0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


天女花  投稿者: (豊田) 投稿日:2012/07/30(Mon) 19:04 No.1433

こんにちは
精力的でハードな山行記を毎日楽しみにチェックしています。

私の7月はオオヤマレンゲの月間でした。
5日は小秀山でつぼみ固し。
18日は八経ヶ岳で対面を果たしました。山深くていいところですね。
ショウキランもありました、道の真ん中でいきなり見つけ、これならたくさんあるのかなと思ったら、往きにも複路にもその1本だけでした。
次は高くて涼しいところを歩こうと思っています。
また近況等報告します。




Re: 天女花   隊長 - 2012/07/30(Mon) 21:46 No.1434

こんばんは。天女花の写真、ありがとうございます。
清楚でほんのりと香りがあり、まさしく天女花ですね。
八経ヶ岳のオオヤマレンゲ、私は遠のいていたので、少し気になり始めて所でした。
ちょうど七夕の頃に咲くのですが、少し遅れても見頃だったみたいですね。
八経ヶ岳も好きな山なんですが、何しろアプローチに時間がかかるので、
オオヤマレンゲなど、はっきりとした目的がないと、なかなか触手が向きません。
紀伊半島にありながら、亜高山の雰囲気があり、興味深い山ですね。
明日は代休で、八ヶ岳大同心雲稜ルートをやるつもりです。
もちろんクライミングが目的ですが、サブの目的はコマクサです。
ここにコマクサの写真が貼れるといいのですが。
それからショウキラン、意外と少ないでしょう。
猛暑が続いています、今度は高く涼しいところへ行ってください。
報告、お待ちしております。


天生湿原 から籾糠山へ  投稿者: kitayama-walk 投稿日:2012/07/28(Sat) 23:37 No.1431

 隊長さん、こんばんは。
 7月の3連休の最終日16日、白川郷から天生峠を経て、天生湿原を歩いて籾糠山に登ってきました。きっかけは、「岳人」8月号に谷口け
いさんが天生湿原を歩いて紹介されていたことです。谷口さんが歩いたのは6/12でミズバショウやキヌガサソウ、サンカヨウがたくさん咲いて
いましたが、7月半ばとなるとミズバショウは終わり、ニッコウキスゲとササユリが出迎えてくれました。

 予定では、籾糠山から猿ヶ馬場山までヤブこぎするつもりでしたが、雨に濡れたヤブと眺望がなかったことから、早々に撤退しました。その
後、ゆっくりと天生湿原を散策していたら、名古屋から来たという年配のご夫婦と歓談する機会がありました。その話の中で隊長さんのことが
出てきました。隊長さんも有名人になっていますね。





Re: 天生湿原 から籾糠山へ   隊長 - 2012/07/29(Sun) 23:04 No.1432

こんばんは
ササユリにショウキラン、初夏の花たちですね。
私も一昨年の秋に訪れましたが、花の時期はどうなのかと、気になっていました。
http://photocb.la.coocan.jp/html/2010/2010_10_16mominukayama/2010_10_16.htm
岳人8月号、買おうとしたら売り切れでした。やはり夏号は人気ありますね。
谷口けいさんですか。ヤマケイのアドバンス山岳ガイドシリーズのDVDに出演してますね。バリエーションの山行前に何度も見ていますよ。
>名古屋から来たという年配のご夫婦
どなたでしょうか?
>隊長さんも有名人になっていますね。
だらしなく山を歩けませんね。今度からゴミが落ちていたら拾うとか、1山1善を心がけるようにします。
kitayama-walkさんも幅広くやってますね。
山域を広めつつ、深みもあり、今後のすばらしい山行を期待します。
今後ともよろしく。


梅雨時の活動  投稿者: つくだに 投稿日:2012/07/10(Tue) 21:28 No.1427

隊長さん お久しぶりです。
この梅雨時期に 石水渓でトレーニングや整備 そしてツクモクサ キタダケソウの花めぐり 梅雨といえどもそれをかいくぐって活動されていますね。投稿しようかなと思っていると次の活動レポートが作成されていて投稿するのも追いつきませんね。(笑)
石水渓での整備では N師匠が仕事の時に使っている電動ねじ巻きを使っての整備ですごいなと思いました。こんなに整備していただくと安全にトレーニングできますね。
興味深かったのは大杉谷の桃の木小屋の営業です。もう10年位前に職場の人と宮川から大台ケ原まで登ろうということになって桃の木小屋を予約したのですがその日に雨が降って中止になりました。でも予約をキャンセルするのを忘れて迷惑をおかけしたことがあるのです。今度は間違いなく宿泊したいです。




Re: 梅雨時の活動   隊長 - 2012/07/10(Tue) 23:08 No.1429

最近は岩が多いのですが、季節ものの花はしっかりとおさえているでしょう。
あの電動ねじ巻きですが、ハンマードリルといって、直径1センチ深さ7センチの穴を1分もかからずにあけてしまします。これまでは手打ちだったので、20分かかっていました。調子に乗ってあけすぎず、最少限にとどめようと思っています。
大杉谷ですが、おそらく8月後半に、全通するという話があります。
この前、一緒に取材にいった心湯治館から連絡がありました。
取材に来てくださいということです。
全通したら一度、通しで歩こうと思っています。また連絡しますね。
夏場はヤマヒルが多いので、10月に入ってから紅葉の時期がいいと思います。
桃の木小屋ですが、トイレは水洗で、お風呂もあって、大変気に入りました。
大杉谷はすばらしい渓谷なので、地元の人にもっと行ってもらいたいなと思っています。
「三重県の山」は今、尾鷲道になっているので、全通したらコースを大杉谷に戻そうと思っています。
北海道の山旅、よかったですか?




Re: 梅雨時の活動   つくだに - 2012/07/11(Wed) 16:55 No.1430

全通して隊長さんが歩かれるときぜひ連絡下さい。
三重県で一番高い山は大台ケ原ですからぜひ大杉谷から
あるきたいです。

利尻・礼文はよかったです。足の加減で利尻山へは
今回登れませんでしたが 見下ろすと海があり島を
わたっても登った山を眺められるなんてこの地 特有
のものだと思います。たくさんの花が咲いているし
いいところでした。


ありがとうございました  投稿者: 36号 投稿日:2012/07/09(Mon) 23:50 No.1426

先日、鬼ヶ牙で一番最初に登攀させてもらった伊勢の36号です
天気もよくいいクライミングができました
また機会があれば、登攀させてもらいます
ちなみに私はヤマレコで山行記録を残しています




Re: ありがとうございました   隊長 - 2012/07/10(Tue) 22:57 No.1428

36号さん、こんばんは。
当日は大チョンボで、ハンマードリルを抱えて意気揚々と乗り込んだのはよかったのですが、アレ、ボルトがない。てなことで、お話もできませんでした。
藤内とは比べようがないですが、ちょこっと時間があるときなど、それなりに楽しめます。ボランティア精神でボルトの整備をしてますが、他の人の役に立つとうれしいものです。ヤマレコ拝見しました、アイスなど活動的ですね。若い人がうらやましいです。
投稿、ありがとうございました。
またよろしく。


石水渓にて  投稿者: 年上好きのクライマー 投稿日:2012/07/08(Sun) 19:21 No.1424

本日、石水渓にてお会いした年上好きのクライマー(笑)です。
忘れ物を取りにいった旦那様とはあまりお話できませんでしたが
旦那様はヤマケイのガイドブック等の著者様なんですね!
ビックリしました。
支点の整備等ありごとうございます。おかげさまで安心してクライミングができます(^^)
ほんと頭が下がる思いです。




Re: 石水渓にて   隊長 - 2012/07/08(Sun) 21:24 No.1425

こんばんは。
今日は久しぶりに一日楽しめると、意気揚々と乗り込みましたが、ロープの準備ができたところで、あれ、ボルトがない。今日の目的の一つがリボルトだったので、仕方なく家に取りに帰りました。鬼が牙の岩場もいつもは、貸し切り状態なんですが、きょうは何組か見えたようで、賑わってましたね。
そんなわけで、残念ながらお話もできなかったのですが、次の機会ということにしましょう。
今日は、ボルトを12本整備しました。開拓されたときのリングボルトがさび付いているので、順次ペツルのボルトに取り替えていきたいと思っています。
中央のスラブの2,3ピッチ目が整備できましたので、また挑戦してみてください。
今後ともよろしく。


北岳にて  投稿者: ヨゾ 投稿日:2012/07/04(Wed) 18:53 No.1422

6/30に北岳の八本歯のコルにてお会いしました男二人組の片割れ、大阪の工藤です(黄色の上着の方です)。そういえば、名乗ってませんでしたね。失礼致しました。
北岳山荘にかけて道中、いろいろとお話させて頂きまして、ありがとうございました。高山植物、勉強になりました。少しずつ覚えていきます。御在所クライミングスクール、ネットで確認しました。近々行きます。
7/1の天候は残念でしたね。でも、ガスった森の方が木々の緑が綺麗な気がしますので、これはこれで楽しいなと自分は思いました。親戚の方は大変そうでしたが・・・。
自分は大阪近郊の山によくでかけていますので、またどこかでご一緒できましたらお話させて下さい。
親戚の方にも、よろしくお伝え下さいませ。
ありがとうございました。




Re: 北岳にて   隊長 - 2012/07/04(Wed) 21:40 No.1423

いらっしゃいませ、ようこそ!
旅は道連れ世は情けといいますが、北岳の八本歯での出合は大切にしたいものですね。
初日はなんとか展望がありましたが、二日目は予報通りの天気になってしまいました。
私は北岳は5回目でしたが、どうしても梅雨の最中のキタダケソウの時期に合わせるので、かりっと晴れた日に恵まれません。梅雨が明ければもう少し花が多くなるのですが、キタダケソウは花が終わってます。
工藤さん達は朝から間の岳を往復したみたいですね。ガスで展望がなかったのは残念だったと思いますが、是非ともまた、訪れてみてください。北アルプスのような華やかさや賑わいは少ないですが、落ち着いた山旅が楽しめると思います。
話は変わって、御在所の藤内壁はなかなかいい、岩のゲレンデです。
初級から上級まで、いろいろとルートがあり、楽しめると思います。
大阪からだと2時間くらいの距離でしょうか。日帰りOKですね。
藤内小屋があるので、1泊2日でゆとりを持たせることもできます。
こちらに来るときはまた連絡ください。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -