2006年9月30日10月1日 涸沢散策 |
■涸沢(北アルプス) 2006年9月30日、10月1日 No.382 隊長、うさぎ 予定通り涸沢到着は11時だった。ウサギの靴忘れも、代用のジョギングシューズでなんとかカバーできたようだ。谷のウラジロナナカマドが所々で色づき始めている。谷を進むにつれて、ハイマツの緑、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、岩の白色、空の青色とにぎやかになってきた。 はやる気持ちを抑えて、まずは野営場でいい場所と位置を確保したい。お天気の方も少し雲が湧き始めているが全く問題はない。しかし、テントを早く設営し、晴天のうちにパノラマコースを周回したい。30分ほどでテントの設営と簡単な昼食を済ませ。散策に出かける。野営場は朝の出発が早かったためにまだまだ空きが多い。これが来週になるとどうなることだろうか。受付を使用としたが、14:00から始まるらしいので、まずはヒュッテ前から涸沢全体を俯瞰してみた。ナナカマドがきれいに色づき始めていた。何人かのカメラマンがここに陣取って、光を追ってチャンスをうかがっているようだ。売店やテラスが賑わっていた。 パノラマコースを歩く。ひと月前はまだ雪渓の上を歩くことが多かったが、さすがにこの時期になると大幅に雪渓が小さくなっている。しばらくは岩場を少し歩くと、ハイマツ帯の縁に沿ったコースになる。ナナカマドの紅葉もまだ中途半端で、主役になりそうなやつを物色しながら歩いているうちに見晴台まで来ていた。見晴台は涸沢全体を俯瞰できる位置にある大岩で、その上に乗ると絶景である。このあたりのナナカマドが少しいい色になり始めていた。これでもうすこし冷え込んでくると、一気に色づきが加速しそうな予感がした。四方を見渡すとどれもがモチーフとなるため、どこから手をつけていいのやら迷ってしまう。 パノラマコースの上部にはまだ雪渓が残っている。ストックを持っていないので、スリップに気をつけて、慎重に数十メートルの雪渓をトラバースする。まだまだ雪の量も多く、今年は雪解けを待たずして新雪がありそうだ。高度を上げてきたので、屏風の頭の向こうに常念岳が見えてきた。今日は好天に恵まれているので、アルプスはどこも盛況だろう。
ヘリの爆音が遠くで聞こえたかと思うと、あっという間に頭上まで飛んできた。どうやら取材用のヘリらしい。北穂付近でホバーリングして撮影をしているようだ。うさぎが手を振るが反応なし。10分ほどして飛び去っていったかと思うと、また次の別のヘリが飛んできた。この時期の涸沢ははずせないのだろうか。このあたりはまで来るとダケカンバもいい色になっているので、腰を下ろしてひと休みしてから帰路についた。
|
2006年9月30日 Copyright (C) 2006 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |