最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■コブ尾根@奧穂高岳(北アルプス)
〜晴天に恵まれ、コブ尾根を登攀しジャンダルムへ〜

レポート No.750
日時:2013年8月16日17日18日
参加者:sskさん、隊長、うさぎ

【8月16日】 鈴鹿(5:20)〜四日市(6:00)〜平湯アカンダナP(9:30)〜上高地(10:10)〜岳沢登山口(10:35)〜(13:40)岳沢小屋野営場(14:50)〜コブ沢取付(15:40)〜テント場(16:40)
【8月17日】 岳沢小屋野営場(5:10)〜コブ沢の取付(6:00)〜小ルンゼ〜コブ尾根のコル(8:05)〜コブ尾根取付(9:40)〜コブの頭(11:00)〜2回目の小懸垂ポイント(12:00)〜畳岩尾根の頭(0:50)〜ジャンダルム取付(13:10)〜ジャンダルム(13:30)〜天狗のコル(14:50)〜岳沢小屋野営場(16:45)
【8月18日】 岳沢小屋野営場(5:20)〜(7:40)上高地(8:30)〜(9:00)平湯(9:30)〜ライフページ桑名〜四日市〜鈴鹿(15:10)

| 16 | 17-1 | 17-2 | 17-3 | 17-4 | 17-5 |  18 |


ジャンダルム登攀 13:30 一般道を使えば簡単にジャンダルムのピークに立つことが出来るが、それではクライミングの重装備がかわいそうだ。ジャンダルムの基部を東側に回り込むと岩壁に×印がつけられた。このペンキマークは一般登山者が取り付かないようにしているようだ。


コバの耳と奥穂高岳

さて最後の仕上げもsskさんリード。1ピッチの易しいルートだが、途中に少し核心があったがあっさりとクリアし、3年振りのピークを踏んだ。

     
ジャンダルムの登攀

   
ジャンダルムにて


奥穂高岳

   
奧穂高岳山荘


ジャンダルムにて

ジャンダルム〜天狗のコル さて時計を見ると13:30になっていた。ガスが少し出てきたこともあり、下山時間も気になるので、そろそろピークを切り上げることにした。畳岩の頭まで戻り、ジャンダルムと飛騨尾根を振り返った。次の登攀は飛騨尾根にしようか?登攀プランが頭に描きながら、畳岩の頭をあとにした。

   
一般道を天狗のコルまで

ジャンダルムから天狗のコルまでの稜線は一般登山道とはいえ気の抜けない区間だ。3年前に歩いたときの記憶が所々で蘇ってくる。この区間はほとんどが下りなので体力的には楽だが、テント装備の縦走者は辛そうだった。私たちの軽装備を見て怪訝そうな顔をしていた。縦走が目的の登山者にとってはそうみえるのだろう。難路といわれるが、一般道は安心感があった。

       
コルへ降りる            岳沢分岐

   
コルにて               畳岩尾根の西面

天狗のコル〜岳沢 14:50 一般登山道は安心感があり、ぶらぶらと歩いて天狗のコルに到着した。この間に何組かの宮グループと行き交ったが、奥穂高小屋までいく頃には日没になっているかもしれないなと心配になった。さて最後の難題は天狗沢の下降だ。登りに使えばそれほど問題はないが、下降に使うと簡単にはいかない。登山道といっても波線ルートで、積極的に使うルートではなく、どちらかというとエスケープルートだ。バリエーションではないので、白ペンキマークが随所にあるため、ルートを間違えることはないだろう。難儀だったのは、ぐずぐずの岩がなだれるので足を取られることがしばしば。落石を起こすまいと思っても、止めることはできない。3人が固まるか、大きく離れるかどちらかで、中途半端はいけない。どうしても岩がくずれるので、ガラガラさせながら開き直って激下り。

     
ガレガレの天狗沢の下降、落石必達


天狗沢

      
天狗沢            畳岩

畳岩 最初は畳岩に沿って降りていくが、雪渓の手前から右岸に移動し草付きの尾根に導かれていった。岩に書かれた白ペンキの目印があるおかげて、登山ルートであることがかろうじて確認できる。天狗沢の左岸岩壁は、板状の岩が何層にも積み重なった構造になっているのが、畳岩のいわれになっていると思われる。剥離しやすく脆そうなので、登攀対象にはならないだろう。安定した岩ならハイマツなどが進入してもおかしくない標高だが、植物が進入し定着するよりも早く、風化作用で岩が剥がれ落ちているのかもしれない。

     
天狗沢      畳岩


降りてきた天狗沢を振り返る


| 16 | 17-1 | 17-2 | 17-3 | 17-4 | 17-5 |  18 |

 

2013-8-18Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home