思えば、ほぼ同じ時間で帰れる山梨の三つ峠はそれほど遠くないなと思いました。
2月はお誘いのあった伊豆に遠征し、クライミングと海の幸を楽しみたいと思いますので、よろしくお願いします。


錫杖岳の思い出  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/11/05(Mon) 23:02 No.1468

昨日は登れなくて残念でした。直前の悪天候でこれほど雪が積もっているとは思いませんでした。南面の壁なので、天気さえ良ければ、と淡い期待をしていたのですが。

登れなかったのは残念でした、お陰で素晴らしい景色と紅葉を楽しむことができました。それと飛騨高山見物も。

錫杖の思い出は我が家のテーブルを飾っています。





Re: 錫杖岳の思い出   隊長 - 2012/11/06(Tue) 20:52 No.1469

そうですね、登れなかったのは残念でしたが、山は逃げませんので、また来年の初夏にチャレンジしたいです。アプローチがいいので、何度か通うことになりそうですが、その時はよろしくお願いします。
おかげで、すばらしい雪景色と紅葉が楽しめました。また、こんな機会でもない限り立ち寄らない高山散策が出来て、良かったと思います。
我が家も早速、朴歯味噌の料理をしました。
それから、槍が見えるから槍見温泉だということは知ってましたが、
実際に見えたのは初めてだったので、幸運でした。
今週末の三ツ峰楽しみにしています。
こちらから行くと富士山の向こう側になりますが、距離を調べると300kmです。
先日のタクさんの走行力に比べると、ちょろいものです。それに谷川までは500kmあるので、それと比べても近いですね。土曜日はなんとか晴れそうなので期待しています。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -