最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

奥穂高岳南稜(北アルプス)2012年7月15日16日   ホーム

 

奥穂高岳南稜(北アルプス)2012年7月15日16日No.681 とっちゃん、うっちー、隊長、うさぎ
〜穂高のクラッシックバリエーションルートに挑戦〜
7月15日
上高地バスターミナル(10:15)〜河童橋(10:40)〜岳沢分岐(10:50)〜風穴(12:04)〜(14:00)岳沢野営場2170m(15:45)〜(16:10)南稜ルンゼ取付偵察(17:05)〜岳沢野営場(17:30)
7月16日
岳沢野営場(4:10)〜取付到着準備登攀開始(5:20)〜ルンゼ分岐(6:40)〜ルンゼ正面壁基部(7:40)〜岩峰取付(8:15)〜モノリス(10:55)〜トリコニー1峰(11:28)〜トリコニー2峰(11:37)〜(12:30)懸垂ポイント(13:00)〜南稜の頭3140m(13:42)〜紀美子平2919m(15:21)〜岳沢野営場(17:30)
7月17日 番外編
岳沢野営場(4:40)〜上高地バスターミナル(6:50)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

吊尾根 南稜の頭に到着したときはガスで何も見えなかったが、徐々にガスが晴れ岳沢側の展望が開けてきた。久し振りの吊尾根だ。といっても過去の記録を見ると2009年に歩いている。一般登山道としては厳しい岩峰コースだが、頭までのバリエーションルートと比べると遊歩道を歩く安心感がある。


吊り尾根の咲くハクサンイチゲ

  
吊り尾根の雷鳥


吊り尾根のツガザクラ


前穂高岳


吊り尾根


吊り尾根

紀美子平 後続のうっちーが30分以上遅れているのでゆっくりと歩いてコースタイムの1時間30分で紀美子に到着した。ガスが晴れ、素晴らしい展望を満喫しながら歩けた。ガスの晴れ間から青空がのぞき、前穂高岳が現われた。迫力のある風景だ。予定通り紀美子平には15時20分に到着したものの、このままでは上高地の最終バスがぎりぎりの状態だ。うっちーはまだ後方にいるので行程変更を余儀なくされそうだ。とりあえず重太郎新道を下らなければならない。

  
右:紀美子平


前穂高岳分岐


重太郎新道を下る


明神岳

  
重太郎新道

  
重太郎新道


奥穂南稜

岳沢野営場に到着するとすでに17時30分になっていた。とっちゃんとうっちーは遅れそうなので、この時点で今日中の下山は無理と判断した。うっちーが1時間遅れで到着し、下山完了となった。うっちーの到着を待ちテントの手続きに岳沢小屋に降りた。缶ビールで完登の祝杯をあげ、テント場にもどり夕食を摂った。


奥穂高岳南陵、トリコニーV,U,T


天狗沢

  
クルマユリ              上高地

   
上高地

時間内に行程を消化しきれず、日程変更を余儀なくされたが、延長に伴う予備日はあらかじめ想定されたことである。標高差1000mある高所のバリエーションは、12時間以上の行動が求められ、これまでに山で培ってきた技術、体力、経験を総動員する山行となった。それだけに、充実感もひとしおで、記憶に残る登山のひとつになるだろう。

今回の山行は最初にも書いたように、昨年度から温めてきたプランで、準備段階で最後まで払しょくできなかったことがいくつかあった。取付きのシュルンドの状態、ルンゼの落石のリスク、ハイマツ帯の回避、ルートファインドなどがそうだ。初登のクライミングほどわくわくするが、そこに至るまでに、管理しなければならないリスクがいくつもあった。だけど挑戦してみたいと思う衝動にかられるのは、人間が潜在的に持っている冒険心があるからだろう。「案ずるより産むが易し」ということわざがあるが、実際にアタックを開始してみると、不安な気持ちはいっきされ、これまでに山で培ってきた技術が経験が自然と体を動かし始めた。

心配されたブッシュの回避だが、正面壁を右から巻くことでそれほど苦にすることなく通過できた。正面壁は凹角で突破できるようだが、ガスで確認できなかった。これは次回の課題だ。主稜にとりついてからは、快適な登攀が十分に楽しめたと思う。スタカットのピッチが数ピッチあったが、いずれもハーケンやカム、ハイマツや岩角を使ったナチュラルプロテクションで、自然の岩の面白さがあった。

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2012年7月17日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home