最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■北穗高岳(北アルプス)
〜滝谷ドーム中央稜&北壁のクライミング

レポート No.982
日時:2016年8月12日13日14日
参加者:
むらかみさん、カトリーヌ&ハッシー、Tjさん、隊長、うさぎ

8月11日 鈴鹿(7:00)〜春日井(8:20)〜沢渡(12:00)
8月12日 沢渡(5:30)〜上高地(6:00)〜カッパ橋(6:40)〜横尾(10:45)〜本谷橋(12:10)〜涸沢(14:45) ハッシーさんたちは白出を上がり奥穂ベース
8月13日 涸沢(3:30)〜南陵〜ドームで合流(7:15)〜ドーム中央稜取付(7:55)〜(8:00)ドーム登攀(11:30)〜北穗高小屋(12:10)
8月14日 北穗高小屋(5:30)〜ドームで合流(6:00)〜北壁取付(6:35)〜(6:45)北壁左ルート登攀(9:30)〜縦走路(10:00)〜ハッシーさんたちは奥穂ベースへ〜(11:30)涸沢ベース(12:20)〜横尾〜徳沢〜上高地(6:05)〜沢渡(6:40)〜お風呂〜(20:40)松本(9:15)〜春日井(0:05)〜鈴鹿(1:15)

| 8/12 | 8/13 | 8/13-2 | 8/13-3 | 8/14 | 8/14-2 |


滝谷ドーム北壁 3ピッチ目は易しい登攀で距離も短い。ドームの頭を目指して登る。易しいのでプロテクションが少なかった。終了点には遭難碑のプレートが設置されていた。


3ピッチ目のリード


昭和46年というとまだまだアルパインが全盛の頃か

        
絵になるよね、槍を背景のこの構図

     
終了点で記念撮影


笠ヶ岳

北穂を見るとギャラリーがたくさんこちらを見ていた。ヘリが飛んできて、ドームの周りをぐるりと回ってクライマーの様子を見ていた。

    
北穗高岳              笠ヶ岳、気になる巻雲

     
岐阜県警のヘリ             滝谷

        
槍ヶ岳               最後のピッチ


登攀終了

     
右:鷲羽岳、水晶岳

    
薬師岳             終了点にて

予定通り9時過ぎに登攀が終了した。ハッシーさんにドームの頭までみんなの靴を運んでもらっていたので大変助かった。サポートありがとう、この場を借りて改めてお礼を申し上げます。肩が治るまでサポートお願いします。

下山 さてヤマテンの予報は午後から崩れるようだ。明日も駄目らしい。明日まで延びてもいいように日程が調整してあるが、雨の中の下山はいやなので、このまま上高地まで下ることにした。休憩や食事時間を加えると、ぎりぎりの時間だが。


縦走路から改めてドームも眺めてみた。

新穂へ降りるカトリーヌさんたちと別れ、我々は南陵で涸沢に下った。やはり下りは楽だ。1時間半で涸沢に降りて、食事の時間とテント撤収に50分を献上し、12時20分に涸沢を後にした。上高地までは15キロの長い道のりだ。重いザックが疲れた体に堪えた。3度目の挑戦でやっと滝谷を登ることができた。自分の登攀史の中に又ひとつルートが追加された。グレードは易しいが、この一本の意味は大きい。きっと又行くだろう。横尾からの帰り道「穗高よさらば」の歌詞が頭をよぎった。

        
前穗高岳北尾根          奥穂高岳

    
シモツケソウ          シシウド


穗高よさらば 芹洋子

(2) 滝谷さらば 又来る日まで
 北穂へ続く 雪の道
 返り見すれば 遠ざかる
 まぶたに残る 槍ヶ岳

(3) 涸沢さらば 又来る日まで
 横尾へ続く 雪の道
 返り見すれば 遠ざかる
 まぶたに残る 屏風岩

 


| 8/12 | 8/13 | 8/13-2 | 8/13-3 | 8/14 | 8/14-2 |

2016-8-15 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.