過去ログ[3]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[1379] 冬のアルパイン気分満喫 投稿者:じんじん 投稿日:2012/02/06(Mon) 22:00
お疲れさまでした
アイゼン、ピッケル、スノーシューと冬のギアフル活用の山行でしたね
松尾尾根の頭への急斜面には、本当に難儀しました
まるで蟻地獄に落ちた虫のようで、もがけばもがくほど雪に埋まってしまい脱出するのに一苦労しました
その分、良い経験ができました
もう少し雪と戯れてから岩にチャレンジしたいと思っています
[Res: 1379] Re: 冬のアルパイン気分満喫 投稿者:隊長 投稿日:2012/02/07(Tue) 21:02
久し振りに、激しいラッセルになりました。距離にすると50mくらいでしたが、1時間の格闘でものにできましたね。また、バリエーションの大陰のガレは面白かったですね。
それに稜線はノートレースで、ルートファインディングが求められ、はやり冬期の鈴鹿は難易度が高くなります。
昨日今日と暖かい雨が降ったので、鈴鹿の山並みから白さがなくなってしまいました。
まだしっかりと雪は残っていると思いますが、ぼちぼち季節の変わり目に差し掛かってきたようで、あと2週間もするとフクジュソウのたよりが届きそうです。

[1376] 鎌ヶ岳 投稿者:つくだに 投稿日:2012/01/30(Mon) 22:20
隊長さん ありがとうございました。
積雪期の鈴鹿の山も御池岳 藤原岳 竜ヶ岳 御在所岳 入道ヶ岳等登りましたが鎌ヶ岳は初めてでした。雪のない時に歩いても雪でトレースがない道を歩いていくのは難しいなと話していたのです。特に岳峠から鎌ヶ岳頂上にどうやって向かうのかは全然わからなかったと師匠と話していました。ピッケルは持っていてもやはり使いかたがあやふやでもう少ししっかり活用できるといいなと思いました。次の日の天気が大変よかったので入れ替わっていればなんて思いましたが満足感に浸って帰宅しました。それにしてもらいむさんの行かれた竜ヶ岳 いいですね。こんな景色 めったに見られませんね。
[Res: 1376] Re: 鎌ヶ岳 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/31(Tue) 22:20
鈴鹿でも、ピッケルが必要なところは限られますが、
鎌の凍り付いた斜面は、役立ちましたね。
氷の滑り台は見ている方が肝を冷やしました。
ピッケルで滑落停止の練習をしないと。
天候は運次第ですが、竜ガ岳はちょっと悔しいですね。らいむさんの報告。
kitayama-walkさんが同じ日に、藤内でアイスやってたみたいです。

[1375] 藤内沢−第二ルンゼ−マイナス滝 投稿者:kitayama-walk 投稿日:2012/01/30(Mon) 22:20
 隊長さん、こんばんは。
 1/28は、鎌ヶ岳の猛ラッセルの末、山頂に立ったそうですね。今は積雪量が多くて、鎌ヶ岳も相当苦労することでしょう。私も、前回途
中敗退しているので、水沢峠から鎌尾根をめざしてチャレンジしてみたいと思っています。

 隊長さんが奮闘していた頃、私は、御在所岳の藤内沢に入っていました。1/3に続いて今年2回目になりますが、今回はアイスをやろう
と、第二ルンゼに入ってみました。結果的にはマイナス滝でアイスをやることができました。これまでは第三ルンゼしか行ったことがなかった
のですが、今回初めて第二ルンゼに入りました。写真でよく見るツルムとか、奥又壁なども、自分の目で見ることができてよかったです。次
は、本谷を詰めてみたいと思っています。
[Res: 1375] Re: 藤内沢−第二ルンゼ−マイナス滝 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/31(Tue) 22:10
藤内沢、拝見しました。
2ルンゼは意外と人がすくなそうですね。
昨年はツルムにも登りましたが、フェース一壁とは違い、
クラックに戸惑いましたが、大変ロケーションのいいところでした。
次は本谷ですか、まだ寒波が続くので狙い目ですね。
新調した靴とアイゼン、大いに役立ててください。
鎌尾根もそうですが、遠くまで遠征しなくても、厳冬期の鈴鹿は楽しみが多いですね。
もう少し雪と戯れてから、クライミングと花に移行したいと思います。
写真はツルムのてっぺんから見下ろしたところです

[1373] 白い竜ヶ岳 投稿者:らいむ 投稿日:2012/01/29(Sun) 19:16
隊長さんこんばんは 御無沙汰しています。

なかなか山に行けず やっと今日 隊長さんが歩かれたコースで 
竜ヶ岳に行ってきました。
天気予報で 青空は期待していなかったのですが思いがけず
青と白の中を歩くことが出来ました(^.^)
今年の竜は大人気でトレースがしっかりついていて歩きやすかったです。
白い羊の群れもいいですが 氷の花の群れもいいですねぇ〜
御池も近くに見えて おいでおいでしてました(笑)

鎌はいかがでしたか? レポ楽しみしています。
[Res: 1373] Re: 白い竜ヶ岳 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/29(Sun) 20:31
なんともすばらしい光景ですね。
狙ってもなかなか巡り会えない風景ですね。私も毎年のように通ってますが、今年もまた外れでした。らいむさんはきっと、心がけがいいのでしょう。
竜ガ岳も最近は、遠足尾根が整備されたので、人が多くなりましたね。
御池とは又違った雰囲気がありますね。
今日は取材で鈴鹿南部にいましたが、昨日と今日が逆だったらと悔やんでました。
今日はあちらこちらのサイトで、すばらしい光景が見られそうですね。
ところで昨日の鎌ヶ岳は久しぶりにファイトしました。
岳峠あたりの積雪はかなりなもので、激しいラッセルとなりました。
青空はなかったのですが、激闘の4時間18分で山頂に立てた充実感がありました。

[1363] タップリの雪に感激 投稿者:じんじん 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:50
御疲れ様でした。
タップリの雪はぶな清水からの登りで難儀しましたが、そこから先は逆に楽しみながら進むことが出来ました。
2012年の初登山として良いスタートが切れました。
次は樹氷を求めて、もう少し高度を上げて歩きたいですね。
[Res: 1363] Re: タップリの雪に感激 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/09(Mon) 20:01
体調不良であれくらいが関の山でした。
サラサラの新雪を踏んでのスノーハイク、これを一度やっとかないことには、季節が進みません。樹氷があるとよかったですが、最初からトレースだったので消耗してしまいました。今度はトレースのあるノーマルルートで稼いで、樹の樹林をハイクしましょう。
[Res: 1363] Re: タップリの雪に感激 投稿者:つくだに 投稿日:2012/01/09(Mon) 23:06
じんじんさん お久しぶりです。
隊長さん お体の調子はどうですか?インフルエンザ 胃腸炎など流行っていますので無理をせずに体 休めてくださいね。
昨日は たっぷりの雪でスノーシュー 景色も堪能していい山行でしたね。私は 今日 行ってきました。本当は竜ヶ岳に行く予定でしたが空模様も芳しくなく朝明から根の平峠・愛知川まで下りそこからピストンでした。「ブナ清水からは じんじんさん 隊長さんのトレースがあるよ」と話していたのですが レポートを読むと稜線に出るまで ルートファインディングが大変そうですね。太ったためか体が硬いのかスノーシューの着脱とかこけて立ち上がるとき鈍くさくって時間を要しました。今日は天気も曇っていて風はなく樹氷も着いていませんでしたがスノーシュー楽しんできました。この時期に朝明から歩いたことがなかったので満足でした。
[Res: 1363] Re: タップリの雪に感激 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/10(Tue) 21:10
行くだろうと思っていました。
根の平から愛知川まではスノーハイクに最適なところだと思います。
胃腸炎をおして行ったので、力が入らなかったけど、雪質もよく、ミニ周回を楽しみました。どこもピークが踏めなかったのはちょっと悔しかったですね。
もう少し雪が締まってくると、稜線付近まで行けるようになると思います。
そうなればテーブルランドも射程距離ですね。昨年の御池テント泊も楽しかったですね。
[Res: 1363] 辿り着けなかった鎌ヶ岳(途中敗退) 投稿者:kitayama-walk 投稿日:2012/01/11(Wed) 16:44
 じんじんさん、隊長さん、つくだにさん、こんにちは。
 1/8は、私も鈴鹿の鎌ヶ岳をめざしました。宮妻峡に車をおいてまず新道コースから入道ヶ岳に登りました。次いでイワクラ尾根を歩いて
県境稜線に出ました。そこから北上して鎌ヶ岳をめざしました。

 このコースは2月に歩いたことがあるのですが、今回は積雪が多かったです。ちょっと甘く見てしまい、ワカンもスノーシューも持参しなか
ったため、膝くらいのラッセルと強いられました。8時過ぎに歩き始めたのですが、水沢岳に到着したのが午後1時。これでは鎌ヶ岳まで行け
ないと分かり、撤退することにし、水沢峠から宮妻峡に戻りました。

 宮妻峡からの新道コースには前日に歩いたと思われるツボ足トレースがひとつ。イワクラ尾根にはトレースがなく、県境稜線も水沢峠までは
ノートレースでした。水沢峠からは水沢岳まではワカンのトレースがひとつありました(この人も水沢岳で引き返したので途中で会いました)
。やはり、ワカンかスノーシューを持参していれば鎌ヶ岳まで行けたのにと悔しい思いをしました。
[Res: 1363] Re: タップリの雪に感激 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/11(Wed) 23:46
kitayama-walkさん、こんばんは。
相変わらずアグレッシブに攻めてますね。しかしこの時期は雪がまだ固まってないので、みなさん苦戦を強いられるようです。わたしなら入道から鎌までやろうなんてことは思いつかないですね。しかしこの尾根は、起伏があり痩せているので、アルパイン気分が味わえ、やりがいも、そのあとの充実感もあるコースであることは確かです。
今期は、クリスマス寒波から寒気が入り続けているので、例年になく積雪があると思います。しばらく鈴鹿でも雪山が楽しめそうですね。さて次回はどこにチャレンジしますか。
[Res: 1363] 雨を回避して鬼ヶ牙から御所平へ 投稿者:kitayama-walk 投稿日:2012/01/23(Mon) 15:02
 隊長さん、こんにちは。
 もう先週のことですが、1/15雨乞岳に登ろうと甲津畑の登山口まで行ったところ、みぞれ交じりの雨が降ってきました。登高意欲が萎え
てしまい(根性なし)、雨の降っていないと期待したい南部に「転進」しました。結局、石水渓まで行き、そこから鬼ヶ牙・長坂の頭を経て御
所平まで登り、帰りは臼杵ヶ岳・臼杵山経由でした。

 後日、新・分県別登山ガイド「三重県の山」の鬼ヶ牙・臼杵岳を読んだら、隊長さんの執筆であることがわかりました。県境稜線出合いから
御所平まではトレースがなかったですが、30p程度の積雪だったのでツボ足でも、そう苦労はしませんでした。
[Res: 1363] Re: タップリの雪に感激 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/23(Mon) 21:43
kitayama-walkさん、こんばんは。
御所平のレポ見ましたよ。
14日の竜ガ岳は吹雪でしたが、日曜日も少し風は収まったものの、曇り空でしたね。
雨が降り出しては登高意欲も萎えますね。冬型になると鈴鹿山脈を境に明暗がくっきりするので、狙い目はやはり太平洋側でしょう。ただし、竜ケ岳あたりは、寒気が琵琶湖で湿気を補給し流れ込んでくるので駄目なことが多いです。寒気が来ても比較的南部は山が見えていたりするので、、狙い目かもしれません。
それから、鬼ヶ牙・臼杵岳は担当が私です。コース選定には苦慮しましたが、ちょっとおもしろいコースだと思います。定期的に点検はしていますが、どこか注意点はなかったでしょうか?

[1369] 竜ヶ岳 投稿者:つくだに 投稿日:2012/01/16(Mon) 14:57
隊長さん うさぎさん uttyさん 竜ヶ岳山行ありがとうございました。今年は辰年だからと竜ヶ岳を計画していましたが3回目で頂上に立つことができました。青空の下で竜ヶ岳というのが一番ですがなかなか天気を合わせて山行・・・というのは難しいものです。しかしスノーシューの威力を十分発揮しモノクロの中での雪の花も格別なものでした。
うさぎさんと初山行でしたが うさぎさんは私より体力はありますよ。それも継続するんですね。エネルギーを少しづつちょくちょく摂取することは必要だとは思いますが私も大いに刺激を受けました。男前であり女前でもあるうさぎさん 皆さん また山行楽しみにしています。
[Res: 1369] Re: 竜ヶ岳 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/16(Mon) 21:18
レポート完成してますね。
竜ヶ岳はいつも、冬型の気圧配置になると、なかなか青空が覗いてくれません。
やはり季節の変わり目の2月あたりが狙い目ですね。これは御池岳も同じことです。
御池は昨年、いい思いをできたので、今年は2月に、竜とか静とかをターゲットにするのもいいアイデアかもしれません。また計画します。
うさぎの後輩だったんだすね。どうりで話が弾んでいたと思っていました。
体力はありませんが、エネルギー効率がいいのだと思います。
体力は毎年、確実に落ちていきますが、それなりの歩きをすればいいのだと思います。
大荷物を担いで、ガツガツ登ることができなくなると、技と体力の重点配分でそれなりの楽しみ方ができるものだと思います。クライミングがそのよい例ですね。
話しは変わって、つくだにさん最近、レポートが詳しくなってきましたね。
私もサボらずにしっかりと書きたいものです。

[1359] 入道ヶ岳 投稿者:つくだに 投稿日:2011/12/30(Fri) 21:42
隊長さん 登り納めは入道でしたか。鎌ヶ岳?を背景に3人が立っている写真 いいですね。私もあのような写真が撮りたいです。鈴鹿の山・入道ヶ岳はいい山ですが 写真の撮り方によるのかレポートの写真を見ていて本当にいい山に見えます。
今年は 秋のテント泊も中止となりあまりご一緒する機会がありませんでしたが来年もよろしくお願いします。また山からSOSの電話を入れる時があるかもしれません。
よいお正月をお過ごし下さい。
[Res: 1359] Re: 入道ヶ岳 投稿者:隊長 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:08
つくだにさん、こんばんは。
取材が一段落し、今年のラストはどこにしようか考える前にりんちゃんからお誘いのメールあり。人と車で混雑する前の椿神社は穏やかで、軽いハイキングとなりました。
あの写真は営業用の写真で、「あっちむいて」はい、ぱちりでした。
雪がつき、風も穏やかで、青空が広がり、いい冬山でしたね。樹氷があればよかったのですが、残念ながら3拍子は揃いませんでした。
職場が引っ越しと聞いていたので、12月は忙しかったのではないでしょうか。
来年は辰年なので、最初は竜ヶ岳に登りたいですね。お天気はどうでしょうか?
また来年もいろいろと企画するのでよろしく。
今日は名古屋の石井スポーツに行ってきました。
私はスポルティバの登山靴と登攀具、うさぎはストックと山ガールグッズを買いました。
登山用品もユニクロ並みの価格にして欲しいですね。
最近欲しくなるのは、スポルティバ、モンチュラ、マムート、ペツルなど外国製品ばかりで、お財布が大変です。
[Res: 1359] 財布が大変ですね! 投稿者:kitayama-walk 投稿日:2012/01/04(Wed) 16:01
> 今日は名古屋の石井スポーツに行ってきました。
> 私はスポルティバの登山靴と登攀具、うさぎはストックと山ガールグッズを買いました。
> 最近欲しくなるのは、スポルティバ、モンチュラ、マムート、ペツルなど外国製品ばかりで、お財布が大変です。

 隊長さんもそうですか。私も同じです。雪山靴はこれまでスカルパのサミットを履いていたのですが、5シーズン経過したので新調すること
にしました。スカルパ、ザンバラン、スポルティバの3つで悩んだ結果、ロッジの店員さんのお勧めでスポルティバのネパールEVOを購入し
ました(冬山セールで10%引き)。アイス対応のペツルのサルケンレバーロックFILも同時購入です。これで財布の中が空になってしまいました。
[Res: 1359] Re: 入道ヶ岳 投稿者:隊長 投稿日:2012/01/04(Wed) 16:52
藤内沢、私ももうそろそろかなと思っていました。
なかなかいい状態になってきましたね。
これくらいの時が一番難しいのかもしれません。
新しい靴とアイゼンが威力を発揮したのではないでしょうか
竜ヶ岳からの転身は正解だったと思います。3日の朝、藤原から見ましたがガスの中でした。この季節、竜ガ岳は、琵琶湖からの湿った風の通り道になるので、ガスの日が多くなります。私も吹雪かれることはわかっていたので、テント設営が難しいときのために、藤原を選択しました。吹雪かれるとやはり、山小屋のありがたさを痛感します。

登山用品は金食い虫で、欲しいと思うのは値がはりますね。
スポルティバはやはりいいですよ。私の場合、冬用はケイランドを使っています。
昨年買って数回履きましたが、気に入っています。冬の3000mくらいまでなら大丈夫です。スポルティバは普段用ですが、これが一番酷使するので、重さとかフィット感は大変重要ですね。うさぎもスポルティバを履いていて、お気に入りです。
スポイルティバのネパールEVOですか、なかなか思い切りましたね。
これで冬の3000mは完璧じゃないですか。
アイゼン装着時のフィット感は抜群だと思います。
特にかかとの部分が重要ですね。
これでがんがん冬山攻めてください。

今年の冬もアルプスで遭難がありましたが、やはり寒冷前線が通過したときは要注意ですね。ジャンダルムや北鎌で吹雪になると、穴を掘って天候の回復を待つしかないようですね。あの、加藤文太郎も松濤明も、たしか北鎌尾根でしたね。
今回はアマチュア無線で救助要請したみたいですが、震災の時も役だったと聞きます。
私も無線を買って持ち歩くようにしました。
最近のはラジオも聴けるし、軽量で、出力も5Wあるので、いつでも持ち歩くようにしました。それからクライミングでロープがいっぱいでると声が届かないので、そのときに使おうと思っています。

今年もよろしく、いい山行を期待します。

[1357] 拍手! 投稿者:千石岩 投稿日:2011/12/26(Mon) 11:03
船岩、、と言う岩場。初めて知りました。
太平洋を眼下にした暖かそうな絶好のローケーションですね。
2ヶ月間離れた岩のぼりに対していきなり
6mのボルト間隔のスラブのリードはとても怖かったと思います。
小生にはとても真似は出来ません。
墜落すると12m以上ですからケガをしても不思議はありませんしね。ケガをすると無茶・無謀だったですし、うまくこなせればヤレヤレ
ほっと安堵の充実感。ともあれ勇気に拍手!
”しらくら”と併せて”船岩”を一度訪れたくなりました。
とても楽しい山行記だと思いました。
[Res: 1357] Re: 拍手! 投稿者:隊長 投稿日:2011/12/26(Mon) 22:03
千石岩さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
クリスマス寒波で、新幹線のダイヤが乱れ、ここ太平洋側でも雪が舞っています。
鈴鹿の山を黒い雪雲が覆い、まとまった積雪になるでしょうね。
さて、懸案であった舟石ですが、私の技術では手を焼くことはわかっていたのですが、積年の思いが背中を押してくれたかたちになりました。リードの恐怖心もさることながら、積年の思いが勝ったようで、最初からなんでもありのつもりで臨みました。
どのルートも5.10クラスなので、千石岩さんならオンサイトでいけると思います。
とにかくロケーションのいい所で、真冬でも南国の暖かい陽光のおかげで、あまり寒さは感じませんでした。無我夢中の4時間で、2ピッチ目終了時点で水がなくなり、喉がカラカラになってしまいました。汗もかきましたが、それ以上に冷や汗の方が多かったのではないでしょうか。
アプローチですが、鈴鹿からだと2時間半で大蛇峰登山口に到着します。国道42号線、佐田坂の途中にある船石バス停に駐車できます。登山口から200mの所です。登山口には私が作った「大蛇峰登山口」と書いたプレートがかかっています。登山口から約1時間で取り付きです。登山道ではないのでやや不明瞭ですが、ケルンや目印テープがあるのでわかると思います。

[1355] ふるさと山便り 投稿者:kitayama-walk 投稿日:2011/12/15(Thu) 00:25
 隊長さん、こんばんは。
 今日、ヤマケイ社から「山と渓谷」の1月号が届きました。ふるさと山便りのコーナーの隊長さんの写真を初めて拝見させてもらいました。
なかなか若々しいですね。

 実は12/11に綿向山に登ってきました。隊長さんも登っているだろうと思い、HPを見たら登山レポがなかったので、登っていないのでしょ
うか。いつもは、表登山道を登っているのですが、今回は鈴鹿スカイラインの滋賀県側の入口にある国民宿舎かもしか荘の裏手から取りつい
て、政子・奥草山を経由して、南尾根伝いにピストンしました。地形図を見れば分かるのですが、結構アップダウンのあるコースで、登りに3
時間半もかかってしまいました。でも、なかなか面白いコースでしたね。写真は奥草山からの眺望で、右が綿向山、左は水無山です。
[Res: 1355] Re: ふるさと山便り 投稿者:隊長 投稿日:2011/12/16(Fri) 21:58
返事が遅くなりました。今日から寒波が来ましたね。
積雪がありそうで、鈴鹿がきれいな雪山になることを期待します。
>なかなか若々しい
うれしいですね。50も半ばになり、体力の衰えをトレーニングとスキルアップでカバーしてはいますが、以前ほど歩けなくなっているのは確かです。
年相応の歩き方で、山とつきあいしたいものです。
綿向山ですが、10年ほど前に一度、登っています。
登山道が整備されていて、ブナがあったこと、展望がよかったことを覚えています。
>かもしか荘の裏手から
このルートは知りませんね。レポが完成したら拝見したいと思います。

[1353] 木梶山、ありがとうございました♪ 投稿者:高橋 投稿日:2011/12/11(Sun) 23:31
こんばんは。
昨日の木梶山ハイク、同行させていただきありがとうございました。
紅葉を予想していたのですが、想定外の雪景色でビックリしました。
今回、樹氷や雪化粧した台高山々が見ることが出来たのは、かなり運が良かったと思います。 色々、レクチャーいただき勉強になりました。又、コースもかなり楽しめました(特に後半戦)。非常に楽しい1日となり、ありがとうございました。お邪魔でなければ、又、ご一緒させて下さい。
[Res: 1353] Re: 木梶山、ありがとうございました♪ 投稿者:隊長 投稿日:2011/12/12(Mon) 20:57
こんばんは。
いよいよ冬山スタートです。久しぶりの雪山だったので、新鮮みを感じました。アルプスへ行けばいつでも雪上歩行があるわけですが、台高や鈴鹿はこれからが冬山ですね。
なかなかいいコースでした。最後に少しバリエーションが入り、ちょっぴりスパイスが効いたのが良かったのかもしれません。
冬場はコースチェックを兼ねて、また楽しみのために、少しバリエーションを入れながら、鈴鹿・台高を歩く予定です。またお誘いします。

 過去ログ:[ 3 Page ] 表示完了 
(過去ログページは作成順に1→2→3とナンバーが増加します)  トップへ戻る