■涸沢(北アルプス) 2006年9月30日、10月1日 No.382 隊長、うさぎ
9月30日
上高地小梨平野営場(5:10)〜明神()〜(6:40)徳沢(6:50)〜(7:50)横尾(8:02)〜(9:14)〜涸沢(11:00)〜テント設営後簡単な昼食(11:30)〜パノラマコース周回〜野営場(14:40)
10月1日
涸沢(7:40)〜横尾(9:40)〜(10:30)徳沢(10:45)〜(11:35)明神で昼食休憩(12:35)〜(13:25)上高地バスターミナル(13:30)〜平湯アカンダナ駐車場(14:10)〜自宅(18:00)
*コースタイムは小休止と撮影時間を含みます。ザック約17kg、カメラ等2kg
ページ1 ぺージ2 ページ3 ぺージ4
パノラマコースが奥穂への登山道に合流するところで、サル軍団がやってきた。登山者のことなど全く気にするそぶりもなく、悠々と歩いている。群れのはずれを歩いている立派な雄ザルが、人を気にすることもなく我々のすぐ近くに座っている。まともに正面に座られると身を引いてしまうのは人間の方だ。ニホンザルが増えてきているという話は聞いたことがあるが、涸沢まで上がってきているとは思っていなかった。午後の斜光がコントラストを増し、山が刻々と姿を変えていく。実に素晴らしい光景だ。

涸沢を悠々と闊歩する「涸沢サル軍団」

午後の斜光に涸沢が輝く


午後、コントラストを増してきた北穂
野営場に帰ると時刻はすでに14:30を過ぎてきた。のんびりと3時間かけて歩いたパノラマコースは絶品であった。
まずはヒュッテでビールと水5リットルを仕入れる。ビールはもちろん有料だが、水は無料になっている。高山の稜線のテント場は水がないので、有料の蓄えた天水を購入する必要があるが、雪渓の残るところはどこも、水が無料で使えるところが多い。だけど無駄つかいはいけない。
テントに戻り昼食の準備にかかる。設営後すぐに周回コースに入ったのでお腹がすいてきた。豊富な野菜で中華味の野菜スープを作る。これはおいしかった。やはり素材から作る料理はおいしい。お腹を満たし横になるとすぐに眠くなってきた。柔らかいシュラフの上に横になるやいなや、ストンと夢の世界へ入っていった。気がつくと夕暮れだ。まだ日没までには少し時間があるので、野営場周辺を散策する。テントの数も増えていて、どこも夕食の準備を始めているようだ。食材を煮炊きするいいにおいが周囲に漂っている。我々もマイテントに戻り夕食の準備にかかる。先ほど食べたばかりだが、野菜スープ程度で済ませているので、また食欲が出てきた。夕食は昼の野菜スープの残りと、高野豆腐、切り干し大根の炒め物、メインはアルファ米で作ったすし太郎だ。尾西のアルファ米もかなりいいレベルまできていて、それなりに食べることができる。
夕食を済ませ外へ出るとあたりはもうすでに暗くなっている。若者のグループは防寒をして外で夕食の楽しい時間を過ごしている。夜空には星がちりばめられていた。19:30、ラジオを聞きながらシュラフに潜り込む。ダウン800gのシュラフにカバーを掛けてちょうどいい暖かさだった。これでも寒いときのために、宇宙服と同じ素材で開発された、スペース暖シート「ポカポカ」を使う。平地であれば、真冬でもこれ一枚で大丈夫という優れもの。ただし内面に水滴がつくのが欠点だが、カバーの上からだとOKだ。
ページ1 ぺージ2 ページ3 ぺージ4
|