0067047 - [トップに戻る] [新着] [目次] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

歩人倶楽部(PhotoClub)談話室
ご訪問記念に、山情報、花情報、お感想などをお書き下さい。
*--- Contents ---*
1.山の上と下で   初アイス   錫杖岳前衛壁1ルンぜ   注文の多い料理店   はるかな尾瀬   GWその後
2.高尾山U   高尾山   花を求めて   越後湯沢のスキーと雪まつり   朝夷奈(朝比奈)切通し   今シーズンのアイスクライミング
3.鬼ケ牙にヌンチャク残置でとほほ…   唐沢岳幕岩・畠山ルート   高畑山にて。   アナハイムより (2)   アナハイムより   昨日も城ヶ崎
4.ありがとうございました   孫とのクライミング   昨日は城ヶ崎でクラック   お世話になりました   GW後半は城ヶ崎で   霊仙山熊現れる
5.昨日の城ヶ崎   海上の森の   記録的大雪の中でアイスクライミング   アイスクライミング   仙丈岳   クライミング初め 第2弾
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧
・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


クライミング初め 海金剛・スーパーレイン  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2014/01/05(Sun) 14:35 No.1608

明けましておめでとうございます。

近場に、本ちゃんと同じようなアイゼンクライミングのトレーニングができる場所があっていいですね。この冬は何処を狙っているのでしょうか。
昔、岩場でアイスクライミング用のアイゼンで練習したところ、せっかく研いだ1本爪(縦爪)の先端が丸くなりました。まだよく分からなかった頃なので、刺さればいいだろうと思い、先端の角度など考えず、先端が丸いまま薄くだけしましました。そのため蹴り込んだアイゼンが外れやすく、大同心大滝をリード中にフォールしたことがありました。その後は先端の角度をきちんとしています。

3日は伊豆半島の先端にある波勝崎・海金剛のスーパーレインでクライミング初めをしてきました。磯吊りの人がいるだけで、岩場は貸切りでした。スペインに負けない青空と紺碧の海をバックに、快適なクライミングでした。終了点からは富士山も見えました(雪が少ないですね)。

7回目のスーパーレインですが、今回は全7ピッチ、Kさんのリードとし、楽をさせてもらいました。ここは何度登っても飽きません。そのうち一緒に登りたいですね。





Re: クライミング初め 海金剛・スーパーレ...   隊長 - 2014/01/06(Mon) 17:33 No.1611

あけましておめでとうございます。
西伊豆の海金剛、国内のおもなマルチピッチルートということで、一度は登ってみたいと思いますが、人気ルートということで、週末は混み合いそうですね。日程をやりくりして、一度、案内よろしくお願いします。
難易度も「テン」クラスで、リードが大変そうですね。プロテクションはどうなっているのでしょうか?
登攀のおもしろさ以上に、写真を見る限りロケーションが抜群にいいみたいですね。三ツ峠も、富士山を背に登る心地よさがありましたが、ここもそうなんでしょうね。
御在所は冬もそれなりに楽しめますので、今はアイゼン登攀の練習をしていますが、
アイゼンとグローブをつけると、一気に難易度が上がるのでいい練習ができます。
氷の方も、2ルンゼ、3ルンゼ、奥又が登れるようになってきています。
今年もご一緒させてください。よろしくお願いします。




Re: クライミング初め 海金剛・スーパーレ...   タック&オギャー - 2014/01/06(Mon) 21:37 No.1614

ここは何度登っても飽きない好ルートです。1ピッチ目〜5ピッチ目の終了点は潅木または立木です(一部、残置スリングあり)。6、7ピッチ目はしっかりした終了点があります。懸垂支点はしっかりしています。

ランニングビレイはすべてナチュプロです。シンクラックからワイドクラックまであり、変化に富んでいます。

人気ルートですが、西伊豆は遠いので、週末でも混むということはあまりありません。7回登りましたが、他のパーティと一緒になったのは1回だけです。この時は、先行パーティがあまりにも遅いので、2ピッチ目で追い越していきました(「追い越したのだからサッサと登ってよね」と悪態をつかれましたが)。日本では追い越すのはマナーに反するというように考えている人が多いようですが、遅いにも拘わらず譲ろうとしない方がもっとマナー違反ではないかと思います。

ガイドブックにあるグレード以上に難しく感じると思います。クラックのリードに慣れていないと尚更と思います。

5月頃までがシーズンで、夏になると暑さに負けそうです。初日に城ヶ崎でクラックの練習をし、二日目にスーパーレインというのもいいでしょうね。


ごぶさたです  投稿者: (豊田) 投稿日:2014/01/06(Mon) 12:43 No.1610

このところ花を見てないので久々となりますが、この冬は鈴鹿の南部を集中的に歩いています。
年末寒波の高畑山で見事な霧氷を堪能してきました。
それでは今年もよろしくお願いします。




Re: ごぶさたです   隊長 - 2014/01/06(Mon) 17:44 No.1613

こんばんは。
樹氷も、青空があってこそですが、いい天気だと付いてないことが多いし、いっぱい付いてると今度は青空がないし、いい写真をゲットするには、足繁く通わないといい思いができませんね。昨日は藤原の樹氷を狙い増しましたが、あまりにも天気が良すぎて残念ながら付いていませんでした。気温は低くて、雪はいい状態だったし、青空もよかったのですが。
この季節は県南部の海岸部が低山ながらいい山があります。
花も、ツワブキ、イソギク、アゼトウナなどが見られます。
高速道路が延びているので、是非とも訪ねてみてください。



屋久島  投稿者: つくだに 投稿日:2013/12/30(Mon) 13:39 No.1606

いろいろなハプニングがあってもそれにうまく対応し山 観光 グルメなどいろいろ楽しめた旅になってよかったですね。私も休みが許すなら行きたかったです。しかしやはり気象情報は大事ですね。私は 雪を踏んできましたと言う感じで八ヶ岳の高見石小屋へ2013年登り納めで歩いてきました。今 テレビでイモトさんの「マナスル登頂スペシャル」を見ています。なんか山へ行きたくなりました。来年も安全に楽しく山を楽しみたいと思います。隊長さん うさぎさんもいいお年になりますように・・・。




Re: 屋久島   隊長 - 2013/12/31(Tue) 11:16 No.1607

クリキさんも、イモトさんもなかなかやりますね。
難関にアタックす姿は魅力的ですね。
屋久島は天気が悪いのが普通だと思っていたので、観光とハイキングでいいと思っていました。必ず宮之浦へ行きたいなら、やはり、小屋泊装備を必要ですね。
次回は必ず宮之浦を踏む予定です。
この時期は空いているのでいいですよ。
八ヶ岳の高見石小屋?北八ほ方ですね。
この時期の冬山は八ヶ岳が安全なので、今年も2,3回行く予定です。
LCCなら九州も北海道も安価なので、ハードな山行ばかりでなく、少しずつ計画していこうと思います。また声を掛けます。
11,12月と取材のハイキングが続いていましたが、今年の締めくくりに昨日は、後尾根@御在所に行ってきました。夏はそれほど難しくないバリエーションですが、アイゼンとグロープの登攀は、ルンゼの突破に緊張を強いられ、後尾根は強烈なラッセルになり、よれよれになって帰ってきて、今日は全身筋肉痛です。冬山なめたらあかんぜよ!と戒められました。



富士山の三ツ星  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/12/27(Fri) 00:15 No.1603

一昨日、会社の窓から夕焼けを撮っていたところ、短い飛行機雲が微かに紅く染まっていたので追いかけてみました。

最初は一機だったのですが、いつの間にか3機に増え、富士山に向かっていきました。

遠くになるにつれ、お互いが接近しているように見えてきて、次第にオリオンの三ツ星のようになりました。おまけに一機は丁度富士山頂に消えていきました。

これまで会社から数多くの夕焼けを撮りましたが、こんな偶然は初めてです。





Re: 富士山の三ツ星   隊長 - 2013/12/28(Sat) 19:23 No.1604

こんばんは。
昨日届いたのを解凍し、先日鹿児島で手に入れた醤油で食べました。
この組み合わせがよくて、おいしくいただきました。
横浜からだと富士山がよく見えますね。飛行機が三機、夕暮れの富士に向かって飛ぶ様は壮観ですね。
今回屋久島へははじめて行きましたが、岩峰ばかりが目についてしまいました。
すばらしいスラブがたくさんあって、きっと誰かが登っていると思います。
飛行機ですが、火山灰に弱くて帰る日に欠航になり、
鹿児島に1日停滞することになりましたが、
おいしい料理を食べて、一日余分に楽しんで来ました。
LCCだと名古屋ー鹿児島が4990円とリーズナブルなので、
九州の山が身近になりました。行ってないところがあるので、
暇を見付けて行こうと思います。





Re: 富士山の三ツ星   隊長 - 2013/12/29(Sun) 09:20 No.1605

千尋滝の右岸スラブ、やはりルートがありました。
http://sports.geocities.jp/ckpdw457/2-5-8.html
どれもロングルートで、やってみたいですね。


城ヶ崎で登ってきました  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/12/15(Sun) 01:11 No.1601

今日は綺麗な青空でしたが、東寄りの風が吹いて岩場は寒かったです。今日は浜のある所ではなく、上から岩壁のテラスまで懸垂下降で降りて登り返すところでした。

岩壁の上は風が強くて寒かったのですが、岩壁のテラスは風が弱く、ちょっと登ると汗ばむくらいでした。風は岩壁の上を通り過ぎるのですね。

今日は海の上に突出した岩の先端を登ってみました。写真写りのいいところを登ることができ、嬉しいです。





Re: 城ヶ崎で登ってきました   隊長 - 2013/12/15(Sun) 18:43 No.1602

寒気が入って来ましたが、伊豆は暖かそうですね。
ダイナミックなハング越えは痛快ですね。
私も今週は南下して海辺でクライミングをしてましたが、
来週の宮之浦岳に向けて、少し歩いておかなければと、ロングはハイクに切り替えました。
海岸線を絡めた13kmルートで、累積標高差は1200mくらいあり、久しぶりに足がつりだしました。花は伊豆と同じで、いそぎく、つわぶき、あぜとうなが咲いていました。
夏場はアルパイン一色に染まりますが、この時期は、雪山やクライミングや日だまりハイクやら、多彩にやれるので飽きません。海金剛、機会があったら誘ってください。


松木沢・ウメコバ沢のクライミング  投稿者: タック&オギャー 投稿日:2013/11/06(Wed) 22:54 No.1599

こんばんわ

1年で最もクライミングが楽しい10月ですが、今年は毎週末のように台風に見舞われ、まさにクライマーいじめの年でしたね。その間、スペインで思いっきり登ってきて、申し訳ない感じです。

先週の木曜日、K2隊と一緒に荒船山に紅葉狩りに行ってきました。赤茶けた土とオリーブ&松の緑、白い岩しかないスペインの山に比べ、日本の山は四季があって、特に秋は綺麗ですね。

週末は足尾銅山跡の奥にある松木沢の支流のウメコバ沢の岩壁を登ってきました。松木沢はアイスクライミングで有名ですが、岩登りに訪れる人はほとんどいません。昔はかなり登られていたようなのですが、今はなぜか忘れ去られたエリアという感じです。

初めて訪れたのですが、もの凄いところで、感動の連続でした。ピンやビレイ支点はほとんどなく、カムとハーケンを使ってのクライミングであり、アルパインクライミングの原点に帰った感じです。クラックが多いので、自分で好きなルート取りができるのが面白いです。

このエリア以外にも大きな岩壁があり、ルート開拓のため来年はかなり通うことになりそうです。

二日目は最初の写真のピークに突き上げる痩せた岩稜を登りました。あとの3枚はその時のスナップです。





Re: 松木沢・ウメコバ沢のクライミング   隊長 - 2013/11/08(Fri) 23:24 No.1600

外国の山かと思ったら、足尾の山のようですね。
足尾は社会科で銅山のことを習いましたが、そこですよね。
人為的にこうなったのか、それとも最初からなのかわかりませんが、
この景観はクライマーの登攀意欲をくすぐりますね。
御在所も岩が冷たくなって、これからはもっと標高を落として、陽当たりのいい岩場にシフトしようかと思っています。
この連休は、ガイドブックと山と渓谷1月号の取材に行っていました。
大杉谷の吊り橋も普及し部分的に林道を迂回しますが、日本一の清流(いまはどうかな)の宮川から、大台ヶ原まで通しで歩けるようになりました。今年はバリエーションや岩壁が多かったので、たまにはしっかりと歩くのもいいなと思いました。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -