0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


谷川岳幽ノ沢の紅葉  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/10/28(Sun) 09:08 No.1466

おはようございます。

日本の秋の山はまさに錦色ですね。一番華やかな姿を見せてくれます。

25日に谷川岳幽ノ沢中央壁・左方ルンゼを登ってきました。先日16時間30分のハードクライミングをしたばかりなのに、懲りもせずまた行ってしまいました。

ビデオ撮影が目的だったので、登るのにその分時間がかかり、今回も行動時間は14時間30分となってしまいました。V字右ルートと異なり、あまり整備されていないので、ところどころハーケンを打ちながらの登攀となりました。それにしても幽ノ沢はハードですね。

前前日に大雨が降ったため、アプローチはもちろん、左方ルンゼもびしょ濡れでした。快晴とはいえ、ルンゼの中は日が当たらないので、濡れた岩を掴んでいるうちに手がかじかんできて感覚がなくなってきました。アイスクライミングではよくあることですが、ロッククライミングで指先が痛くなったのは初めてです。

中芝新道の上の方にはまだ雪が残っていて、滑って大変でした。冬の到来が近いことを感じさせられました。

1枚目の写真はアプローチの二俣、2枚目はカールボーデンの脇の紅葉、3枚目は左方ルンゼの終了点付近で後続を待っている私です。

来月4日の錫杖岳の天気が気がかりです。





Re: 谷川岳幽ノ沢の紅葉   隊長 - 2012/10/28(Sun) 14:55 No.1467

こんにちは。今日は朝から雨だったので、久しぶりにのんびりとしています。
晩秋の谷川岳、きれいですね。
幽の沢からの入山は、厳しい登山になるようですが、
その分、手応えがあったのではないでしょうか。
もう少しアプローチが近ければいいのですが、また来年の6月を楽しみにしています。
今年も十数時間のバリエーションやアルパインクライミングが続いてので、
その尺度で比較すると、一般登山道を歩くのはやはりハイキングですね。
谷川が終わり、紅葉を求めて少しハイキングを楽しみました。
穂高も2500m以上は冠雪があったようです。来週の錫杖は、少し標高が低いのでまだ大丈夫でしょうね。天候が気になりますが。
鈴鹿の山も紅葉がちょうど見頃となりました。
写真は昨日の鎌ヶ岳です。ごごから出かけました。



見つけちゃいました  投稿者: はらっぱ 投稿日:2012/10/10(Wed) 00:33 No.1462

昨日は大変お世話になりました

早速少しですが拝見させて頂きました
凄すぎます
私達はお2人の足元にも及びませんね
タックさんも凄いのですがお2人も凄いですよ
おいちゃんにこのHPを教えたら驚いていました
何がって・・・もう昨日のことが載っていたからですよ
早すぎますってば!
我家はまだこれからですよ

私はのんびり山歩きが性に合ってるようです
何せ怖がりですから
お2人とはレベルが違いすぎるようですが 今回は本当にお近づきできて嬉しかったです
本当に有難う御座いました




Re: 見つけちゃいました   隊長 - 2012/10/10(Wed) 22:05 No.1463

こんばんは、見つけられてしまいました。
こちらから先に連絡しようと思っていたのですが。
この二日間、獅子岩@子持山のテクニカルなルートと、谷川岳の沢と岩壁、おまけの藪こぎを堪能することができ、充実した二日間になりました。なにより、K2さんご夫婦と、タックンとパーティを組めたのは、大変良かったと思います。お互いが遠くに離れていても、クライミングを通じてお友達になれるのは喜ばしいことだと思います。
しかし、鈴鹿から谷川岳は遠いですね。夜の8時半過ぎに駐車場を出発し、根性で走りましたが、結局、自宅到着は4時半になってしまいました。結局、登山している時間の16時間30分を含めると25時間の連続行動になりました。そして、2時間ほど爆睡し、7時半に平常通り出勤し、19時30分に帰宅するというハードボイルドをうやってしまい、われながらあっぱれと自分をほめてやりました。それだけに、充実度を測るメーターが振り切れてしまい、山のベクトルが谷川に向いてしまった感があります。次回は来年の6月を予定しています。今度はもう少し楽なコースをタックンに選んでもらい、また一緒に行きたいですね。今年は御在所岳を訪問いただいたようですが、クライミング以外でも紀伊半島にはいい山がたくさんあります。こちらに足が向けば、ご案内させていただきます。
はらっぱさんも、きれいなHP http://www5.wind.ne.jp/ata/ をお持ちなので、お互いのHPを通じて情報交換をしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。こりらからリンクをはりますのでよろしく。




Re: 見つけちゃいました   タック&オギャー - 2012/10/11(Thu) 01:09 No.1464

テレビで伊勢神宮、熊野神社、熊野古道などをやっていました。檜の曲げわっぱ、いいですね。秋田の曲げわっぱは杉ですが、また違った趣がありました。近いうちに訪れてみたいと思っています。

長時間行動の後のロングドライブ、大変でしたね。私は関越で眠くなり、何度かSAでウトウトしながら帰りましたが、とうとう第三京浜のPAで寝てしまい、帰ったのは朝6時になってしまいました。それから風呂に入り、朝食をとって昼から会社に行きました。

私も去年、錫杖岳の「見張り塔からずっと」に行って途中敗退した時、4時20分に歩き始め、新穂高温泉に戻ったのが20時55分、行動時間が16時間35分と今回より5分(!)長く、21時30分に出発しはるばるドライブして、横須賀に着いたのが3時30分というのがありました。もっとも、その時会社に行ったかどうかは覚えていません。

お互いハードなことをやっていますね。

6月の一の倉沢はアプローチが1時間半から2時間と短いので、変形チムニーや中央カンテなどのロングルートを登ってもそれほど大変ではありません。最終ピッチの薮漕ぎも15分位なものです。南稜や中央稜は短いので、しようと思えば連続登攀も可能です。南稜や中央稜(どっちもはらっぱさんは登っています)は渋滞が激しいので、平日に狙いたいところです。ちなみに、変形チムニー、中央稜、凹状岩壁は雨の中を登ったこともあり、幽ノ沢とは大分違います。

ぜひ登りましょう。




Re: 見つけちゃいました   隊長 - 2012/10/11(Thu) 21:33 No.1465

たくさん、こんばんは。
内容が濃かったのでHPの作成に時間がかかっています。
しかし、8日は結構ハードでしたね。思わぬところで時間がかかってしまい、私はついて行くだけだったのですが、全行程を管理するリーダーにとっては、気をもんだのではないでしょうか。二日間の日程を時間的にもうまく組んでいただいたのに、雨で日程が変更になり二日目にしわ寄せが来てしまいましたね。自然相手ですから仕方ないですね。お陰で、すばらしいお天気で、初めての谷川を満喫でき、幸運だったと思います。
さすがは、剱や穂高と肩を並べる日本の3台岩場の谷川岳はすばらしかったです。本命の一の倉沢の有名なルートに期待が高まってきました。是非とも来年は行きたいと思っています。その時はよろしくお願いします。
鈴鹿から谷川まで、片道8時間は堪えますが、二日目を短いコースにすれば、効率よく楽しめると思います。それから、小川山や二子山など、まだ行けてないので、機会があれば、お願いします。


山の手帳 孫とクライミング  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/10/05(Fri) 21:36 No.1457

懐かしいHPに出会いました。

リンクのページを見ていたら、「山の手帳」とあったので開いてみました。やはりkniferidge&monchanのお二人でした。

もう10年くらい前になりますが、嶌田スクールでチンネに一緒に登った仲です。ずっとHPが開けなかったのですが、URLが変わっていたようです。どうしているかなと思っていましたが、山を続けているのが分かり、嬉しくなりました。

またまた、思わぬところで接点があったのですね。普段はリンクはあまり見ないのに、たまたま見てしまいました。

写真は、先週末、鷹取山で孫3人とクライミングした時のものです。ロープをフィックスして垂直の壁の方に落ちないようにしながら登らせ、終了点からはチロリアンブリッジで降しました。ロープ3本使いました。





Re: 山の手帳 孫とクライミング   タック&オギャー - 2012/10/05(Fri) 22:08 No.1458

kniferidge&monchan とチンネを登ったのが2001年なので、もう10年以上経ちますね。

その年の6月にも谷川岳一の倉沢烏帽子沢奥壁・南稜を一緒に登っていました。赤と紺のラガージャージーを着ているのが私で赤いヘルメットをかぶっているのがオギャーです。

前日は初めての一の倉沢デビュー(クライミングを始めて1年ちょっと)で、雷雨にもめげず変形チムニーを登りました(kniferidge&monchan は二日目のみ)。

懐かしいです。




Re: 山の手帳 孫とクライミング   隊長 - 2012/10/05(Fri) 23:26 No.1459

タクさん、こんばんは。
谷川岳、子持山、天候もなんとかもちそうで、楽しみです。
明日は8時に出発して、ゆっくりとドライブして、到着は夕方でしょうか?
何しろ鈴鹿から515kmあります。
駐車場が閉まってしまうようですね。また連絡を取り合いましょう。
それに今年は、紅葉のいい時期とマッチしているようで、
クライミングだけでなく、そちらの方も楽しみです。
山の手帳さんは、今年リンクさせていただきました。
まだ、ご一緒したことはないのですが、2001年のチンネの何度か読みました。
そこにタクさんが映っていたとは驚きです。
世の中は狭いですね。




Re: 山の手帳 孫とクライミング   タック&オギャー - 2012/10/05(Fri) 23:29 No.1460

駐車場、大丈夫です。
メール送りました。




Re: 山の手帳 孫とクライミング   隊長 - 2012/10/05(Fri) 23:59 No.1461

了解です。
メール確認しました。


無題  投稿者: 千石岩 投稿日:2012/10/03(Wed) 19:10 No.1455

特に半日しか遊べない場合のお近くの椿岩なんぞのフリークライミングは登攀能力のUPにはとても効果的ですよ。5.9以上ですがフォールの仕方に慣れが必要ですから最初はトップロープ(TR)が無難かも。
或いはボルダリングジムが良いのかもしれません。
私の場合、家から単車で20分で着くので大津・千石岩をゲレンデに
して遊んでます。ここはトポには書かれてませんが5.7、5.8が数本有ります。トップロープも掛けれます。遠くは名張や大和郡山から見えられる方も居ます。気が向いたらお越し下さい。




Re: 無題   隊長 - 2012/10/03(Wed) 22:46 No.1456

こんばんは。
椿岩は夏に行ったことあるのですが、入門ルートを半分登ったところで、雷雨になり、ヒルに食われて帰ってきました。ヒルがいなくなったら少しやってみようと思います。
今年の遠征は、今週末、谷川岳、子持山を予定しています。
その後は、白山の紅葉撮影、11月は低山の紅葉の取材と撮影があり、なかなかクライミングに専念できません。半日でもいいので、楽しみながらやろうと思っています。
今年のアルプスですが、夏の後半は週末ごとに天候が悪くなる周期になり、
消化不良でしたね。特に北鎌尾根は、2回延期し、3回目に強行しましたが、激流の天井沢を真っ暗闇で下る羽目になりました。体力のあるうちに、ロングバリエーションをやっておこうと思っています。
千石岩ですが、ネットやガイド本で見ています。
近くにいい練習場があっていいですね。


屏風岩を登ってきました  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/09/18(Tue) 01:26 No.1450

こんばんわ

この3連休は天候が不安定だったようですが、穂高岳はいい天気でした。
人がどっと繰り出したので、高速道路の渋滞は覚悟しており、帰りは甲府から裏道を繋ぎ、最後は湘南海岸を走って帰ってきました(最近、このパターンが多い)。それでも松本から横須賀まで6時間ですみました。

初めての経験は、松本から新島々までのコンビニ5店で、パンもおにぎりも売り切れで参ってしまいました。上高地でようやく高いおにぎり(150円)を買うことができました。

雲稜ルートは、横尾から涸沢に向かう途中に見える大きな壁の真中を登る人気ルートです。横尾を3時前に出発し、取付きで星を眺めながら明るるくなるのを待ちました。お陰で、一番に取り付くことができ、快調に登ることができました。

東稜は月曜日に登る予定でしたが、時間があったので、雲稜ルートの後、継続して登ってしまいました。

東稜の登攀は、雲稜の取付きからビデオ撮影したので、普段とは違った映像になっています。

先々週登る予定だった唐沢岳幕岩は今週末に登る予定です。10月の谷川岳・幽ノ沢も晴れるといいですね。




Re: 屏風岩を登ってきました   隊長 - 2012/09/18(Tue) 19:39 No.1451

こんばんは、報告ありがとうございました。
「チャレンジアルパインクライミング」を見ると雲稜ルートは、「フリーが多く穂高でイチオシ」とあります。写真は、ピナクルテラスからの凹角のようですね。
このルート、どうしても登ってみたいルートですが、もう少しレベルをあげる必要がありそうです。技術的に準備ができたら、御指南お願いします。
ビデオ楽しみにしています。前回の赤蜘蛛とセットで注文します。
「コンビニ5店でおにぎり売り切れ」ですか。この連休、中部山岳は天気がよかったので、登山者がどっと押し寄せたみたいですね。今月末の土日は、紅葉のベストシーズンなので、さらに混雑することが予想されますね。明神岳を狙いたいのですが、上高地に近づかない方がいいかもしれませんね。
この3連休、こちらの方は台風の影響で、雨ばかりでした。
初日の晴れ間を狙った前尾根も、途中のP4で雨が降り出し、懸垂で逃げ帰ってきました。日曜日は雨の中、御在所で、不明者捜索に従事していました。
週末ごとに悪天候になる巡りになっていますが、10月はいい天気になることを祈っています。谷川岳、楽しみにしています。




Re: 屏風岩を登ってきました   タック&オギャー - 2012/09/18(Tue) 21:21 No.1452

そうですね。屏風の雲稜ルートは、剱岳のチンネ左稜線と並んで、日本を代表するクラシックルートと言える思います。登っていて楽しいルートです。高度感が素晴らしく、涸沢に向かう登山者がはるか下に米粒のように見えます。下からもクライマーがやはり米粒のように見えているのでしょうね。

谷川岳・衝立岩、八ヶ岳・大同心、前穗高岳・衝立岩など、どこでも雲稜ルートはその岩壁の真ん中に堂々としています。開拓者の心意気を感じます。

クライミングの幅を広げるた意味で、人工登攀もできるといいですね(雲稜ルート3ピッチ目は人工登攀)。三つ峠は人工登攀のいいゲレンデとマルチピッチ(逆V字ハング、四段ハング、セストグラジスト(写真)など)があります。

寒くなって岩を登るのが辛くなったら、人工登攀してみませんか?




Re: 屏風岩を登ってきました   うさぎ - 2012/09/18(Tue) 21:25 No.1453

激しかった雨間にも虫の音がしています。
この連休、登られたのですね。天候が良くてなりよりでした。
DVDで見られるのを楽しみにしています。
それにしても途中おにぎりの売り切れにはびっくりです。
今度ご一緒させていただく日に登のエピソード等お聞かせください。
秋の夜長と味覚のさえるころ体調整えて10月楽しみです。
私も岩の上ではねる夢を見ましょう、今夜もぐっすりお休み下さい。
十五夜のうさぎより




Re: 屏風岩を登ってきました   隊長 - 2012/09/18(Tue) 21:29 No.1454

早々の返信、ありがとうございます。
御在所にも人工のルートが何本かあるので、今年の秋は練習しようと思っていました。
三つ峠はいったことないので、又よろしくお願いします。
それまでに少し御在所で練習しておきます。


レンゲショウマ  投稿者: (豊田) 投稿日:2012/09/10(Mon) 16:56 No.1448

こんにちは
北鎌尾根 すごいですね。
あこがれますが、私の技術と体力で立入る領域ではありません。
それどころか 花を求めて低山志向が進行しているところです。
ナツエビネの次はレンゲショウマを見たいと、稲武で藪をかき分けましたが、花は終盤で特徴ある珠のようなつぼみも見当たりません。
来年のもう少し早い時期に再訪しようと思います。
そのかわり、同じ場所でミズヒキ・ギンミズヒキに遭遇し、その小さな花を撮影し、今日はこれで納得と撤収中、周りに大量に生えているのに気づきました。人間の視野は不思議なものだと思った一日でした。





Re: レンゲショウマ   隊長 - 2012/09/10(Mon) 22:01 No.1449

こんばんは、花便りありがとうございます。
それにしても、レンゲショウマ、ナイスショットですね。
ミズヒキ、小さくて地味なはなですが、マクロでうまくとれていると思います。
秋の花を撮りたいと思っているうちに、すでに終盤ですね。
御池や藤原のカワチブシ、今年の花付きはどうだったでしょうか。
ラストチャンスは、イワギクとリュウノウギクですね。
都合をつけて撮りに行きたいと思っています。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -