0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


ホームページ開設しました  投稿者: shinobius 投稿日:2013/01/24(Thu) 22:24 No.1495

隊長さん 
熊野の塩崎です.ご無沙汰しております.
ホームページ拝見しています.いつも精力的に登られているようですね.

私も、昨年4月の退職後、ぼちぼちと登っています.
先日は桧塚方面を歩いてきました.霧氷もきれいに着いており,充実した山歩きをしてきました.

さて,これまでの山行をまとめ,野ゆき山ゆき海辺ゆき と題してホームページにアップしました.
URL は http://noyamaumi.web.fc2.com/index.html  です.
ご笑覧頂ければと思います.
なお,隊長のホームページをリンクさせてもらいました.ご了解ください.

また,機会があればどこかへ連れて行ってください.




Re: ホームページ開設しました   隊長 - 2013/01/24(Thu) 23:13 No.1497

こちらこそ、ご無沙汰をしております。
「野ゆき山ゆき海辺ゆき」ちょっと覗かせていただきました。
是非ともこちらからもリンクしたいと思います。
明神岳、ここしばらく行っていませんが、写真を見ると林道が荒れているようですね。
大杉谷は今年、新緑の頃に行きました。秋にも行きたいと思っていたのですが、計画にはまらず、今年以降になると思います。渓谷のスケールといい、美しさは一級品ですね。
早く全通することを願っています。
昨年末は、子の泊山のルート確認に行きました。あの辺りで気になるのは、
妙見山、たかちらさん、鷲巣山あたりです。またいろいろと教えて下さい。
鈴鹿の山も3月になると花が咲き始めますので、またお知らせします。一緒に行きましょう。


悪条件のアイスクライミング  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/01/23(Wed) 23:22 No.1494

こんばんわ

先週末、西上州・御場山西ルンゼでアイスクライミングをしてきました。民家から15分ほど沢に入ったところに突然氷が現れます。

今シーズンは寒い日が続いたので氷結がいい所もありますが、年末に雨が少なかったので、山が乾いており、凍るための水が少ない所もあります。御場山は残念ながら後者で、ベルグラまではいきませんが、F1からF3まですべて氷が薄く、プロテクションが不安定で緊張しました。

4枚目は去年のF3です。3枚目とは大分違います。今年は本当にみすぼらしかった。





Re: 悪条件のアイスクライミング   隊長 - 2013/01/24(Thu) 23:03 No.1496

タクさんこんばんは。
毎週、アイス通いみたいですね。
昨年は秋以降、あまり雨が降らなかったからでしょうね。
日本海側の山に大雪を降らし、内陸部は降雪が少ないようで、今年の鈴鹿は昨年に比べるとやはり少ないです。しかし気温は低く、適度に降雪があるので、スノーハイクを楽しんでいます。今年は高い山のバリエーションも織り交ぜながら冬山を楽しもうと思っているのですが、2月になると春の花の便りも聞こえ始めるので、そちらの方も気になるし、クライミングのレベル維持もしたいし、それぞれの季節で山を楽しもうと思っています。


初アイス  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/01/16(Wed) 01:56 No.1492

新雪の山は綺麗ですね。近くに簡単に雪山を楽しむところがあっていいですね。

先週の土曜日と日曜日に、西上州にアイスクライミングに行ってきました。今シーズンの初アイスでした。

怪我から復帰後なので、比較的簡単なところから始めましたが、それでも30m近い大きな滝です。
土曜日も日曜日もこの時期にしては暖かく、氷の柔らかくて登りやすかったです。

ここしばらくは氷瀑通いが続きます。





Re: 初アイス   隊長 - 2013/01/16(Wed) 22:34 No.1493

たくさん、こんばんは。
いよいよ復帰ですね。無理をせずにやってください。
怪我をされて怒濤に迷うのは弟子たちですから。
規模の大きい氷瀑のようで、雪も付いてなくて、アプローチがいいようですね。
今年の鈴鹿は雪が少なくて歩きやすく、しかも、週末が天気に恵まれているので、
気軽なスノーハイクを楽しんでいます。また今年は、写真の岩場も狙っています。
岩も気になっているのですが、八ヶ岳のバリエーションをやりたいので、今のところそれに照準を合わせています。城ヶ崎、また都合のいいときに、声を掛けて下さい。



2013 今年も登ります!  投稿者: kitayama-walk 投稿日:2013/01/08(Tue) 01:35 No.1487

 隊長さん、遅ればせながら新年明けましておめでとうごさいます。

 年末年始にかけてあまり天候がよくなかったことから、高い山に登ることは自重し、近辺の山の日帰り登山を繰り返しました。

 昨年の登り納めは、釈迦ヶ岳&三池岳でしたが、岩ヶ峰尾根を登り、途中で段木に立ち寄り、三池岳からは尾根伝いに下りました。隊長さんの今年初登山と一部重なっていますね。

 今年の初登山は鎌入道でした。宮妻峡から入道ヶ岳に登り、イワクラ尾根、県境尾根を経由して鎌ヶ岳に到達です。下山は、雲母尾根を経由してP791から尾根伝いに宮妻峡に戻りました。

 1/3夜にかなりの積雪があったので、1/4に武奈ヶ岳に登りました。50〜100センチほどの積雪があり、スノーシューハイクを楽しむことができました。

 1/6は綿向山に登りました。予報より早く天気が崩れてきて山頂では眺望に恵まれませんでしたが、まずまずの雪山でした。これで年末年始の登山は終わりとなりましたが、それなりに満喫できたと思います。今年も思い切り登山を楽しみたいと思います。





Re: 2013 今年も登ります!   隊長 - 2013/01/08(Tue) 21:36 No.1491

こちらこそ、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年の登り納めは、釈迦ヶ岳&三池岳だたようですね。
私の年末は、クリスマス寒波あたりが国見岳で、天気はぱっとしませんでしたが、
いい樹氷が見られました。岩が峰や段木も最近は良く歩かれているみたいで、登山道化しつつあるようですね。三池から釈迦の稜線はいい雰囲気で、御在所や藤原の喧噪を避けて、じっくりと鈴鹿の良さを楽しむにはいい山域だと思います。
年が明けてから、鎌と入道、武奈ヶ岳、綿向山、今年も全開で始まったみたいですね。飲み過ぎではなくて、登りすぎに注意しましょう。
雲母尾根ですが、P791からのルートは利用価値のあるルートだと思います。カズラ谷を使うよりも変化があって面白いですね。
昨年は御池の捜索で雪が多くて難儀しましたが、今年の鈴鹿は積雪が少ないようですね。鎌ヶ岳のクラストした雪稜を歩きたいのですが、さて今年はどうなることでしょうか。
昨日は八ヶ岳でしたが、今年は雪をもとめて遠征が多くなるかもしれません。
今年も充実した楽しいレポートを楽しみにしております。


乗鞍 猫岳  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/01/07(Mon) 22:08 No.1486

ごぶさたしてます。
4ヶ月ぶりに、日帰りですがハードな山行をしました。
猫岳は乗鞍スカイラインを走ると 森林限界を超える最初のピークです。
ブログで調べると6〜7時間で往復する人が多いようですが、私の場合は登り8時間、降りは滑って2時間の完全燃焼でした。
薄曇りの登山日和でしたが、頂上直近では結構な強風を味わいました。
どれくらいの風かというと、「ここで引き返そうか、もう少し進もうか」などと迷って、集中力が途切れた時、ストックが横へ持っていかれそうになります。目出し帽をしても寒いので風を受けないように下を向きつつ進むうちに、気が付くとこれ以上高いところが有りません。頂上でした。
写真は少し降って、北方を撮ったものです。左手前の丘は大崩山(おおくえやま)、背景の穂高から笠が岳まで見事な銀屏風でした。
樹氷もだいぶ太っていました。月末には見頃になりそうです。
生還して飲んだ白湯のおいしさと、登頂の達成感は癖になりそうです。
それでは、本年もよろしくお願いします。長文で失礼しました。




Re: 乗鞍 猫岳   隊長 - 2013/01/08(Tue) 21:20 No.1490

こんばんは、登り8時間ですか。かなりハードですね。
しかも雪山なので、体力を消耗すると思います。
昨年はこれでもか、というくらい雪山を歩き回りましたが、あれからもう1年が過ぎようとしています。みなさん、それぞれの山に戻られているのでしょうね。
乗鞍スカイラインの猫岳ですか、場所は良くわかりませんが、昨日、
八ヶ岳から見る乗鞍は、真っ白になっていたので、結構な積雪だなと思っていました。
稜線で吹かれると厳しいですね。昨日の八ヶ岳も荒天だったのですが、稜線は風が強くて厳しかったです。大丈夫だろうかという不安と、しんどさに負けてしまいそうになる心境、よくわかります。やはり冬の高山は厳しいですね。また今年一年、それぞれの季節の便りを届けて下さい。本年もどうぞよろしくお願いします。


赤岳  投稿者: つくだに 投稿日:2013/01/07(Mon) 21:55 No.1485

隊長さん 

正月もあっというまに過ぎ 今日は七草粥の日ですが
今年もよろしくおねがいします。

赤岳 両日いい天気ですね。風はどうでしたか?
地蔵尾根はどうでした?年末に私も赤岳登りましたが 冬山も山登るのも久しぶりで文三郎尾根のピストンとなりました。地蔵尾根から登るとまた違った景色が見れていいなぁと思いましたが急斜ですよね。レポート楽しみにしています。

今年も隊長さんの目標とするクライミング 楽しみにしています。クライミングで登った景色は私が見ることのできない景色なので刺激されます。また鈴鹿の山を歩く時はゆっくりペースですが誘ってくださいね。




Re: 赤岳   隊長 - 2013/01/08(Tue) 21:08 No.1489

こんばんは。
七草粥ですか、季節のものを賞味できて、よかったですね。
つくだにさんも年末、赤岳の登頂したようですね。
冬山は厳しいですが、難易度が高くなる分だけ充実感も上がり、冬山ならではの風景を満喫できます。登頂できた者だけの特典ですね。映像では得られない感動があります。
ただいまレポート作成中です。出来たらまた見て下さい。
文三郎尾根も下山時の転倒などは滑落につながるので注意が必要だと思います。
地蔵尾根ですが、傾斜のきつい階段と鎖場が凍結しているので、そこが核心でしょうね。
しかし、スタンスもホールドもしっかりとしているので、しっかりとアイゼンを使えば問題ないと思いますが、問題は風ですね。地蔵の頭から展望荘にかけて強風で、油断をするともっていかれそうです。赤岳への登りも結構風が強くて、何度か耐風姿勢をとりました。また鈴鹿の山歩き、それぞれの季節に計画しますね。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -