記事一覧

SONY α7m2 + FE24-70mmF4.0 ZEISS

ファイル 249-1.jpgファイル 249-2.jpgファイル 249-3.jpgファイル 249-4.jpgファイル 249-5.jpg

SONY α7m2 + FE24-70mmF4.0 ZEISSを購入。
ミラーレス一眼の人気機材だ。
α7の発売時に迷った挙句、オリンパスE-M1+ZUIKO PRO12-40mmF2.0をチョイスした経緯がある。それ以後メイン機材は、α900からE-M1に変わり、ガイドブックや雑誌の原稿作成で2年間フル稼働している。レンズも揃えてきて、操作性も画質も良く、これからもメイン機材として活躍するだろう。しかしこと解像度や画質に関してはフルサイズ機に軍配があがる。さて、α7も1年でm2へと進化し使い勝手が良くなってきた。進化して1年が経過した時点で、購入を決断。Aマウントレンズは揃っているが、Eマウントレンズはなかったので、本体にあわせてFE24-70mmF4.0 ZEISSも購入した。出費は痛かったが、ガイドブックの改定に向けて、E-M1と併用して使っていきた。

LEICA DG 45mm macro

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpgファイル 247-4.jpgファイル 247-5.jpg

LEICA DG 45mm macro

OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ 試写

ファイル 245-1.jpgファイル 245-2.jpgファイル 245-3.jpgファイル 245-4.jpgファイル 245-5.jpg

ヤブガライシ 150mm
イバラ150mm
アカメガシ90mm
海岸14mm
貝殻150mm

Photoshopでリサイズ、画像補整無し

OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ

ファイル 244-1.jpgファイル 244-2.jpgファイル 244-3.jpgファイル 244-4.jpgファイル 244-5.jpg

フィールドに出るとレンズ交換が億劫になって、チャンスを逃してしまうことが多くなる。機動力を生かすにはやはり、1本のレンズでいく方がいい。もちろん、明るいレンズを使えばそれだけ、解像度も上がるし発色もよくなるのはわかっている。レンズ選択の悩みどころだ。今回フィールで出の機動力を優先した汎用レンズを購入した。防塵・防滴で、フィールドにはもってこい。同じズームでLumixを持っていたが、重い、でかいで、機動力に疑問を持っていた。

LumixGMacro30mmF2.8&GX7試写3

ファイル 242-1.jpgファイル 242-2.jpgファイル 242-3.jpgファイル 242-4.jpg

Ff10前後で撮影、シャッタースピードが遅かった、少しぶれる

Lumix G Macro f2.8 30mm試写2

ファイル 241-1.jpgファイル 241-2.jpgファイル 241-3.jpg

レンズ Lumix G Macro f2.8 30mm試写
カメラ LumixGX7

Lumix G Macro f2.8 30mm試写

ファイル 240-1.jpgファイル 240-2.jpgファイル 240-3.jpgファイル 240-4.jpgファイル 240-5.jpg

レンズ Lumix G Macro f2.8 30mm試写
カメラ LumixGX7
マイクロフォーサーズ機のマクロレンズは、LEICA DG MACRO-ELMARIT 2.8を使ってきたが、今年発売された使い勝手のいい Lumix G Macro f2.8 30mmが欲しくなってので購入した。とりあえず夕方届いたので、少し試写してみた。光量不足でさえない写真だが、購入日を記録する意味で貼り付けておく。

Lumix GX7試写

ファイル 239-1.jpgファイル 239-2.jpgファイル 239-3.jpgファイル 239-4.jpgファイル 239-5.jpg

18:30海岸で試写。月見草とハマボウフウ、貝殻を撮影。
レンズ G1.720mm

Lumix GX7

ファイル 238-1.jpgファイル 238-2.jpg

GX7はGX1の後継機。なんで2年で1から7に飛んだのかはわからないが、かなり伊能アップしているのは確かだ。だけで新種機ではなく、2013年後期の発売なのでモデル終盤になっている。GX1を2年酷使してきたが、モデル更新直前のお値打ち感に惹かれてボディーを購入した。基本性能は上がっているが、欲しかったのはチルト液晶とEVFだった。もちろん登山の取材のメイン機はα900とE-M1を使っているが、岩稜登攀には持って行けないので、タフTG-2とGX1を使ってきたが、ローアングルやマクロ撮影には向かなかった。岩稜のシーンの撮影は余分な昨日はいらないが、アプローチや花の撮影を兼ねることも多いので、チルトやらEVFが必要になってくる。これが買い換えの理由にもなったが、それよりカメラの消耗が激しい。クライミングの現場は戦場で、カメラをいたわるゆとりはなく、自分の命の方が大切だ。いいシーンは難しい局面で訪れる。先日では、大台ヶ原のサマーコレクションで、ハンドトラバースのところ。全力のトラバースを全力の自分が撮影するのだから、状況は想像しやすい。撮影時にレストはするが、カメラを大切に扱うゆとりはない。岩にぶつかったり、ギアにもまれたり、過酷な状況でクライミングギア同様に扱われている。まさに戦場の武器と同じだ。ここまで3年間、文句も言わずに働いてくれた。今回GX7が仲間に加わったが、バリエーションをGX7に任せるとすると、GX1はもっと過酷な状況でがんばってもらう事にしよう。
左:新兵のGX7  右:歴戦の勇士GX1

伊勢湾の夜景2015年1月

ファイル 229-1.jpgファイル 229-2.jpgファイル 229-3.jpg

月がきれいだったのいつもの定位置から伊勢湾とセントレアの夜景を撮影した。
カメラとレンズ
LumixGM1S 4.0 35-100mm 標準モードISO800 1,2枚目
LumixGH2 1.7 20mm 夜景撮影モード ISO160 3枚目
倍率にもよりますが、やはりレンズの差がでましたね。1.7 20mmはいいレンズです。