最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■八ケ岳主峰(八ヶ岳)
〜白く輝く八ヶ岳の主峰を縦走した〜

レポート No.937
日時:2016年2月7
参加者:Tjさん、隊長、うさぎ

2月6日 美濃戸口Pで前夜車泊 美濃戸口(7:30)〜美濃戸(8:30)〜(11:40)行者小屋(12:10)〜地蔵尾根〜(13:50)赤岳天望荘(14:40)〜赤岳(15:10)〜赤岳天望荘(15:40)
2月7日 朝食(5:45)〜赤岳天望荘(7:00)〜横岳(8:35)〜(9:00)硫黄岳山荘(9:15)〜硫黄岳(9:55)〜(11:00)赤岳鉱泉(11:30)〜美濃戸口(12:30)〜美濃戸(14:40)〜もみの湯〜駒ヶ岳SA〜春日井〜鈴鹿(19:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |


横岳周辺 横岳周辺は岩場が多く小刻みなアップダウンが続く。ピークに上がると風をまともに受け、目出し帽をしていても、顔などの露出部分が痛い。しかし、岩と雪と青空が作り出す造形は、この厳しい環境に身を置かない限り体験はできないだろう。

ピークを越えるごとに横岳が近づいてきた。小同心、大同心もよく見えている。横岳には、小同心からクライミングで何度か登っているが、一般道できたのは久しく、新鮮に感じた。


横岳

横岳 天望荘から約1時間半で横岳に到着した。天望はいいが、風が強いので長居はできない。下りは岩場になっているので、慎重に下った。6月になるとツクモグサが咲くところだ。ここ2,3年は見に来ていなかったので、今年はツクモグサ目当てで、小同心から登ってみようと思った。

    
横岳にて

    
硫黄岳に向かう

硫黄岳 横岳から下りてきて、硫黄岳山荘の風裏で給水と食事を摂った。稜線での行動中は風が強くて立ち止まれないので、ポットのお湯でしっかりと給水した。冷凍庫の中にいるような状態なので、行動食もパンなど、凍り付かないものでないと駄目だ。15分休憩しただけだが、すぐに手足が冷えてくる。さて最後の硫黄岳への登りにかかる。ケルンが立っているのでルートはわかりやすい。約40分で山頂に到着した。のっぺりとした山頂は、大勢の登山者で賑わっていた。ここも風が強く長くは留まっていられない。

    
左:硫黄岳山荘         右:硫黄岳からの下り

硫黄岳から赤石の頭までの緩やかな雪稜は実に快適だ。左手に阿弥陀、赤岳、横岳など南八ヶ岳の主峰が並んで見える。赤岩の頭からの急降下は雪崩多発地帯になっているが、今夏は雪が締まっていて問題なかった。

    


赤岩の頭から大同心

赤岩の頭から急降下すると樹林帯に入り、風もなく稜線の厳しさとは対照的で穏やかだ。1時間で下って赤岳鉱泉に到着した。ここまで降りてくるとやれやれ。もうお昼近くなっていたので、30分の昼食休憩。

    
赤岳鉱泉


大同心、小同心


北沢

赤岳鉱泉からは夏タイムと同じで約2時間で美濃戸口に到着した。山荘でコーヒーを飲んでいるとぐったりしてきた。やはり厳冬期の重装備での稜線歩きは体力を消耗する。帰りに「もみの湯」につかり疲れを流し帰路についた。今回は好天を味方につけ、快適な縦走が出来たことに感謝したい。


| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

2016-2-8 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home