最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■小槍、孫槍、曾孫槍、大槍(北アルプス)
〜小槍の上でアルペン踊りを踊りましょう〜

レポート No.755
日時:2013年9月21日22日23日
参加者:隊長、うさぎ  7名

21日 新穂高温泉駐車場(10:25)〜穂高平小屋(11:26)〜白出沢出合(12:45)〜滝谷(14:35)〜槍平小屋野営場(15:40)
22日 槍平小屋野営場(3:50)〜千丈乗越分岐(5:40)〜千丈乗越(6:20)〜槍の肩(7:50)〜小槍取付(8:20)〜小槍のピーク(9:13)〜小槍のコル(9:40)〜曾孫槍ピーク(10:00)〜孫槍ピーク(10:35)〜槍ヶ岳山頂(11:05)〜槍ヶ岳山荘(11:50)〜飛騨乗越(12:35)〜千丈分岐(13:50)〜槍平野営場(15:50)
23日 槍平野営場(6:15)〜滝谷(7:05)〜白出沢出合(8:40)〜新穂高温泉駐車場(10:05)〜鈴鹿(15:30)


| ページ1 | ページ2 |  ページ3 |  ページ4 |

下山 北鎌尾根からの若者ワンパーティと共に下山し,山荘に降りて昼食休憩とした。三時間の充実した槍登山が楽しめた。この間,小槍に取り付くクライマーはいなかった。

   
大槍からの下山            順番を待つ登山者

飛騨乗越 さて帰路は,飛騨乗越から下山することにした。キャンプ場を通り過ぎて下りはじめるとうさぎがいない。迷子になったようだ。はぐれたときは元に戻るのが鉄則,少し登り返してテント場を過ぎたあたりでこちらに来るのが見えた。どうやら槍沢へ降りて行ったようだ。全くの方向違いだ。方向感覚が恐ろしい。

   
小屋も賑わっていた           順番を待つ登山者

   
殺生ヒュッテと大槍ヒュッテ          東鎌尾根

   
飛騨沢           ミヤマダイコンソウ


飛騨沢も色付き始めていた

   
チングルマ            飛騨沢を下る

   
オヤマノエンドウ         ?アザミ


ナナカマド

念願だった小槍の登攀を控え、意気揚々と登ったが、目標を達成した後の下山は怠惰だ。というより、3時間の登攀で体力を消耗したようで、撮影や休憩を入れながら登り同じくらいの時間でかけてくだった。野営場には15時50分着。ほぼ同じ時間に登頂した隣のテントのペアはすでにテントでくつろいでいた。二日目のテントの受付をし、缶ビールを飲んでテントに横になると目が閉じてしまった。18時に目を覚まし夕食。メニューはラーメンと寿司のα米、シンプルだがおいしかった。


テン場

3日目 下山 疲れがたまっていたのでぐっすりと眠って5時に目が覚めた。最終日で下山する人が多いのか、テント場はまだ静かだった。ゆっくりとテントを撤収し6時過ぎにテント場を後にした。

 

   
槍平小屋             蒲田川右俣谷

     
耳のようなキノコ            ヤマハハコ

   
ナラタケ

帰りは、岩手の岳人に教えてもらったナラタケがたくさん、倒木にはえているのをみつけた。ブナやナラの倒木に生えるということだが、これまでにも普通に見ていたようだ。

     
笠ヶ岳               駐車場

駐車場に帰るとほぼ満車になっていた。秋の行楽シーズン真っ盛りだ。帰りは槍見温泉の「ひがくの湯」で汗を流し帰路についた。

 


| ページ1 | ページ2 |  ページ3 |  ページ4 |

 

2013-9-23Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home