最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■北穗高岳(北アルプス)
〜滝谷ドーム中央稜&北壁のクライミング

レポート No.982
日時:2016年8月12日13日14日
参加者:
むらかみさん、カトリーヌ&ハッシー、Tjさん、隊長、うさぎ

8月11日 鈴鹿(7:00)〜春日井(8:20)〜沢渡(12:00)
8月12日 沢渡(5:30)〜上高地(6:00)〜カッパ橋(6:40)〜横尾(10:45)〜本谷橋(12:10)〜涸沢(14:45) ハッシーさんたちは白出を上がり奥穂ベース
8月13日 涸沢(3:30)〜南陵〜ドームで合流(7:15)〜ドーム中央稜取付(7:55)〜(8:00)ドーム登攀(11:30)〜北穗高小屋(12:10)
8月14日 北穗高小屋(5:30)〜ドームで合流(6:00)〜北壁取付(6:35)〜(6:45)北壁左ルート登攀(9:30)〜縦走路(10:00)〜ハッシーさんたちは奥穂ベースへ〜(11:30)涸沢ベース(12:20)〜横尾〜徳沢〜上高地(6:05)〜沢渡(6:40)〜お風呂〜(20:40)松本(9:15)〜春日井(0:05)〜鈴鹿(1:15)

| 8/12 | 8/13 | 8/13-2 | 8/13-3 | 8/14 | 8/14-2 |


二日目 3時過ぎに外へ出てみると星空が広がっていた。2,3枚撮影したが、バッテリーをセーブしたかったので、露出を変えての撮影ができなかった。夜間撮影はバッテリーの消耗が大きい。マニュアルフォーカス、ISO3200、F5、30秒。インターバル撮影もしてみたかったが、とってもバッテリーを消耗する。撮影は二足のわらじ、穂高は撮影だけで行ってみたい山岳だ。それだけ魅力のある山だ。

      
涸沢テント場

南陵  さて3時30分の出発に備え2時半から活動開始。前日の沢渡では余り睡眠時間がとれなかったが、涸沢ではゆとりの時間があったので睡眠時間を確保することができた。外へ出てみると他にもテントの明かりがつきはじめていた。寝起きで食欲はないが、昨晩作っておいたアルファ米の炊き込みご飯で朝食を済ませた。

    
涸沢テント村              日の出

3時30分、予定通りヘッデンをつけて南陵を登り始めた。1時間も登ると徐々に空が白みはじめた。鉄のハシゴを登ったところでご来光。雲海に常念が浮かび、空が赤らみ始めた。天気に不安はなさそうだ。

    
日の出             朝焼けの奥穂高岳

    
日の出を待った。           いつ見てもいい光景だ

南峰分岐 休憩も含め、3時間強で南峰に到着した。アプローチはサブザックだが、登攀具一式の入ったザックはやはり重い。水の消耗は天気次第だが1.5リットル準備した。カトリーヌさんとの待ち合わせが7時30分だったのでまだ少し時間にゆとりがあった。南峰付近にはテント場があるが、ここのテント場も盛況だった。ここのテント場は滝谷のルートに近いという利点はあるが、受付や水は北穂小屋なので不便だ。また高所にあるので、天候が悪くなればつらい。

    
正面が南峰           南峰のテント場

    

縦走路 南峰を縦走路で下りドームを通り越して鞍部へ。カトリーヌさんとハッシーで岩の上で私たちを待っていてくれた。

    
縦走路はいつも槍が見えている      鞍部へ下る

    
カトリーヌさんとハッシー        縦走路はドームを巻いている

縦走路3尾根下降地点 さていよいよ、ドームの基部へ下る。その前に登攀の確認と準備。

縦走路からのアプローチ 基本的にはドームへ突き上げてくる第3尾根を下っていく。滝谷では安定したルートでリスクが少ない。クライムダウンがあるが、確保するほどでもない。

    
ガレているがまだまし         クライムダウン

    
左:お隣の第4尾根にはすでにクライマーが取り付いていた

少し第3尾根を下りT1からは懸垂下降25m。50mロープでちょうどの長さ。

       
T1からの懸垂

    
左:懸垂下降   右:取り付きは左に進み、一段上のテラスへ

    
笠ケ岳              1ピッチ目のクラック


| 8/12 | 8/13 | 8/13-2 | 8/13-3 | 8/14 | 8/14-2 |

2016-8-15 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.