0067042 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


小同心クラック  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2012/06/27(Wed) 01:41 No.1420

24日に小同心クラックでお会いした横須賀の佐藤です。
あの日は3年ぶりに二人でロープを結んで登りました。クライミングそのものは心配はしていませんでしたが、アプローチと登った後の長い下山に体力がもつかどうか心配していました。幸いにも天気がよく、のんびりあるくことができたので、無事終えることができました。

あの日の小同心クラックは異常な混み具合でしたね。のんびり朝食を食べてから出かけたので、渋滞がほぼ解消した頃に取付きに着いたようでした。実質1時間弱で登れるルートで2時間も待っていたというのは本当に不運でしたね。

機会があれば、大同心・雲稜ルートを登りませんか。谷川岳・一の倉沢も素晴らしいです。鈴鹿からなら、錫杖岳・前衛壁が近くて良さそうですね。またどこかでご一緒できればいいですね。




Re: 小同心クラック   隊長 - 2012/06/27(Wed) 21:27 No.1421

佐藤様、こんばんは。
コメントを頂きありがとうございました。
3年ぶりであのアプローチは心配だったようですね。
DVDで見ていたご夫婦に会えるなんて、本当にびっくりしました。
家に帰り、早速、うさぎがDVDを見ていましたよ。
昨年は待ち時間なしで登れたのに、今回は2時間待ちで、寒くて足ががくがくしてきました。大同心雲稜ルート、是非とも登ってみたいと思います。
谷川岳も是非とも行ってみたいところですので、またいろいろとご教示ください。
よろしくお願いします。
今年も夏も剱や穂高の計画を立てていますが、7月は中旬には錫杖岳の計画もあります。
それから、鈴鹿の御在所へ来たときは声を掛けてください。

先ほどメールを送信したら返ってきました。
どうやらアドレスが間違っているみたいです。
ご面倒をおかけしますが、プロフィールの中にあるメールアドレスへ空メールを送ってください。よろしくお願いします。



悪天の・・・  投稿者: (豊田) 投稿日:2012/06/23(Sat) 17:05 No.1418

21日は悪天の合間に八ヶ岳を歩いてきました。
曇りのち雨という予報だったので、最短距離の桜平から、目指したのは九十九草とウルップ草です。
台風の大雨で登山道が寸断されていますが、御池で鍛えてあるので問題無く、対面を果たしましたが、稜線は風が激しくて写真になりません。
条件の良い時に再会したいと思います。
PS 山渓の記事 拝見しました。
視界の悪さであの急斜面に踏み込んだのか、GPSは機能してなかったのか、同じような経験値の自分がその場にいたら無事に帰ってこれただろうか、考えるところはたくさんあります。





Re: 悪天の・・・   隊長 - 2012/06/25(Mon) 23:20 No.1419

こんばんは。21日は低気圧の通過で荒れ模様だったようですね。
仕事の休みの日に天気を選ぶことができればいいけど、そううまくいきませんね。
梅雨の時季なので晴れ間が見えたら幸運でしょう。
私も久しぶりにツクモグサを見に行きました。
この花は希少で、北アルプスだと白馬にありますが、他の夏の花よりも少し早く咲くので、この花を気軽に見るならやはり、八ヶ岳ということでしょう。ウルップソウもそうですね。ツクモグサはすでに終わりかけていますが、ウルップソウは来週くらいがいいと思います。コマクサも八ヶ岳は多いのでこれからが楽しみです。
夏の高山植物は、今から8月中旬までが見頃なので、花にあわせて山を選ぶといいと思います。花の多さで北アルプスなら白馬、南なら北岳でしょう。
私も8月中旬までは花を中心にそれ以降は岩を中心にプランニングしています。
花情報、いろいろと書き込んでください。

今回の御池岳遭難事故については、岳人の方に詳しく書かれていました。
昨日は御在所の沢で死亡事故があったようですね。
ここ数年、鈴鹿の山岳事故が多くなってきました。
お互い、安心安全な登山に心がけたいですね。


懐かしの大杉谷  投稿者: 千石岩 投稿日:2012/06/11(Mon) 18:43 No.1416

日出ケ岳から大杉へ最初に入ったのは、もう25年以上も前でした。
2度目は17〜8年前で家族を連れて、、。
ボルト打ちから一転して渓谷歩き。
それにしても初日の写真からは湿気と雨と寒さと川音が
私には肌で感じられます。素晴らしい写真の数々です。
桃の木小屋も昔日のままの様なおもむきです。
この秘境にも蛭が出没する様になったのですね。




Re: 懐かしの大杉谷   隊長 - 2012/06/11(Mon) 21:26 No.1417

千石岩さん、こんばんは。
十数年前ですか。7年前の災害でダメージを受けたようですが、また自然に戻りつつあります。歩道は整備されていても、転倒が滑落につながる所が随所にあり、気が抜けないコースですね。特に雨の時は本当に滑りやすく、慎重に行動しました。
初日が雨、二日目が晴天で、写真を比べてみるとやはり、雨の日が似合いますね。
この季節はヤマヒルが多いので敬遠されますが、鮮やかな新緑を生かした撮影はこの時季限定です。ヤマヒルにエアサロンパスで対抗しましたが、攻め込まれて、足首を3カ所、お腹を1カ所、首筋を1カ所やられました。いい撮影ができたので税金を払ったと思えばいいわけです。
桃の木山の家は、いい山小屋ですね。7年ぶりに営業再開できて本当に良かったと思います。立派な吊り橋ができたので、これからも長く続くことを願っています。
花は、ササユリがあんな岩壁に咲くとは思いませんでした。里山のイメージがあったので。それからイナモリソウが見られたのも幸運でした。この花はヤマヒルが居るところに咲くので、しゃがんで撮影していると何匹か寄ってきました。
大杉谷ですが、日出ケ岳(大台ヶ原)への登路として、最もすばらしいコースだと思います。しかし、7年前の災害で通行ができなくなったので、「三重県の山」(山と渓谷社)では尾鷲道に変更しています。まだ未整備区間があるので、大杉谷コースに戻すことができませんが、いずれは戻したいと思います。


対面  投稿者: (豊田) 投稿日:2012/06/09(Sat) 17:15 No.1414

こんにちは
6日に念願の初対面を果たしました。
天候にも恵まれたし・・・、えっ、感想ですか?
あっけなくて、少し気がぬけました。
欲を言えば、ひっそりと咲いていてほしかった。

まだまだ花の季節は続くので精進します。





Re: 対面   隊長 - 2012/06/10(Sun) 22:53 No.1415

初対面、よかったですね。
>欲を言えば、ひっそりと咲いていてほしかった。
その通りです。あるところにはあるのです。あたりまえか。
だいたいこれがあるところにはヤマヒルがいるのです。
わたしもきょうは、予期せぬところで出会えました。
昨日はヒルの猛攻で、エアサロンパスで対抗しましたが、かなり攻め込まれました。
山小屋には「ヒル下がりのジョニー」が売ってました。
うさぎが、「ヒル下がりの情事」や、と冗談をとばしてたら、自分のカッパから5ヒルでてきて、びっくり。本家、稲森谷に行くと、もっとヤマヒルと遊べると思います。
首筋とお腹と足首をやられて、痒いのでもう寝ます。
いよいよ梅雨入りですね。どこへ行っても今はササユリがきれいに咲いていますね。
楽しい花情報、待っています。



御池岳  投稿者: (豊田) 投稿日:2012/05/26(Sat) 16:21 No.1410

隊長様
23日と24日の午後に御池岳を歩いてきました。
まず丸山へ(実は初登です)ついでボタンブチでNさんに挨拶し(週末にどなたか訪れたようで花が供えてありました)その後 一人ローラーを展開しました。オドリコソウ・チゴユリなどを確認し、リスに励まされるものの本命には届かず、来シーズンの楽しみとなりました。
それにしても風の樹林で小さな花を撮るのは難しいですね、腕を磨いて再び臨む所存です。





Re: 御池岳   隊長 - 2012/05/26(Sat) 21:37 No.1411

こんばんは。
日が長くなってきたので、鈴鹿の山なら午後からでも、的を絞ればいい登山ができたのでは。私も先週は時間がなかったので午後から、少し時季を逸しましたが、何とか今年のヤマシャクヤクを見ることができました。本命が見られず、残念でしたね。また、来年挑戦してみてください。私もしばらく見てないので、来年辺りはカメラに納めたいですね。
鈴鹿の山は、シロヤシオが咲き終わると、花のイベントも終盤です。ところが今年のシロヤシオはやる気なしでしたね。今年はお休みの年だったので、来年に期待できるかもしれません。私も時季的にはこのあたりから、岩に移行していきますし、花は高い山へと見に行くことになります。しかしベースは鈴鹿なので、御在所周辺に出没します。
御池を歩かれたようですが、ヤマヒルちゃんはどうでしたか?
ボタンに立つとどうしてもNさんのことが思い出されてしまいますね。捜索活動については、地元の話題として、山と渓谷の6月号で少し書いてみました。




Re: 御池岳   (豊田) - 2012/05/28(Mon) 08:06 No.1412

こんにちわ。レスポンスが悪くてすみません。
2日間とも晴天のためか、ヒルは見ませんでした。
昨シーズンは竜ヶ岳のシロヤシオが見事でした。
来年の5月後半はどっちの花を見に行くか、楽しい悩みができそうです。
では、また報告します。


19日 雨乞岳へ  投稿者: らいむ 投稿日:2012/05/22(Tue) 16:45 No.1408

山笑い 日に日に緑が濃くなり どの花を見ようかと嬉しい季節がまためぐってきました。
愛知川のヤマシャク咲いていてよかったですね。
シロヤシオは今年は遠慮気味のようですね。

19日は 甲津畑〜杉峠〜雨乞〜清水の頭〜大峠〜甲津畑に 二つの「シャク」を見に行ってきました。
ヤマシャクは登山道付近はまだつぼみ シャクナゲは花付きが悪かったのですが それでもピンク色で華やかな登山道を歩くことが出来ました。 やはり季節の花は見ておかないと落ち着かないですよね。

緑が濃くなった 鎌尾根を見ながら至福のランチタイム。
透明感あるハルリンドウがあちこちに咲いていました。
優しいピンク色のシャクナゲの存在感はさすがです。

最後になりましたが 隊長さんはじめ心優しい山男・山女さんの
継続しての捜索お疲れ様でした、そしてありがとうございました。





Re: 19日 雨乞岳へ   隊長 - 2012/05/22(Tue) 22:14 No.1409

やっと花のモードに切り替わりましたが、この時期は忙しくて、時間のやりくりが難しいです。ヤマシャクヤクは時季を逸しましたが、何とかゲットできました。
らいむさんもいい山旅ができたようで、この季節の花は見ておかないと、落ち着かないでしょう。二つの「シャク」、なるほど。鈴鹿の花は終盤にさしかかり、いよいよ高度を上げるか北へ行く季節になってきました。今年は久しぶりにミヤマキリシマでも、と密かに計画をしていますが、
費用と時間がかかるし、天候もあるので、決めかねています。
先日、慰霊登山でNさんに捧げた芹洋子の「穂高よさらば」をきいて、
ぼうがつる賛歌を思い出した次第です。
http://www.youtube.com/watch?v=_EiCXIvwiho
6月は、氷壁の墓参りに穂高へも誘われているし、白山辺りの山も行きたいし、
八ヶ岳で花とクライミングを同時にという計画もありで、そのためのクライミング練習も必要だし、という具合に予定はたくさんありますが。
今年も花便り楽しみにしています。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -