0067048 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
*--- Contents ---*
1.山の上と下で   初アイス   錫杖岳前衛壁1ルンぜ   注文の多い料理店   はるかな尾瀬   GWその後
2.高尾山U   高尾山   花を求めて   越後湯沢のスキーと雪まつり   朝夷奈(朝比奈)切通し   今シーズンのアイスクライミング
3.鬼ケ牙にヌンチャク残置でとほほ…   唐沢岳幕岩・畠山ルート   高畑山にて。   アナハイムより (2)   アナハイムより   昨日も城ヶ崎
4.ありがとうございました   孫とのクライミング   昨日は城ヶ崎でクラック   お世話になりました   GW後半は城ヶ崎で   霊仙山熊現れる
5.昨日の城ヶ崎   海上の森の   記録的大雪の中でアイスクライミング   アイスクライミング   仙丈岳   クライミング初め 第2弾
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


みなとみらいの満月  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/08/21(Wed) 00:13 No.1559

こんばんわ

チンネとコブ尾根0000大きなところを着々とやってますね。
特にチンネは素晴らしいですね。
少なくとも3日かけて数ピッチのルートですが、それだけの価値のあるルートです。本当に日本を代表するクラシックルートだと思います。

私が登ったのはクライミングを始めた次の年なので、もう12年前になります。黒4から梯子段乗越を越えて真砂子沢へ、更に三の窓雪渓を詰めてチンネへ。登り終えた後は長次郎雪渓を下って、熊の岩で雨の中のビバーク。翌日はY峰を登ってから再び梯子段乗越を越えて黒4へ。最終バスに間に合わなく、関電トンネルを歩いて扇沢へ。今はとてもやれません。

いつもは地下鉄で通勤していますが、夕方の暑さが薄らいだので、二駅ほど歩きました。外に出たらきれいな満月でした。ついでにみなとみらいの夜景を撮りながら帰宅しました。写真の一番高いビル(ランドマークビルの半分の36階建て)の29階にいます。帆船は日本丸です。





Re: みなとみらいの満月   隊長 - 2013/08/21(Wed) 21:08 No.1560

こんばんは。
穂高に比べても剱は、アプローチに大変な労力がかかります。
今回は4日あったので、剱沢小屋泊を入れ、多少なりと身体への負担を軽減しましたが、熊の岩までの荷揚げは大変でした。熊の岩にベースが出来ると、Y峰は目の前だし、チンネの登攀にも時間的なゆとりがうまれました。しかし、帰りがまた大変で、
熊ノ岩から室堂に戻るのに9時間かかってしまいました。
剱は大変魅力的な山域なので、またいきたいのですが、体力的には限界で、若いボッカ要因がいないと、難しい山域になってきました。
まだこちらは暑い日が続いていて、涸沢あたりに避暑に行きたいくらいです。
海辺のランドマークはきれいですね。登攀意欲をそそられます。
都会的な海辺とは対照的に、近くの浜辺では、6月に産卵したアカウミガメの卵が昨日、ふ化し、子亀が海に帰っていきました。もうすぐ出てくるぞ、という連絡が入り、駆けつけましたが、残念ながら間に合わず、写真を見せてもらいました。ふ化が始まって、十数分で121匹が海に入って行ったそうです。危険なところは早く通過するという、リスク管理が出来ているのだと思いました。昨日はちょうど、大潮の満潮でしかも満月でした。



越百山から南駒ヶ岳へ  投稿者: 山大好き 投稿日:2013/08/17(Sat) 14:32 No.1557

久しぶりにメールします。余りの暑さに中央アルプスの越百山から南駒ヶ岳を縦走しました。伊奈川ダムの上流の駐車場から登り、越百小屋に泊まりました。越百山からは北アルプスや南アルプスや御嶽山や富士山が望めました。仙涯嶺から南駒ヶ岳へと縦走し、北沢尾根を下りました。2日目は約11時間歩きました。このコースは登山者も極少ないです。北沢尾根は私一人でした。涼しい2日間でした。





Re: 越百山から南駒ヶ岳へ   隊長 - 2013/08/18(Sun) 22:54 No.1558

山大好きさん、こちらこそお久しぶりです。
最近は岩ばかりなので、もう少し花の写真を多くしたいなと思っていますが、
荷物の軽量化のために一眼を持たず、コンデジやミラーレスでお茶を濁しているので、
あまりいい写真がありません。

>余りの暑さに中央アルプス
8月に入ってから本当に暑い日が続いていますね。
前回の剱岳はほとんど汗をかかなかったのですが、今回のコブ尾根は、上高地から岳沢の登りで大汗をかきました。
私も7月からは、藤内を除くと鈴鹿の山には入っていません。
この時期はやはり高いとところがいいですね。
中央アルプスは北や南と比べると、ぐっと登山者が少なくなりますね。
私もこのコースは2度ほど歩きましたが、出会った登山者は数人でした。
中央アルプスもほとんどは、長野側から登られているようですね。
南駒ヶ岳周辺は、岩稜になっていて、岩稜歩きが楽しめるところですね。

2007年の記録です

http://photocb.la.coocan.jp/html/2007/2007_06_17minamikoma/2007_06_17.html

2011年の記録です

http://photocb.la.coocan.jp/html/2011/2011_10_02minamikoma/2011_10_02.htm


チンネ登攀  投稿者: じんじん 投稿日:2013/08/14(Wed) 13:38 No.1555

天気に恵まれて良かったですね。
昨年、八峰を登ったときチンネの鋭鋒を見て
あれを登るのは今の実力では無理とおもっていたので、
レポで楽しませてもらいました。
熊の岩までテント担ぎ上げるのはしんどかったでしょうね
私の夏山は、9月になってからになりそうです。




Re: チンネ登攀   隊長 - 2013/08/14(Wed) 20:33 No.1556

じんじんさん、こんばんは。
念願のチンネ左稜線の登攀ができました。
登攀は、時間的には7時間、グレード的には核心だけがXだったので、先月の北岳バットレスDガリー奧壁の10時間、X級が連続するルートよりは楽だったのですが、大変だったのはアプローチでした。熊ノ岩までの荷あげは、ガンバレば出来ますが、長次郎右俣の雪渓登攀、三ノ窓雪渓のトラバース、池ノ谷ガリーの下降、登攀時の落石や剥離などなど、雪渓の崩壊、岩雪崩、滑落の危険がつきまとってました。一昨年は三の窓雪渓の崩壊で、今年は長次郎の頭の落石で死亡事故がおこっています。剱は「雪と岩の殿堂」と言われ、国内では最もすばらしいアルパインが出来るところかもしれませんが、それに比例してリスクも大きいと思いました。アルパインクライミングは、体力、技術、モチベーション、知識、勇気、状況判断力、心の管理など、すべての総合力が試され登山であるということを、改めて思い知らされました。それだけに、達成感も大きかったと思います。
次の機会があるかどうかわかりませんが、もしあれば、再び登ってみたいとおもいます。


北穂でお会いしました  投稿者: ふるたく 投稿日:2013/07/31(Wed) 23:52 No.1553

こんばんわ
北穂の登りでお会いしました。北穂東稜に行ってきたものです。

こちらのページを訪ねてみてびっくりしました。お二人がまさか隊長さんとうさぎさんだったとは!?
以前源次郎尾根に行くときに、こちらの記録をずいぶん参考にさせていただいていました。HPの名前を聞いてピンとこずにすみません(^^;)

この夏はお盆に三重に帰省の予定です。機会が合えばぜひどこかご一緒させていただければと思います。




Re: 北穂でお会いしました   隊長 - 2013/08/01(Thu) 21:40 No.1554

ふるたくさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
北穂東稜はどうでしたか?たぶん雨が降る前に北穂に抜けられたのではないでしょうか?
日本のアルパインはやはり、剱岳、穂高、北岳、谷川に集約されますね。
ここで力を蓄えて海外の山に出て行ったアルピニストも多いでしょう。
私は年齢的にも国内のクラッシックコースをトレースするのが精一杯で、これだけで充分楽しめるし、まだ行ってないところも多いので、自分の背丈に見合ったルートでこれからも楽しもうと思っています。お盆休み、実家に帰ったときには、もし都合が合えば、御在所に案内させていただきます。ただしこの時期は暑いので、この前の北穂のようにはいきませんが?メール(プロフィールに書いてあります)をいただければ調整させていただきます。この夏がだめでも、10月11月が御在所がいい季節なので、皆さんで遠征されてはいかがですか?小川山ほどルートはありませんが、ルートの質はいいとおもいます。
今後ともよろしく。


歩荷訓練  投稿者: (豊田) 投稿日:2013/07/19(Fri) 16:09 No.1551

こんにちは
三脚、望遠レンズ、テレコン合わせて4kg以上をかついできました。
晴れたり曇ったりの暑い日でしたが、爽快な風が有り、1日快適に歩くことができました。
しかし、カメラをセットすると、その風が天敵に・・・
風の弱まるのを待って得たのがこの画像です。
クライミングでないと近づけないようなところに咲いていました。




Re: 歩荷訓練   隊長 - 2013/07/20(Sat) 08:29 No.1552

どうやら。ウ○○○ランのようですが?
ハクサンチドリ属のようですね。
岩場に生えるので、接近戦をしようとするとロープ入りますね。
希少な花の写真、ありがとうございました。
機材の重さは、高い山へ行くほど気になってきます。
最近はカメラの性能が良くなったので、ミラーレスを主力にしています。
本体と比例してレンズも小さくできるので助かります。
しかしクライミングの時は、テント装備に登攀具8キロが加わるので、ミラーレスのもっていきず、防水のコンデジでごまかしています。
岩場でも片手で操作でき、雨にも強い、軽いというメリットがありますが、解像度が悪いのはどうしようもありませんね。
最近は岩ばかりですが、時間さえあればじっくりとマクロレンズを覗きたいなと思っています。
先日の北岳の花たちです。



北岳での再会  投稿者: ハッシー 投稿日:2013/07/17(Wed) 00:59 No.1549

今晩はハッシーです。
2011年1月29日の鎌ヶ岳では隊長に大変お世話になりました。
ありがとう御座いました。

それにしても甲斐駒、涸沢岳西尾根でお会いした皆様にもお会いできるなんて超サプライズです。

Seitarou様、甲斐駒のラッセル楽しかったですね!
皆様と再会できてとってもHAPPYな気持ちになりました。

足手まといになるかと思いますが、一度ご一緒させていただけませんか?クライミングは勉強中なのでいろいろ教えていただけると助かります。

写真は7月13日のやまちゃんの記事です。
同行していたやまちゃんディレクターのワコタも宜しくお願い致します。




Re: 北岳での再会   隊長 - 2013/07/17(Wed) 20:28 No.1550

ハッシーさん、こんばんは。
連絡ありがとうございます。
前回の書き込みを探しましたが、消えてしまっていて、連絡できないなと思っていたところ、書き込みいただきありがとうございました。
別々のところで会った三人が、まさかバットレスであえるとは思っても見ませんでした。
これも何かの縁だと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
改めてやまちゃんのサイトを見て、一年を通じてグレードの大きな山行が続いているようで、モチベーションの高さに驚かされました。
私は年とともに体力の衰えを技術でカバーできるクライミングなので山行にシフトしつつあります。といっても先日の北岳バットレスでのアルパインは、結構身体に応えました。
もう少しピッチ数の短いところで、じっくりとやれる山域へシフトしていこうと思っていいます。
アルパインの場合、1パーティーだとスピーディーな登攀ができますが、何かアクシデントがあったとき、複数パーティーの方が心強いので、計画が合えば、一緒に来たいなと思います。夏場は高い山がいいので、ことしもいろいろとバリエーションなどを計画しています。またメールのほうで予定をお知らせします。一緒出来ればいいですね。
普段は御在所でやってますので、またお会いできるかと思います。そのときはよろしく。
それからパワフルでラッセルの得意なカトリーヌさんにもよろしく。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -